• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害多発環境下の日本に住み続けることの意味を問う─忘却・無関心に抗う─

研究課題

研究課題/領域番号 22H00031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関福島大学

研究代表者

山川 充夫  福島大学, 地域未来デザインセンター, 客員教授 (00094285)

研究分担者 佐藤 彰彦  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (00634974)
初澤 敏生  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)
瀬戸 真之  福島大学, 地域未来デザインセンター, 客員准教授 (10386518)
三村 悟  福島大学, 地域未来デザインセンター, 客員教授 (10648926)
大平 佳男  帝京大学, 経済学部, 准教授 (10649651)
高木 亨  淑徳大学, 地域創生学部, 教授 (20329014)
尾松 亮  東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (30787619)
吉田 樹  福島大学, 経済経営学類, 教授 (60457819)
柳沼 賢治  福島大学, 地域未来デザインセンター, 客員教授 (60783074)
深谷 直弘  長崎県立大学, 地域創造学部, 准教授 (60817667)
中村 洋介  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80386515)
天野 和彦  福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授 (80649533)
益邑 明伸  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (80882810)
藤本 典嗣  大阪経済大学, 国際共創学部, 教授 (90455907)
山本 大策  明治大学, 文学部, 専任教授 (21014309)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2022年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
キーワード東日本大震災 / 原子力災害 / 忘却と無関心に抗う / 災害復興 / ふるさと喪失・変容 / 忘却 / 無関心 / 福島イノベーションコースト構想 / 避難指示区域 / 帰還・避難・再建 / おだかのあかり / APMCDRR / 復興政策 / 福島復興 / 災害伝承館
研究開始時の研究の概要

本研究は、東日本大震災・原子力災害など大規模な自然・人為災害を対象とし、被災者・被災地の目線からで復興を検証すること、及び時間の経過が災害の「忘却」や「無関心」をもたらす要因を分析し、その克服に向けた制度設計を進める。具体的には、
①地震津波災害のハイチ・バンダアチェ、原爆被災地の広島・長崎、原子力災害のチョルノービリ、水爆実験移住のマーシャルの現地調査。
②原発被災地の「復興」と「忘却」「無関心」に係るアンケート調査。
③避難・帰還者の生業再生と福島イノベーションコースト構想の研究のため、南相馬市内事業所アンケート調査。
④国内外の災害伝承館が「忘却」「無関心」に対抗する社会的役割に関する現地調査。

研究実績の概要

2022年度は文献調査・資料収集・予備調査を実施しつつ、以下のような主たる研究成果を得た。
(1)原爆投下被害・原発事故災害・自然災害等に関する国際比較の研究については、尾松が『廃炉と何か─もう一つの核廃絶に向けて─』(岩波書店)を刊行し、また三村が国際会議であるAsia-Pacific Ministerial Meeting on Disaster Risk Reduction(2022、ブリスベン)で「Pacific Island Countries Regional Disaster Waste Management Guideline」を報告した。
(2)震災・原発事故被災地の「復興/忘却/無関心」に関する研究については、雑誌『地理』(古今書院刊)が「原子力災害 地理学から考える」を特集し、これに天野・瀬戸・高木・初澤・深谷・山川の6名が論文を寄稿した。また原子力災害避難指示区域であった南相馬市小高区における避難・帰還・再建に至る生活プロセスについて、益邑・山川が住民インタビュー調査を行い、スタジオ・サードアイ編集による記録誌『「おだかのあかり」アーカイブ・プロジェクト2022年度報告書』(福島大学地域未来デザインセンター福島復興学研究会刊)を出した。
(3)避難・帰還者の生業再生と福島イノベーションコースト構想に関する研究については、山川が総括的な『イノベーションコースト構想と復興政策』(福島自治体研究社刊)を公表するとともに、廃炉産業(山川)、宿泊業・商工業(初澤)、再エネ・水素利用(大平)、モビリティ(吉田)、金融(藤本)などに係る論文公表や研究報告を行った。
(4)国内外の災害伝承館が「忘却」「無関心」に対抗する社会的役割に関する研究については、瀬戸が原子力災害の伝承・アーカイブに係る論文を公表し、また深谷が原爆体験の伝承に係る学会報告をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「おおむね順調に進展している」を選択した理由は以下の通りである。
第1の理由は、学会等研究報告24本、雑誌論文28本、図書等6本を公表し、代表・分担研究者1人当り平均3.9本の研究成果を実現したことにある。
第2の理由は研究成果の内容水準の高さであり、調査研究をもとにした研究報告を各研究分担者が関係する学会のみならず、国際会議APMCDRR(Asia-Pacific Ministerial Conference on Disaster Risk Reduction)や日本学術会議公開シンポジウムにおいても発表したことにある。
第3の理由は本研究テーマである「災害多発環境下の日本に住み続ける意味を問う─忘却・無関心に抗う─」に直結するインタビュー調査を、地震・津波・原発の複合災害の被災地である南相馬市小高区に帰還して生活再建を進めている住民を対象として行い、その成果の第1報を『2022年度報告書』として公表したことである。
ただし自己評価として「当初の計画以上に進展している」ではなく「おおむね順調に進展している」を選択したのは、当初の計画にあったチョリノービル原発とその周辺を対象とした現地調査がロシアのウクライナ軍事侵攻によって不可能となったことによる。

今後の研究の推進方策

(1)大規模自然災害や原発事故等の人為的過酷災害からの避難・移転・復旧・復興・アーカイブ・伝承・防災に係る比較調査(地震・津波・原子力災害)を行う。具体的には日本における東日本大震災、能登半島震災、パラオ・マーシャル諸島・仏領ポリネシアを対象とし、文献調査や現地調査を行う(尾松・中村・三村・山川他)。また大規模自然災害(地震・津波・洪水)において、災害における地形的な共通性と被災した集落の立地特性を現地調査や文献調査(瀬戸・中村)で明らかにするとともに、災害リスクの高い場所に位置する公共交通事業者の「備え」についてヒアリング調査を実施する(吉田他)。
(2)東日本大震災・福島原発災害の伝承施設に係る伝承の公開内容・公開方法・利活用方法・伝承活動等及びについて、文献調査・現地調査・ヒアリング調査などを実施しその教訓・課題を取り纏める(天野・瀬戸・高木・深谷・柳沼・山川・深谷他)とともに、さらに社会教育における防災教育の実態を把握する(天野・初澤他)。
(3)東日本大震災・福島原発災害で避難し帰還している住民に対してインタビュー調査を継続し、それをアーカイブ化するとともに、経験と教訓を抽出して彼らが帰還した理由を解明し、「ふるさと」再生や地域活性化にどのように関わっているかを参与観察する(佐藤・益邑・山川他)。また東日本大震災福島原発被災地においては福島イノベーションコースト構想の事業化や生業の再建が進んでいるが、これが被災地の地域社会の回復にどのような経済社会的影響があるのか文献調査・現地調査を行う(大平・初澤・山川他)。
以上の調査研究結果をもとにし、本研究テーマである「災害多発環境下の日本に住み続けることの意味」についての中間的な取りまとめを行い、その結果については学会報告(全員)を行うとともに、研究調査協力を得た福島県相双地域の住民等に報告する(山川他)。

報告書

(2件)
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (28件) (うちオープンアクセス 15件、 査読あり 10件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 創造的復興から地域共存的再生への転換を─福島原子力被災地の国際教育研究拠点─2023

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 28(3) ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島第一原発廃炉と地域経済循環─廃炉産業の立地集積可能性─2023

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      帝京大学地域活性化研究センター年報

      巻: 7 ページ: 26-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域と学校をつなぐコミュニティスクールの導入ー西郷村立熊倉小学校における子どもと地域の関係づくりの推進-2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺康一・初澤敏生
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      巻: 7 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高等学校との連携によるSTEAM体験ワークショップの実践について2023

    • 著者名/発表者名
      中田文憲・新井浩・岡田努・初澤敏生
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 38 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金融からみる福島の地域構造─震災後の預貸率・銀行券受払高の分析2023

    • 著者名/発表者名
      藤本典嗣
    • 雑誌名

      東北計画行政研究

      巻: 8 ページ: 24-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「1Fで廃炉は行われていない!」2023

    • 著者名/発表者名
      尾松 亮
    • 雑誌名

      政経東北

      巻: 2023 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 乗用タクシーを活用したフードデリバリーの継続可能性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹, 山口絵里
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 57 号: 3 ページ: 654-659

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.654

    • ISSN
      0916-0647, 2185-0593
    • 年月日
      2022-10-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原子力災害とふくしま復興─地理学からの中間検証─2022

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      地理

      巻: 67(8) ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 小田切徳美編著(2022)『新しい地域をつくる─持続的農村発展論─』岩波書店2022

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 68(4) ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Productivity and cost structure of transportation passenger services using private cars (paratransit) in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Ryusuke, Minami Soichiro, Inoi Hiroto, Yoshida Itsuki
    • 雑誌名

      Asian Transport Studies

      巻: 8 ページ: 100085-100085

    • DOI

      10.1016/j.eastsj.2022.100085

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者が「安心しておでかけできる」地域社会に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 雑誌名

      交通工学

      巻: 57(4) ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域社会が求めるモビリティとは何か-実現に向けた課題2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 642 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東京の道路整備と都市構造2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 113(6) ページ: 78-91

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 乗合バス運賃の政策的割引に関する研究 ―青森県八戸圏域の実証分析―2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 78 号: 6 ページ: II_449-II_459

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.6_II_449

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 買い物送迎を支える地域に合った移動の仕組み作り実践に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      長野博一・吉田 樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 78 号: 6 ページ: II_695-II_703

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.6_II_695

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自家用車を活用した輸送サービスの供給上の特性と持続可能性に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      竹内龍介・吉田 樹・猪井博登
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 78 号: 6 ページ: II_262-II_272

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.6_II_262

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体におけるコミュニティバスとデマンド交通の導入実態及び計画プロセスの差異に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内龍介・吉田 樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 78 号: 6 ページ: II_613-II_622

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.6_II_613

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災の教訓をどう活かすか ~フクシマからの提言~2022

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 雑誌名

      地理

      巻: 67(8)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 原子力災害被災地の復興と地理学の果たす役割2022

    • 著者名/発表者名
      髙木 亨
    • 雑誌名

      地理

      巻: 67(8) ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災時の活動に見る自主防災組織の活動と課題ー福島県郡山市を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      上田充・初澤敏生
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 36 ページ: 27-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の福島県の宿泊業の動向2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生・遠藤千奈
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 34(1) ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域の歴史文化・原発事故を語り伝える活動と生活史の継続:浪江町民の実践を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      深谷直弘
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 18 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児期に被爆を体験した人の継承実践:生活史上の出来事の蓄積と紙芝居というメディアの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      深谷直弘
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 6 ページ: 113-130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 原爆体験の継承実践は、震災・原発事故の体験の伝承にどう活かすことができるのか2022

    • 著者名/発表者名
      深谷直弘
    • 雑誌名

      地理

      巻: 67(8) ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 被災3県における寺院の不均衡立地 : 岩手県・宮城県・福島県の曹洞宗寺院を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      藤本典嗣
    • 雑誌名

      佛教経済研究

      巻: 51 ページ: 144-128

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の福島、調査とアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 雑誌名

      地図中心

      巻: 583 ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 原子力災害のアーカイブズ化2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 雑誌名

      月刊地理

      巻: 67(8) ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Reconstruction Process After the Volcanic Eruptions of Mt. Oyama on Miyake-jima in 20002022

    • 著者名/発表者名
      Takagi&Seto
    • 雑誌名

      Insularity and Geographic Diversity of the Peripheral Japanese Islands, Edited by Akitoshi Hiraoka, Satoshi Suyama, Hisamitsu Miyauchi, Takehisa Sukeshige

      巻: ー ページ: 122-135

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 福島第一原発廃炉と地域経済循環─廃炉産業の立地集積可能性─2023

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      帝京大学地域経済政策研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水素の役割と利活用に 関する調査・分析 ―福島県浪江町を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      大平佳男
    • 学会等名
      帝京大学地域経済政策研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「福島第一原発にも「廃炉法」を」2023

    • 著者名/発表者名
      尾松亮
    • 学会等名
      日本記者クラブ主催 シリーズ「3.11から12年」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 震原災後の地域経済再生と福島イノベ構想2022

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      福島自治体問題研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原発災害と地域経済変容ー福島イノベ構想の行方ー2022

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本建築学会原発長期災害対応特別研究委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島国際教育研究拠点と福島国際研究教育機構~創造的復興の意味~2022

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害多発下の日本に住み続けることの意味を問う~東日本大震災・原子力災害と福島復興研究から~2022

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本地域経済学会 第34回金沢大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 乗用タクシーによるフードデリバリーの継続可能性に関する検討―会津若松市における実証分析―2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 学会等名
      第65回 土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 福島の復興は進んでいるのか、その現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      天野和彦
    • 学会等名
      日本公民館学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Pacific Island Countries Regional Disaster Waste Management Guideline2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Mimura
    • 学会等名
      Partner Event 2: Disaster Waste Management for a Resilient Pacific, Asia-Pacific Ministerial Meeting on Disaster Risk Reduction,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災後11年間の福島県原町地域の商工復興2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      東北地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 福島県大熊町における復興まちづくりの課題2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      日本地球惑星連合
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災後の被災3県の水産加工業の変化2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      立正地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会教育施設における家族向け防災教育の実践-那須甲子青少年自然の家における「防災キャンプ 2021」を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生・天野和彦・大塚渉
    • 学会等名
      日本安全教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 福島県師範学校附属小学校が作成した国民科国史・地理「鄕土の觀察」の授業計画2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 経済地理学における「災害論」の再検討-1960年代の緒論を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      東北地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「地理必修化時代における地誌学習の意義と方法、並びに小・中・高の連関」コメンテーター2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      全国地理教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中小企業の防災体制-福島県南相馬市原町区を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      日本地域経済学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] COVID-19の流行が修学旅行に与えた影響2022

    • 著者名/発表者名
      初澤敏生
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金融の地域構造からみる震災後の福島―預貸率・銀行券受払高の分析を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      藤本典嗣
    • 学会等名
      第1回東日本大震災・原子力災害研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 災害伝承の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 学会等名
      トークセッション「福島の経験を継承する」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力災害の伝承2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 学会等名
      災害伝承ミュージアムフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害経験の伝承による被災リスク軽減の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 福島県の自然と災害2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸真之
    • 学会等名
      東日本大震災・原子力災害伝承館企画展特別講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「おだかのあかり」アーカイブ・プロジェクト2022年度報告書(うち「「おだかのあかり」への道」(8-9)を山川充夫が執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      すぎた和人編
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      福島大学地域未来デザインセンター福島復興学研究会
    • ISBN
      9784600011895
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] イノベーションコースト構想と復興政策(原発問題連続学習会ブックレット)2023

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      福島自治体研究所
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ようこそオセアニア世界へ(うち「オセアニア島嶼のごみ問題」(263-264)を三村浩が執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      石森大知・黒崎岳大編
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222034
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 地理学事典(うち「都市システム(2ページ分)」を担当)2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本地理学会編
    • 総ページ数
      844
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 旅地図 世界(うち「アフリカ北部」148-149、「アフリカ南部」p.150、「ナイル川流域・ヴィクトリア湖周辺」p.151、「カイロ地図」p.153、「カサブランカ地図」p.154、「ケープタウン地図」p.155を高木亨が執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      溝尾良隆(監修)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      昭文社
    • ISBN
      9784398147134
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 廃炉とは何か-もう一つの核廃絶に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      尾松 亮
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784002710662
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi