研究課題/領域番号 |
22H00028
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
谷川 亘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)
|
研究分担者 |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
山崎 新太郎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40584602)
井尻 暁 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
佐々木 蘭貞 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (70755785)
木村 淳 東海大学, 人文学部, 准教授 (80758003)
梶田 展人 弘前大学, 理工学研究科, 助教 (40931647)
三宅 尚 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (60294823)
廣瀬 丈洋 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究所長 (40470124)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2022年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
|
キーワード | 水中遺跡 / 宿場町 / 火山災害 / 磐梯山 / 湖底堆積物 / 岩屑なだれ / 環境DNA / 桧原湖 / 近世 / 微地形 / 火山 / サイドスキャンソナー / 堰止め湖 |
研究開始時の研究の概要 |
1888年磐梯山噴火により磐梯山の北側に湖(桧原湖)が形成し、それに伴い桧原集落(桧原宿跡)が被災し水没した。桧原宿跡は旧宿場町のため近世・近代の文化を記録する『水中文化遺産』であり、また火山災害の痕跡を記録する『災害遺跡』としての価値を持つ。そこで、桧原宿跡の水中遺跡調査を通じて、江戸・明治の産業・文化・物流の理解、山体崩壊に伴い約500名もの住民が亡くなった災害のメカニズム、せき止め湖の形成過程、および水没により高台移転を余儀なくされた避難の過程という自然災害の総合的な理解につなげる。
|
研究実績の概要 |
1888年磐梯山噴火に伴い形成された堰止め湖(桧原湖)に水没した旧宿場町である桧原湖湖底遺跡「桧原宿跡」の水没した集落およびその周辺を対象に①マルチビームソナーを用いた微地形調査、②桧原湖沿岸の陸上発掘調査、③水中発掘調査、④湖底堆積物分析、を実施した。 ①マルチビームソナーを用いた微地形調査:宿場町跡地において0.15m分解能の標高データの取得に成功した。標高データからカラー陰影起伏図、傾斜量図、曲率図、そして曲率と傾斜量を重ねたCS立体図を作成した。傾斜量図の考察から、宅地と街道が存在していた場所の傾斜は平坦で、一方、畑地は傾斜した場所にあることが分かった。また、CS立体図では、土地の境界と思われる明瞭なリニアメント、断続的なリニアメントや突起物を確認した。さらに、古地図の情報と合わせて桧原宿の街並の概要を把握できた。 ②桧原湖沿岸の陸上発掘調査:街道沿いの可能性がある地点で発掘調査を実施した。その調査過程で、変質したプラスチック製とおぼしき人型の玩具を発掘した。遺物と原物の化学的特徴の比較から、プラスチック製玩具が埋没していた期間や土壌の環境の評価につなげられる可能性があることがわかった。 ③水中発掘調査:桧原神社の沖合約120mの地点で行った発掘調査では、湖底に南北約7メートル、東西約1メートルのトレンチを設定し、掘削を行った。その結果、米沢街道の路面と推定される硬化面や、水路を構成していた石組等が確認された。出土遺物には、楔や板状の木製品のほか、染付磁器等が確認された。また検断屋敷の東端付近と推定される位置においては、目視確認により、湖底に良好な状態の木製品が残されている可能性が高まった。 ④湖底堆積物分析:古地図を参考に宅地、畑跡、街道の跡地を対象に湖底堆積物を採取した。採取した試料は、岩石物理化学分析を実施した。採取した試料の一部については環境DNA分析を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り桧原宿跡地における湖底堆積物、遺物、地形データ(湖沼図)を取得している。一通りのデータが揃い、検討すべき課題が明確になってきた。現在、地形データをまとめた論文執筆を進めている。陸上発掘調査では当初計画していた街道筋にあたる地点を発掘調査で見つけることができていない。その一方で、陸上発掘に伴い興味深い現在の遺物が見つかったことから、この遺物を詳細に分析することになった。また、湖底堆積物の一次データ(鉱物組成・粒径・密度・帯磁率・堆積構造)の取得・解析は進んでいるが、詳細な二次解析は進んでいない。また、桧原宿跡地で水没以前に栽培されていた農作物を評価するために、湖底堆積物の環境DNAの解析を試験的に導入した。以上の通り、一部遅れている計画もあるが、偶然の産物を用いた解析、新たな研究取り組みなど研究発展につながる取り組みも実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、地形データをまとめた論文執筆を進めている。今年度、湖底堆積物の一次データ、および陸上発掘に伴い出土した遺物についても内容をまとめて論文投稿を行う。これらの論文をまとめるにあたりわかってきた課題やターゲットを中心に、今後の発掘調査と湖底堆積物分析の計画を立案する。昨年度試験的に実施した環境DNA分析は成果が出る可能性があるため、その関連研究として花粉分析、珪藻分析を強化する。また、一部の調査については自然災害のメカニズムの理解に関する研究に移行する。例えば、広域的な地形調査ついては水没遺跡跡地から磐梯山の岩屑なだれの跡地へターゲットを変更する。
|