• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経口摂取に替わる栄養管理の導入を検討する患者・家族の意思決定支援ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22890189
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

倉岡 有美子 (野田 有美子)  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (30584429)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,877千円 (直接経費: 2,213千円、間接経費: 664千円)
2012年度: 732千円 (直接経費: 563千円、間接経費: 169千円)
2011年度: 1,092千円 (直接経費: 840千円、間接経費: 252千円)
2010年度: 1,053千円 (直接経費: 810千円、間接経費: 243千円)
キーワード胃瘻 / 経管栄養 / 意思決定支援 / 家族 / 意思決定 / 代理意思決定
研究概要

<ガイドの開発>認知症などで意思決定できない高齢患者に代わり胃瘻造設するか否かを決断する家族を支援するための小冊子が、カナダで Mitchell ら(2001)により開発され、有用性が報告されている。小冊子「Making Choices: Long Term Feeding Tube Placement in Elderly Patients」を作成者の許諾を得て日本語に翻訳した。内容は「代理意思決定について」、「胃瘻とは何か」、「胃瘻での栄養管理の長所と短所」、「意思決定のためのステップ」であり A4 判縦 16 ページとした。<ガイドの評価> 国内の 6 病院にて患者(65 歳以上)に代わって胃瘻造設するか否かを検討する家族 13 組を対象に、開発したガイドを用いて意思決定支援を行なった。意思決定支援を行なう前後で患者の家族を対象に質問紙調査を行ない、胃瘻造設に関する理解度と意思決定する上での葛藤のレベルを測定した。意思決定支援を行なう前と比較し後では、胃瘻造設に関する理解度は向上し(P<.001)、葛藤レベルは減少した(P<.001)。ガイド自体の評価として、12 人が「役に立った」と回答した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 胃瘻造設を検討する患者の家族の意思決定支援ガイド(日本版)の有用性2013

    • 著者名/発表者名
      倉岡有美子
    • 学会等名
      第55回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 胃瘻造設を検討する患者の家族の意思決定支援ガイド(日本版)の有用性2012

    • 著者名/発表者名
      倉岡有美子他
    • 学会等名
      第55回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 患者中心の意思決定支援2012

    • 著者名/発表者名
      倉岡有美子,他
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 患者中心の意思決定支援2012

    • 著者名/発表者名
      倉岡有美子
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 胃ろうの意思決定支援サイト

    • URL

      http://irouishikettei.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-27   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi