• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成学術共同体による相互理解知の共有

研究課題

研究課題/領域番号 22H00005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関龍谷大学

研究代表者

阿部 泰郎  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60193009)

研究分担者 郭 佳寧  名古屋大学, 人文学研究科, 特任准教授 (00848731)
三谷 真澄  龍谷大学, 文学部, 教授 (20411275)
石川 知彦  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20596613)
大東 敬明  國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (20616916)
大河内 智之  奈良大学, 文学部, 准教授 (20847818)
渡辺 麻里子  大正大学, 文学部, 教授 (30431430)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
瀬谷 貴之  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
佐藤 愛弓  大谷大学, 文学部, 教授 (50460655)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
道元 徹心  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (60368024)
楠 淳證  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70214955)
野呂 靖  龍谷大学, 心理学部, 准教授 (70619220)
菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)
近本 謙介  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90278870)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2025年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2022年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード間宗教テクスト / 宗教文化遺産 / デジタル・アーカイヴ / 青蓮院吉水蔵 / 真福寺大須文庫 / 宗教テクスト文化遺産 / デジタル人文学 / アーカイヴス研究基盤 / 相互理解知 / デジタルアーカイブ / 寺院経蔵文庫 / 宗教テクスト学 / 文化的記憶
研究開始時の研究の概要

日本の希有な多様性を示す宗教文化の諸位相を、宗教テクストという概念のもとに、世界普遍の課題としての遺産理念と、人文学の再生・探求とを重ねて問い直す。その実践の拠点として、多数の宗教テクストを蔵す龍谷大学に「宗教テクスト文化遺産アーカイヴス研究基盤」を創設し、さらに寺社や各地域に伝存する各種宗教テクストの探査救出ー記録保存ー解読再現ー社会共有のサイクルによるアーカイヴス化を行い、遺産として創成する。従来の研究蓄積と最新の知見を踏まえ、先端デジタル人文学を活用して高度な多元学術データを構築し、そこに析出される〈間宗教テクスト〉の解明を通じ、「相互理解知」の発見と共有の実現を志向する研究である。

研究実績の概要

本研究は、龍谷大学の世界仏教文化研究センターを拠点として、古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センターと龍谷ミュージアムとの連携により、貴重な宗教テクスト文化遺産の探査とアーカイブ化を通じて、学術の高度化を国際的に推進するものである。本年度は、龍谷ミュージアムの特別展「真宗と聖徳太子」を、三者共同で開催し、初年度の成果である本證寺本聖徳太子絵伝(重文)等のデジタルデータを活用しレプリカ、動画等で公開し、ハーバード美術館蔵南無仏太子像の像内納入品も復元模型を作製し展示した。講演会や学術シンポジウム、絵解きフォーラムを開催して、社会に成果を提示した。
東京大学史料編纂所と協働する青蓮院吉水蔵聖教のデジタルアーカイブ化は二年目も継続し、27箱まで撮影が進み、あらたに龍谷大学独自の高精細デジタル画像の撮影を許されて、慈円著作聖教を中心に48点の貴重文献をデータ化した。
名古屋大学CHTに協力し、大須観音大須文庫の目録とアーカイブ化を進め、今年度は国宝『古事記』と『漢書』および『大田命訓伝』のデジタルスキャンによる超高精細デジタル画像を取得した。
国立歴史民俗博物館と国文学研究資料館との連携により、福島県奥会津地域の真言寺院聖教の探査とアーカイブ化は、その成果を説話文学会のシンポジウムで公開した。新潟県阿賀野市無為信寺の「古論草」聖教の撮影は終了し、目録作成に進んでいる。
国際的な研究発信は、EAJSゲント大会で「宗教的身体テクスト論」を継続テーマとするパネルが採択され、海外若手研究者と報告し、ゲント大学と共催で「中世日本の王権と宗教」をテーマとするワークショップを開催した。米国CAサンタバーバラ校で「仏教のモノ作り文化」をテーマとする国際ワークショップに招聘され講演した。また、日米若手研究者によるオンラインセミナーにおいて総括コメントを担った。この他、分担者毎に多くの関連業績がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

23年度は、前年度に準備が始まり、データ作成が順調に進捗したことや、関係諸機関との連携、文化遺産所蔵者の御理解により、予想以上に用意が調い、年度初めの展覧会・フォーラム等が全て予定通りに開催され、多くの観客や参加者を得て、大きな反響があった。また、重要文化財青蓮院吉水蔵聖教や真福寺大須文庫の聖教のデジタル画像撮影・高精細デジタルスキャンによる画像データ取得も、当初の予定以上の多数の貴重文献について許可を得て、とりわけ真福寺の国宝『古事記』と『漢書』のスキャニングと、青蓮院吉水蔵の別途指定重文全10点の高精細デジタル撮影が実現できたことは、画期的な事である。既に本研究期間の半ばにして、多くの重要な宗教テクスト文化遺産の従来にないデジタル画像データを大量に集積しているのであり、これらのデータを、保守管理し、また、学術上の要請に応えて活用する体制を龍谷大学世界仏教文化研究センターで整備する為のチームを立ち上げた。奥会津地域の真言寺院聖教調査は、目録化により地域全体の伝存状況が明らかとなり、無為信寺の論義文献は、全点の撮影が完了した。それぞれは予想以上の進捗をみせているが、課題は、これらのデータを元に、如何に研究の上で活用し、また、相互の成果情報を共有して分野を越えた学術研究の進展に生かすことができるか、という点である。

今後の研究の推進方策

今後、本研究期間の後半にあたり、今年度は、これまでに進めてきた青蓮院吉水蔵を始めとする聖教典籍を中心とする宗教テクスト文化遺産の、最新かつ最適なデジタル画像データ作成事業を継続させて、これを充実させ、それぞれの経蔵文庫全体のデジタル・アーカイブ化を、連携諸機関との協働によって進め、それを本科研研究の期間に限定せず、龍谷大学世界仏教文化研究センターが恒久的に持続して行う活動として組織化する土台を創る。それは、本研究で所蔵者とともに取得した画像データ等の管理活用と一体の体制部門として構築されなくてはならず、研究組織化する事が必要である。
さらに、これらのデータを学術上の資源として、所蔵者にも利益が還元されるような学術研究成果の公開と発信を、展覧会・メディア等でのデジタル駆動活用を開発しつつ、従来の紙媒体の研究資料集の企画、刊行に向けて、関係研究者や出版社と『貴重宗教文献資料叢刊』の編集を立案し、具体化していく必要がある。
本研究とその対象とする宗教テクスト文化遺産は、海外の研究者にも広く注目されており、最新の成果紹介を求められることも多い。それを契機に、龍谷大学世界仏教文化研究センターを拠点として、国際的な研究交流のプロジェクトを積極的に企画推進する。現在、四天王寺を中心とした「仏教のモノ作り文化」と聖徳太子絵伝等のメディア文化遺産を通じた「絵解きフォーラム」の企画により、本研究の学際的な成果を国内外で発信する計画を具体化させている。将来の国際的な研究展開を期すとともに、社会的な貢献に繋げる方策を提起する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (103件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (28件) (うち国際共著 1件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (43件) (うち国際学会 16件、 招待講演 17件) 図書 (12件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (8件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学/カルフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ゲント大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コレージュ・ド・フランス(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コレージュ・ド・フランス(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] コロンビア大学/ハーバード大学/カルフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高階隆兼論(一)―『看聞日記』所載の「ういのせう絵」「強力女絵」「香助絵」と『古今著聞集』説話の絵巻群―2024

    • 著者名/発表者名
      髙岸 輝
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 40 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 貞慶の『舎利勘文』『舎利発願』の伝本研究と背景の解明2024

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 58 ページ: 209-246

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「戒壇院本尊霊宝并諸道具勘渡帳」について2024

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 雑誌名

      東大寺図書館所蔵新修東大寺文書聖教調査報告書

      巻: 第七八函~第百函 ページ: 30-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 龍谷大学図書館所蔵『観心辯異』の検出について2023

    • 著者名/発表者名
      道元徹心
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 72-1 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第七十五回特別展示会 見どころ紹介2023

    • 著者名/発表者名
      三谷真澄
    • 雑誌名

      杏雨

      巻: 26 ページ: 225-261

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 藤白神社の熊野三所権現本地仏坐像2023

    • 著者名/発表者名
      大河内智之
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 297 ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慈円に発する六道語りの諸相とその系譜2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 雑誌名

      仏教文学

      巻: 48 ページ: 33-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡渭覚書―近世会津の真言僧と陰陽道―2023

    • 著者名/発表者名
      小池淳一、久野俊彦
    • 雑誌名

      西郊民俗談話会

      巻: 264 ページ: 15-16

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神兵考―神国思想の具体的イメージ―2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 愛弓
    • 雑誌名

      大谷大学研究年報

      巻: 75 ページ: 4-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神道印信類の集成と伝播-真福寺大須文庫所蔵資料にふれながら-2023

    • 著者名/発表者名
      大東敬明
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 21 ページ: 107-128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 良弁忌における『顕無辺仏土功徳経』経釈・論義について2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集『良弁僧正 伝承と実像の間』

      巻: 20 ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偽書と伝授―語り得ぬものを語ること―2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      法華仏教研究

      巻: 37 ページ: 151-180

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史翻訳学ことはじめ―英語圏から自国史を意識する―2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 289 ページ: 143-152

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世阿波の金石文から地下文書論を考える2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 282 ページ: 154-173

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日蓮 : 法華経の行者か、持経者か2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      法華仏教研究

      巻: 35 ページ: 124-143

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖徳太子と達磨の再誕邂逅伝承再考―光定『伝述一心戒文』が創り出す仏教神話2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 12 ページ: 154-140

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青蓮院吉水蔵慈円関係著作について(下)2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・菊地大樹
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所紀要

      巻: 33 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料紹介 宮地直一旧蔵『諏訪神道書(諏訪大明神深秘御本事大事)』写の自筆注記について 解題と翻刻2023

    • 著者名/発表者名
      大東敬明
    • 雑誌名

      國學院大學 研究開発推進機構紀要

      巻: 15 ページ: 99-142

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在地記録としての常楽寺聖教2023

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      福島県金山町教育委員会編『常楽寺聖教調査概報』

      巻: ー ページ: 13-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『華厳入法界頓証毘盧遮那字輪瑜伽念誦次第』について2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 令和4年度

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現光寺聖教をとりまく教学ネットワーク―槙尾平等心王院・栂尾高山寺との交流に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      『木津川市美術工芸品調査報告書第1集 現光寺・大智寺資料調査報告書

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 朋誠堂喜三二と狩野周信―幕末明治期における「戯画図巻」受容2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤真麻理
    • 雑誌名

      国文学研究資料館調査研究報告

      巻: 43 ページ: 335-366

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大正大学附属図書館蔵『道成寺縁起絵巻』をめぐる一考察2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻里子
    • 雑誌名

      大正大學研究紀要

      巻: 108 ページ: 23-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境と身体を結ぶもの ―聖一派の印信から考える―2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 雑誌名

      東アジア仏教学術論集

      巻: 11 ページ: 172-139

    • DOI

      10.34428/00013956

    • URL

      https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/14407

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大根と神霊―民俗祭祀の音と場―2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 954 ページ: 66-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 太陽暦受容の一面―「新暦萬歳」の紹介―2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      西郊民俗

      巻: 260

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 熊野本宮護摩堂本尊不動明王図像の伝播 : 色川郷清水家伝来不動明王坐像の紹介から2022

    • 著者名/発表者名
      大河内 智之
    • 雑誌名

      和歌山地方史研究

      巻: 84 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3Dプリンタでつくる文化財レプリカ : 地域の歴史を守り抜く知恵と連携2022

    • 著者名/発表者名
      大河内 智之
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 700 ページ: 56-67

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 貞慶という主体を通じてみる近本謙介氏の研究が志向する「ほとけ・ことば・図像」の世界2024

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      2024前近代宗教ワークショップ:中世日本における言葉、テキスト、儀礼の響き:日本宗教研究の方法論を考える
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 絵巻の画中画からひろがる中世屏風の世界2024

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 学会等名
      中世やまと絵屏風を技法と主題から読み解く
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハーバード美術館蔵 南無仏太子像の宗教的コンテクスト2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・阿部美香
    • 学会等名
      EAJS 2023:宗教的空間:中世日本における権力・信仰・イメージ(ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歌を書き付ける聖-詠歌を書き付ける西行をめぐる文学史2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      西行学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 聖徳太子絵伝に見る太子の伝えた技芸文化の諸相ー四天王寺を視座として2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      The Makers of Buddhism Practical Arts and Professional Disciplines in the Construction of the Buddhist Cultural Heritage from India to Japan and to Tibet and Mongolia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 四天王寺と聖徳太子の伝えた技芸文化の諸相ー仏師・絵師・大工・楽人をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      The Makers of Buddhism Practical Arts and Professional Disciplines in the Construction of the Buddhist Cultural Heritage from India to Japan and to Tibet and Mongolia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏像と地域史-縁起と歴史を架橋する美術-2023

    • 著者名/発表者名
      大河内智之
    • 学会等名
      仏教文学会公開研究集会「寺社縁起研究の新潮流:美術史から見た寺社縁起の展望」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和歌山県の仏像と神像-仏像から見る地域史-2023

    • 著者名/発表者名
      大河内智之
    • 学会等名
      奈良国立博物館夏季講座「仏教美術から地域を読み解く」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏像から見る葛城修験-近年の調査成果から-2023

    • 著者名/発表者名
      大河内智之
    • 学会等名
      和歌山市立博物館講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 陰陽道における「曜宿経」2023

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中世の中臣祓注釈における祓の神々―儀礼と言説の間―2023

    • 著者名/発表者名
      大東敬明
    • 学会等名
      明治聖徳記念学会 第70回研究例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 都鄙交流と縁起絵 ―「琴弾宮縁起絵」と讃岐・瀬戸内の中世絵画―2023

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 学会等名
      寺社縁起研究の新潮流―領域横断的・国際的研究拠点の形成に向けて―公開シンポジウム「美術史から見た寺社縁起の展望―中央と地域の関係に注目して―」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本華厳の論義における澄観の影響 ―天台教学批判に注目して―2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      日中韓国際シンポジウム「現代韓国華厳の源流を求めてー澄観と東アジア仏教―
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 寺院聖教の調査とその方法―真宗・仏教研究者が古写本を活用するために―2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター基礎研究部門特定公募研究「真宗聖教の文献学的研究」研究セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 良弁忌の儀礼について2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      東大寺開山良弁僧正一二五〇年御遠忌記念・第四〇回東大寺現代仏教講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明恵上人の宗教世界と紀州―明恵上人紀州八所遺跡の構想を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      生誕八五〇年記念特別展「紀州明恵上人伝」記念講演会、和歌山県立博物館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鳥羽院政期を投影する往生と遁世の語り ―院と高野山を巡る記憶の生成と展開―2023

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      日本仏教綜合研究学会2023年度例会「鳥羽院政期宗教文化の再検討」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Agency, Activities and Daily Lives in the Medieval Buddhist Society2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      Transcending The Tangibility and Intangibility: Religion and Media in Pre-Modern East ande West Eurasia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Classifying Itabi of the Tohoku Region in Medieval Japan: Revaluating Minshu; Buddhism2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      Thinking Through Minsh Bukky Popular Buddhism and the Study of Premodern Japan, Princeton University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 青蓮院吉水蔵の慈円著作聖教の全体像とその宗教テクストの世界ー書く人としての慈円2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      国際シンポジウム法宝義林:コレージュ・ド・フランス、名古屋大学CHT
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアの古代・中世の宗教文化の交流-聖徳太子をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      天理日仏仏教協会;文化講演会シリーズ 森井敏晴先生 記念講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 室町の権力と宗教・芸能・祝祭―『桂地蔵記』と『看聞日記』の間2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平 ―宗教と芸能の相関を問い直す」コレージュ・ド・フランス、名古屋大学CHTセンター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世日本における秘密伝達の領域:参照フレームとしての聖徳太子伝説2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      カルフォルニア大学バークレーSacred Secrets: Networks of Secret Knowledge in Japanese Religions
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宗教テクスト学の創成―中世寺院の知のネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      龍谷大学特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 報告①中世日本の境界と越境の文化遺産、②ハ ー バ ード美術館南無仏太子像と像内納入品、③学僧慈円の文化遺産2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      Core-to-Core総括国際研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 聖徳太子前生所持法華経の創成―伝記と聖遺物正典テクストの創造2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      名古屋大学国際ポジウム「宗教遺産をめぐる真正性―宗教遺産テクスト学の発展的展開―」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幽霊能成立の宗教的背景2023

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平 ―宗教と芸能の相関を問い直す」、フランス共和国・コレージュ・ド・フランス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 四天王寺の聖徳太子絵伝と慈円2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      聖徳太子講演会 聖徳太子千四百年御聖忌記念
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗教テクスト体系のなかの朗詠注2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      説話文学会2022年度大会シンポジウム 「朗詠注」研究の可能性
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 聖徳太子と達磨の再誕邂逅伝承再考―光定『伝述一心戒文』が創る仏教神話の系譜―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      早稲田大学多元文化学会春期大会シンポジウム 聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子の実像と伝承
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 或る真言僧侶の修学リストから展望される中世宗教テクストの諸位相 ―『業識図』をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      日本中世のことば・ほとけ・図像(ワークショップ) :ハーバード大学、名古屋大学CHT
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 富士に翔る黒駒太子とかぐや姫との邂逅―中世聖徳太子絵伝とかぐや姫伝承 山と海の神仏・境界と越境―2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      中世日本の異界遍歴・異類婚姻譚・変身の世界(ワークショップ):コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター・名古屋大学CHT
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 猿投神社の書物の世界2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎
    • 学会等名
      豊田市史講座「猿投神社の典籍」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 常楽寺聖教のかたちとこころ2022

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎/阿部美香
    • 学会等名
      常楽寺文化財説明会「文化財の発見と未来を考える」:金山町教育員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中世諏訪社における神事と造営 ―鎌倉末期を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      公開シンポジウム「諏訪の神と仏教」神仏融合研究会・諏訪神仏プロジェクト
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 法会・修法のかたち ―次第・巻数を読む2022

    • 著者名/発表者名
      上島享
    • 学会等名
      連続講座「法会への招待」(神奈川県立金沢文庫)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「神祇書・神道印信類の集成と伝播2022

    • 著者名/発表者名
      大東敬明
    • 学会等名
      第21回 日本仏教綜合研究学会 学術大会「寺院調査の進展と仏教史研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 安倍晴明伝承の中世的様態―『安部懐中伝暦』をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本民俗学会第74回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「博士」とその周辺2022

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 学会等名
      日本宗教学会第81回学術大会 パネル「陰陽師の虚像と実像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Mazumi Mitan(Convener):i Panel 3: “Buddhist Materials Excavated in Inner Asia - Latest Research Results on the Otani Collections in South Korea, China and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      三谷真澄
    • 学会等名
      第19回国際仏教学会(International Association of Buddhist Studies: IABS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化遺産の保存保護におけるデジタルアーカイブの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      三谷真澄
    • 学会等名
      モンゴル日本文化遺産フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 良弁忌における講問論義について」2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      第20回グレイトブッダシンポジウム、東大寺総合文化センター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「酒呑童子絵」の水脈―弥勒信仰と物語の圏域―2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤真麻理
    • 学会等名
      2022年度中世文学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる―2023

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館(小池淳一)編
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      小さ子社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 真宗と聖徳太子2023

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎、石川知彦、道元徹心
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      龍谷ミュージアム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ハーバード美術館 南無仏太子像の研究2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎、阿部 美香、近本 謙介、レイチェル・サンダーズ、瀬谷 愛、瀬谷 貴之
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509753
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 万物流転―語られるイメージと時間―2023

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      高松市歴史資料館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 奥会津の戦国期文化をさぐる―学僧祐俊の旅と文化遺産―2023

    • 著者名/発表者名
      小池淳一編/阿部泰郎/近本謙介/阿部美香(他共著)
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      只見町(福島県)教育委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 東アジア仏教思想史の構築2023

    • 著者名/発表者名
      野呂 靖(他共著)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877666
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 真宗と聖徳太子2023

    • 著者名/発表者名
      石川知彦/阿部泰郎道/元徹心(他共著)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      龍谷大学 龍谷ミュージアム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 吾妻鏡と鎌倉の仏教2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642084284
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 論点・日本史学2022

    • 著者名/発表者名
      上島 享(他共著)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中世神道入門2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 聡/大東敬明/高橋悠介(他共著)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585310068
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 室町時代の東大寺2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖(GBS実行委員会)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831807199
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 対馬の渡来版経2022

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325185
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 世界仏教文化研究センター「聖徳太子絵解きフォーラム」

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 記念講演会「真宗と聖徳太子-その宗教文化遺産の世界-」を開催【龍谷ミュージアム】

    • URL

      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12702.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 特別講演会「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」

    • URL

      https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14469.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」 オンライン国際研究集会

    • URL

      http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/performance/2517/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 「テクスト学による宗教文化遺産の普遍的価値創成学術共同体の構築」 オンライン国際研究集会(録画配信)

    • URL

      http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/performance/2589/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 【報告】特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」

    • URL

      https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/news/news-406/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] EAJS 2023:宗教的空間:中世日本における権力・信仰・イメージ(ワークショップ)2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Makers of Buddhism Practical Arts and Professional Disciplines in the Construction of the Buddhist Cultural Heritage from India to Japan and to Tibet and Mongolia2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Core-to-Core総括国際研究集会2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 龍谷大学特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム法宝義林2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「日本芸能史研究の新地平―宗教と芸能の相関を問い直す」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「山と海の神仏・境界と越境―中世日本の異界遍歴・異類婚姻譚・変身の世界」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「日本中世のことば・ほとけ・図像」2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi