• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電池の仕組みを探ることを柱としたイオン学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22915003
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関千葉県南房総市立丸山中学校

研究代表者

鈴木 康代  千葉県南房総市立丸山中学校, 教員

研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
420千円 (直接経費: 420千円)
2010年度: 420千円 (直接経費: 420千円)
キーワードイオン / 言語活動 / 連携授業
研究概要

〈研究の目的〉
本研究では中学校3年「水溶液とイオン」で,生徒の興味・関心を高め,自主的に学ぶ意義を感じる学習プログラムの開発を目指した。生徒に自ら学ぶ意義を感じさせる手段として,基礎知識を活用して問題解決したり実験結果から考察したことを表現したりする能動的な活動を取り入れること,モデルづくりや実験など体験学習を増やすこと,日常生活との関連を図ることの三つが有効かどうかを解明しようと試みた。
〈研究方法〉
1「水溶液とイオン」の単元で生徒の自主的な学びを引き出すため,学んだ知識を活用して問題解決し,考えを表現する授業プログラムを開発する。
2 生徒の問題解決を助け興味・関心を高めるモデルや教具を開発する。
3 学習内容と生活との関連を図り学ぶ意義を感じさせるため,専門家や企業との連携授業を企画・実施する。
4 他の単元においても表現活動やモデルづくり,連携授業が有効かどうかを調査する。
〈研究成果〉
・単元全体を通して「乾電池の仕組み」を探ることを柱とした学習プログラムを組んだ。生徒は自ら積極的に問題解決しようとする姿勢をみせ,生徒の興味・関心を高め,イオンについて学ぶ意義を高めるのに有効であることが明確になった。
・考察の際に生徒一人一人に制作させたイオンモデルを使用したことは,生徒の思考を進めることができ,目に見えないイオンについて初めて学ぶ中学生にとって,有効な手段であることが分かった。モデルと合わせて行った簡易電池作りや自作乾電池作りなどの体験学習は電池の仕組みを考えさせる上で有効であった。
・企業や大学,博物館,高校の化学部との連携授業は「化学って凄い」と言う感想をひきだし,学んだことが実生活に生かされていることを実感させ,学習意欲向上に有効であった。
・新学習指導要領で取り入れられた内容である遺伝・無脊椎動物の単元で,モデルづくり,連携授業,表現活動等同様の支援を入れた授業を実施した。知識の定着と学習意欲の高揚に効果があった。平成24年度の新学習指導要領全面実施に向けて,言語活動を含む新しい学習プログラムを作ることができた。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校3年『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木康代
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: Vol.51 ページ: 217-225

    • NAID

      110008513429

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 発想が広がり思考が深まるこれからの理科授業 中学校1分野2010

    • 著者名/発表者名
      田代直幸
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi