研究課題/領域番号 |
22H00051
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分6:政治学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中西 久枝 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (40207832)
|
研究分担者 |
岩倉 洸 龍谷大学, 社会学部, 助手 (00915853)
青木 健太 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (10769277)
KHALILI MOSTAFA 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特定助教 (50977288)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
西川 由紀子 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70584936)
今井 宏平 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (70727130)
鈴木 均 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター グローバル研究グループ, 上席主任研究員 (80414077)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | トランスナショナル / 安全保障 / ユーラシア / 非通常戦 / ハイブリッド戦争 / サイバー戦争 / 情報戦 / 中東ユーラシア / 安全保障論 / 戦時と平時とグレーゾーン / イスラーム / 中東研究 / 安全保障学 / 平和 / サイバー行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、9.11事件後、中東ユーラシア地域で頻発するハイブリッド戦争について、国内ガバナンス上の成立要因、対外関係上の成立要因、効果の3つの領域で研究する。軍事力では必ずしも優位でない国家あるいは非国家主体が、安全保障上の脅威だと認識する敵対国家や勢力の脆弱性をどのように認識し、この種の戦争を選択したのか、その成立要因を国内要因と対外関係にかかる要因に分けて分析し、新たな安全保障学を描く。
|
研究実績の概要 |
研究代表者は、アゼルバイジャンにて第二次カラバフ戦争におけるハイブリッド戦争実施の政策と戦略について、外務省関係者及びシンクタンクにて聞き取り調査を実施した。また、ハイブリッド戦争におけるサイバー攻撃の国際人道法上の課題について文献調査を実施し、その成果を著書として出版したり、口頭発表をしたりし、成果を公開した。その結果、サイバー戦争は同多的な攻撃兵器、すなわちミサイルや殺戮型ドローンによる攻撃と同時並行的に使用されることにより成果を上げることが判明した。すなわち、現在進行中のイランを取り巻く地政学的な紛争のリスクは、サイバー攻撃やサイバー防衛能力の問題のみならず、ミサイルなどの動態的な武力手段との組み合わせによる軍事力の問題として引き起こされていることが、イランとアゼルバイジャンの緊張関係において観察された。西川は理論的枠組みについて文献調査を実施し、その一端を学会報告した。また、アジア地域での安全保障問題とのリンケージに関する書籍を共著で出版した。 末近は、アル・マナールの分析からヒズボラの安全保障戦略を解読した。また、シリアにおける世論調査を通じて市民の政治参加に関する分析を計量的に実施した。ムスタファ・ハリリは、イランとトルコ国境沿いのクルド人居住地域の低列度紛争の実態解明と安全保障戦略について研究調査し、その成果を論文及び口頭発表で公開した。今井はトルコの安全保障戦略について論文を発表した。岩倉は、前年dののバクーでのフィールド調査の結果を取りまとめ、論文を学会誌に掲載した。青木は、アフガニスタンの非合法武装集団の実態について論文を発表した。また、アフガニスタンのターリバーン政権の継続について研究をとりまとめ、アジア動向年俸に所収するとともに単著を出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者及び分担者は、予定通り本格調査を今年度実施し、その成果を著書や論文として公開した。また、学会発表や公開講演会や招聘講演の形で、口頭発表を積極的に行い、次年度の論文や著書の執筆につながる準備を進めている。さらに、海外研究協力者を招聘し、日本国内にて公開講演会を実施した。次年度、本を共同で執筆し出版することを目指しているため、その基礎的作業が研究代表者、各分担者によって進められており、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者及び各分担者が行った学会報告や口頭発表の成果を研究会で互いに共有かつ対外的に発信する。また、研究者間や市民から研研究成果へのフィードバックを受けて、研究を見直し、本の執筆にむけて準備を行う。また、海外研究協力者や当該分野の専門家を国内外から招聘し、国際会議を日本にて開催し、互いの研究成果を発信し、執筆予定の各章の内容の整合性を計る。
|