• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梅雨末期の豪雨の水蒸気起源の追跡-水蒸気の立体構造の降水システムへの影響-

研究課題

研究課題/領域番号 22H00037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

高橋 洋  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (50397478)

研究分担者 山地 萌果  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究開発員 (30931878)
遠藤 洋和  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (40462519)
神澤 望  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (40844923)
藤波 初木  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
清水 慎吾  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 極端気象災害研究領域水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (70462504)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2025年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード梅雨 / 水蒸気 / 梅雨末期 / アジアモンスーン / 豪雨 / 線状降水帯 / 季節内変動
研究開始時の研究の概要

近年、梅雨期の気象災害の頻発が社会問題となっており、その災害に関わるアジアモンスーン域の大気循環場を多角的に理解することは重要である。本研究の参加者により、近年、梅雨前線上の降水活動の活発化が明らかにされ、アジアモンスーン循環との関連性も示された(Takahashi and Fujinami 2021)。本研究では、線状降水帯などの豪雨をもたらす水蒸気がどこからやってくるのかに注目する。これまでの研究では、大規模場と降水システムスケールの解析が別々に行われることが多かったが、本研究では、マルチスケールの視点から、梅雨期の豪雨とその水蒸気の流れについての研究を進める。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi