• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧種イソコモリグモの系統地理学的研究と分類学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 22924019
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 生物学Ⅱ(動物)
研究機関東京大学

研究代表者

谷川 明男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 農学特定支援員

研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2010年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワード分子集団解析 / 分子系統 / 砂浜保全
研究概要

イソコモリグモの生息環境である砂浜海岸は,河川からの土砂の供給量の低下や護岸工事によって急速に失われつつある.イソコモリグモに大きな分散能力が備わっていれば,砂浜環境を復元すればその生息を復活させることができるだろうが,そうでなければいったん失われてしまえば砂浜を復活させてもイソコモリグモは復活できない.イソコモリグモの移動分散能力の大小を推定するため,本州および北海道の44箇所の砂浜海岸より採集した677個体を材料として,COI遺伝子による集団構造の解析を行った.検出された44のハプロタイプは,大きく6つの系統に別れ,それぞれの系統ごとにまとまった分布域を示した.また,ハプロタイプの構成比が同じ海岸の組み合わせは非常に少なく,44ヶ所の海岸のうち26ヶ所では固有のハプロタイプが発見されるなど,イソコモリグモ集団は生息する海岸ごとに集団が分化していることが示された.このことは,イソコモリグモの移動分散能力の低さを示しており,現在の生息地の砂浜環境を保つことが本種の保全上重要であることが明らかになった.先行研究で指摘されていたイソコモリグモ集団内に見られる外雌器(雌の外部生殖器)の形態差異について,種内変異なのか種間の違いなのかについて,多数の材料を用いて比較検討した.その結果,この形態の差と系統の間には関連がなく,さらには左右非対称に双方の特徴を併せ持つ個体も見つかったことから,個体変異であると結論した.

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi