• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ後における健康環境改善のための社会的脆弱性の検出

研究課題

研究課題/領域番号 22F21725
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関東京大学
受入研究者 貞広 幸雄  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10240722)
外国人特別研究員 WANG SIQIN  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2022年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードvulnerability / health care
研究開始時の研究の概要

疫病が大規模に発生した場合,人々の健康を確保する手法の検討を行う.まず第一に,疫病等の蔓延に対して脆弱な地域の検出を行う.個人の社会経済的属性,衛生状態,気候条件,交通条件等の変数を空間データとして整備し,GISに投入,種々の空間解析手法を用いて,地域の脆弱性を定量的に評価する.次に,脆弱な地域への接近性を表す新たな指標群を開発する.ここでは特に,ネットワーク空間上の移動を念頭に置き,接近性をネットワーク空間上の移動に基づいて評価する.指標を開発した後,その妥当性を実際のアクセスの現状と照合することで検証する.最後に,構築した仕組みをGISの中に実装し,システムとして利用可能な状態を実現する.

研究実績の概要

I delineated the vulnerable neighbourhoods with low healthcare access and further evaluated the disparity in healthcare access and built environment of areas at different levels of vulnerability. The outcome datasets and findings provide nuanced and timely evidence to government and health authorities to have a holistic and latest understanding of social vulnerability to COVID-19 and healthcare access at a fine-grained level.

I founds that low healthcare access areas appear in the peri-urban space between the 23-special-ward region and the Tama region, in the south of South Tama and the majority of West Tama where is less covered by public transit. Compared to the adult group, the elderly group experiences significant inequity of healthcare access particularly in the peri-urban areas where driving is the dominant transport mode to access healthcare facilities.

I found that Twitter-identified suicide risks and actual suicide records were temporally correlated by month in the 10 years from 2013 to 2022 (correlation coefficient=0.533; P<.001); this correlation coefficient is higher at 0.652 when we advanced the Twitter-identified suicide risks 1 month earlier to compare with the actual suicide records. These 2 indicators were also spatially correlated by city with a correlation coefficient of 0.699 (P<.001) for the 10-year period. Among the 267 cities with the top quintile of suicide risks identified from both tweets and actual suicide records, 73.5% (n=196) of cities overlapped.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Public surveillance of social media for suicide using advanced deep learning models in Japan: time series study from 2012 to 20222023

    • 著者名/発表者名
      Wang, S., Ning, H., Huang, X., Xiao, Y., Zhang, M., Yang, E. F., ... & Zeng, Y.
    • 雑誌名

      Journal of medical internet research

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] A fine-grained evaluation of social vulnerability to COVID-19, healthcare access and built environmental disparities in Tokyo, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Wang, S., & Sadahiro, Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Digital Earth

      巻: 15 ページ: 2006-2027

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi