• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己血貯血の安全性向上を目的とした網状赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)測定

研究課題

研究課題/領域番号 22931016
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関金沢大学

研究代表者

柴山 正美  金沢大学, 附属病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2010年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワード網状赤血球ヘモグロビン等量(RET-He) / 自己血貯血 / 鉄欠乏性貧血
研究概要

研究目的
RET-He(網赤血球1個当たりのヘモグロビン量)は、ごく短期間の鉄欠乏で速やかに低下する、鉄欠乏の最も鋭敏な指標である。RET-Heは、血球数と同時に自動測定されるため、迅速かつ安価という利点がある。自己血貯血は同種輸血を避けるため、患者自身の血液を術前に採取・保存し手術時に用いるものであるが、貯血後予想外に貧血が進行することがあり、鉄の補充不足が主原因と考えられている。自己血貯血の安全性向上を目的として、自己血貯血におけるRET-He測定の有用性を検討した。
研究方法
RET-HeはRETマスタ搭載XE-2100にて測定し、健常者1392例(内訳男性419名:22~64歳女性973名:17~62歳)にて再現性の評価・安定性・基準範囲の算出を行った。自己血貯血患者48例および鉄欠乏性貧血患者13例を対象にRET-He・ヘモグロビン濃度(Hb)、血清鉄・フェリチンを測定し解析した。
研究成果
RET-Heの基礎評価は同時再現性が1.27~1.74%と良好で24時間後まで安定性が確認された。また、健常参考値は男性が32.3-38.8pg、女性が27.0-38.3pgであった。RET-HeとTSATの関連を解析したところ良好な相関がみられ、さらに鉄欠乏性貧血診断のROC解析の結果、RET-Heが最も優れた指標となった。自己血貯血前後の比較において、貯血前のHbが正常であるため鉄剤の補充をしない群では貯血後に貧血が進行する場合とそうでない場合に分かれ、前者の貯血前のRET-Heは低く、後者はある程度保たれていた。また、鉄剤補充のある群でも、貯血前のRET-Heが極端に低い場合は貯血後さらに貧血が進行した。このことより貯血前のRET-He低値例はすでに鉄欠乏状態にあり、この場合Hb10g/dL以上であればRET-Heをフォローしつつ鉄剤補充療法を行い自己血貯血を行うべきであることが示唆された。さらにRET-He低値かつHb10g/dL以下の場合は自己血貯血を中止すべきである。以上をまとめると、RET-Heは信頼性・利便性・迅速性に優れた安価な鉄欠乏性貧血診断指標であることが判明した。さらにRET-He測定により、自己血貯血における鉄剤補充の有無の判定や自己血貯血中止の決定等安全性向上が期待できることが判明した。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自己血貯血の安全性向上を目的とした網状赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)測定2011

    • 著者名/発表者名
      柴山正美
    • 雑誌名

      臨床病理

      巻: 59 ページ: 565-570

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 成人の血液検査値における性差と年代間差2010

    • 著者名/発表者名
      柴山正美
    • 学会等名
      日本臨床検査自動化学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2010-10-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 自己血貯血の安全性向上を目的とした網状赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)測定2010

    • 著者名/発表者名
      柴山正美
    • 学会等名
      日本検査血液学会学術集会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都)
    • 年月日
      2010-07-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi