研究課題/領域番号 |
22860068
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中村 琢巳 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, ポストドクトラルフェロー (20579932)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 京都の寺社建築 / 近世寺院建築 / 寺町景観 / 都市大火の歴史 / 天明の大火 / 寺院明細帳 |
研究概要 |
本研究は日本を代表する歴史都市・京都の近世寺院建築と寺町景観に関する建築史研究である。京都に集積する寺町景観の成立画期を「天明の大火」(1788年)と捉え、この大火前後での都市景観の変容を分析した。基軸となる着想は、現存する錣葺き仏堂の分布状況と「天明の大火」被災域を比較することで、大火による景観変容を論証するものである。この目標に向かって、フィールド・ワークと絵画分析(「都名所図会」等)を組み合わせた独自の方法論を用いた。
|