研究概要 |
本研究は,明治初期の簿記書を解読し,その教示内容と当該書が出版された背景を分析することで,明治初期に西洋簿記という新たな知識が導入された過程を解明しようと試みるものである。その中で実務に強く影響を与えたとされる銀行の簿記教育に焦点を当て,『銀行簿記精法』の邦訳・編集者の一人である宇佐川が邦訳したHuttonの簿記書(『日用簿記法』とその邦訳原稿「尋常簿記法」)を取り上げ,『銀行簿記精法』との関係と共に教示内容の考察を進めた。その結果,当該簿記書は『銀行簿記精法』の教示内容を直接的に補完するものではなかったことが明らかとなった。ただし,大蔵省に関連する学習機関では,応用簿記である『銀行簿記精法』を学ぶ前に当該簿記書を学習していたことが推察されるため,初学者に西洋簿記の知識を教授する点では,一定の役割を果たしていたものと結論付けられる。
|