研究課題/領域番号 |
22H00019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
|
研究分担者 |
及川 穣 中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (10409435)
下岡 順直 立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
工藤 雄一郎 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
箱崎 真隆 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
木村 勝彦 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
宮田 将寛 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2022年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | 縄紋文化 / 東アジア先史文化 / 炭素14年代測定 / 安定同位体比 / 蛍光X線分析 / 縄文時代 / 実年代体系 / 考古学 / 炭素14年代 / 高精度年代体系構築 / 先史考古学 / 年代測定 / 先史時代 / 産地推定 / 土器製作技術 / 縄文文化 |
研究開始時の研究の概要 |
縄紋文化、それに並行する東アジア新石器文化の年代的整理を行い、どの文化とどの文化が同時期なのか、互いの系統的相互関係を時間軸に沿って検討する基準を構築する。単に年代で並べるだけではなく、蛍光X線解析やCTスキャンなどのデータ解析を進め、黒曜石を含む資源の交換、土器製作技術や使用法による地域文化の枠組みを再検討し、土器文化の出現から植物栽培化、初期農耕社会の成立と展開への文化史的再構成を新たな世界史像として示したい。その研究を通して、新たな歴史復元の方法を探るとともに、測定方法の検証や新たな分析法の開発にもフィードバックすることが可能と期待できる。
|
研究実績の概要 |
基軸となる縄紋時代の高精度年代体系を完成させるため、年代測定研究を継続的におこなった。2023年度は、これまでおこなってきた日本各地の縄紋時代~弥生時代の炭素14年代測定と較正年代による高精度実年代体系化を土器型式毎に整理する研究を継続し、加えて縄紋文化全体の枠組みをみるために北海道・東北地方の草創期~前期、九州の縄文早期・中期の土器付着物試料について採取し測定した。 東京都下宅部遺跡出土土器付着物や、研究協力者の富永と共著で北海道南地域、の年代研究について論文にまとめたほか、南九州の縄紋後期低湿地遺跡や奄美諸島の洞穴遺跡の試料、北海道・青森県・岩手県・福島県の縄紋前半期土器付着物を測定し、論文化を進めている。また、まだ測定には着手していないが、静岡県大畑貝塚出土人骨について、年代および同位体測定の準備を進め、母子合葬の可能性も含め、その位置図家についての重要な検討を加ええる準備をおこなっている。 夏期には中央大学考古学研究室他との共同作業として、山梨県諏訪原遺跡の発掘調査をおこない、竪穴住居跡出土の土器付着物や層位別に採取した炭化物の年代測定研究を継続している。諏訪原遺跡の発掘調査では、調査している竪穴住居跡の構築(柱穴内などの炭化物など)、使用(炉内の燃料材の炭化材など)、埋没(覆土中の炭化物など)の時間経緯や、包含されている土器片との時間的関係を追求する目的で、本学術変革研究の分析を重ねている。 成果の発信としては、考古学協会などの学会発表、測定結果の公表や論文発表を順次行っており、中央大学学内での一般向け講演会なども行うことで、一般にも発信している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年代測定による高精度年代のためのデータ収集は、北海道・東北・関東中部・九州については進んでおり、縄紋草創期・早期、晩期と言った時代区分の画期となる時期を中心に収集し、順次年代測定を行っている。一方、近畿・中四国などの地域については今後収集が必要である。また、日本周辺の海外の事例として、韓国の新石器時代・青銅器時代の資料収集と測定は進めている。一方、中国・ロシアについては海外上司柄により訪問が困難なためにメドが立っていない。国内および韓国の資料を充実させる方向で考えている。 発掘調査により、縄紋集落の年代的研究を分析する面においては、山梨県諏訪原遺跡の調査により、住居内の炭化物資料多数を得ているため、今度測定を進め、検討に耐えるデータとしていく予定である。 以上のように、まだ資料収集を行えていない地域がある点、海外渡航の困難さなど状況により方向性をやや変更するべき点もあるが、概ね予定通りに資料収集と測定、分析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、これまで行ってきた日本国内の調査に加え、中国(蘭州大学などと共同調査)や韓国(釜山市博物館、釜山大学、韓神大学などとの共同調査)など東アジアの資料収集を実行する。中国がまだ渡航がしにくい場合は、南西諸島など、別個に可能な地域へ広げる。これまで注力してきた東日本とともに、西日本の資料収集・測定を進め、汎日本列島レベルの年表を作成する。年輪資料も検討を進め、酸素同位対比を7000BPへ延伸するべくマスターデータを探る。年代以外では、まず蛍光X線分析を、資料が得られている関東地方縄文中期の黒曜石、土器についてデータを蓄積する。熱ルミ熱戦では、年代以外に土器の作成・焼成方法などに検討対象を広げ、植物遺体の土器包埋状況や粘土輪積成形のCT撮影により縄紋土器の制作手法への具体的な検討を進める。まずは関東地方の縄紋中期土器を対象とするが、中間的な成果報告会として年代体系の構築と地域毎の文化変化との統合を中心にweb中間報告会をおこなう。年代測定結果については、分析の基となっているAMS測定値、IRMS測定値の集成データベースとその公開を進める。 以上のように、2024年度は研究の中間地点として、年代体系化の見通しを立てること、蛍光X線分析や包埋植物遺体痕跡や炭化物を初めとした植物考古学的分析・自然科学的分析などその他の土器等の考古資料への分析方法を統合化していくことを目標とする。具体的な新石器時代文化の変化や地域相互関係の動態に関する地域間比較としては、日本列島各地域のほか、朝鮮半島から大陸に向けての見通しをつけたい。 以上のように日本列島内外における年代体系化を充実させていくととともに、遺跡形成過程に関わる年代研究の蓄積について、日本列島の先史文化の高精度年代体系の決定版を構築し、さらに年代研究の応用として縄紋文化の動態をあきらかにしていく。
|