研究課題/領域番号 |
22H00071
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
宮地 尚子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60261054)
|
研究分担者 |
野坂 祐子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20379324)
田辺 肇 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (60302361)
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
青山 薫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
角尾 宣信 和光大学, 表現学部, 講師 (80929969)
森 茂起 甲南大学, 人文科学研究科, 特別研究員 (00174368)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
35,490千円 (直接経費: 27,300千円、間接経費: 8,190千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 精神医学 / トラウマ / ジェンダー / 災厄 / ハイブリッド化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダーの相互作用を、1)ケアと臨床、2)逸脱、3)文化創造の3側面から明らかにするものである。 災厄は、自然災害やパンデミックを含み、ハイブリッド化はヴァーチャルとリアルの混交する生活を指している。本研究は、この2つのキーワードで現代を捉えつつ、トラウマとジェンダーの相互作用を、とくにドメスティック・バイオレンスや性暴力といったジェンダーに基づく暴力の変容に焦点をあてながら明らかにする。 理論的研究に加え、トラウマのケアと臨床の専門家、被災地やマイノリティの支援を行うNPO団体、依存症の当事者グループなどと連携して実践的研究を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、災厄とハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダーの相互作用を、1)ケアと臨床、2)逸脱、3)文化創造の3側面から明らかにするものである。災厄は、自然災害やパンデミックを含み、ハイブリッド化はヴァーチャルとリアルの混交する生活を指している。本研究は、この2つのキーワードで現代を捉えつつ、トラウマとジェンダーの相互作用を、とくにドメスティックバイオレンスや性暴力といったジェンダーに基づく暴力(Gender-Based Violence=GBV)の変容に焦点をあてながら明らかにする。 令和5(2023)年度は、「ハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー」をテーマに、上記の3側面の研究を進めた。 1)では、宮地は、トラウマに身体からアプローチする多様な方法の考察を進め、トラウマケアの様々な技法やポリヴェーガル理論に関する論文を執筆し、また、哲学者との対談集を出版した。野坂と田辺は、ネグレクトや虐待など子どもの逆境体験によるトラウマとジェンダーの関係について、それぞれ考察を進めた。 2)では、後藤は、刑事司法におけるジェンダー問題や、犯罪と女性の関係、児童の性暴力被害防止に関して、論文執筆や講演・研修などの啓発活動を行った。宮地は、薬物依存などのアディクションとトラウマに関して、「環状島モデル」を用いて考察した。野坂は、トラウマインフォームドケアと修復的司法の観点をつなげ、「非行少年」へのケアや、支援者及び家族へのケアについて考察した。 3)では、青山は、国際移住とセクシュアリティの関係に関して調査を進めた。また、セックスワークや性的マイノリティ、家族の新しいあり方に関する学会報告や講演などの啓発活動を行った。角尾は、戦争トラウマとジェンダーの観点から戦後日本の文化表象を考察し、論文執筆や学会報告を行った。宮地は、傷や弱さを創造的に捉え直す視点について、新聞記事などで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
令和5(2023)年度は、年間テーマ「ハイブリッド化の時代のトラウマとジェンダー」に沿って研究を進め、論文執筆、学会報告などを行い、研究成果の発信に努めた。また、医療関係者や警察・法曹関係者、教育者などに向けた講演や研修、政策形成における助言、新聞や雑誌の取材など、様々な形で研究協力や共同研究を行った。 ・病気や障害のある子どもや不登校の子どもの支援を自然環境の豊かな地域で行う取り組みや、医療・福祉関係者・教員など対人援助職の燃え尽き防止のための研修プログラムなどを調査し、心・身体・脳のつながりに関する考察を進めた。 ・海外研究協力者であるM. Lewほか海外の研究者・臨床家をオンライン招聘し、「語られないトラウマ」をテーマに共同研究会議を行った(次年度も継続予定である)。 令和6(2024)年度の年間テーマ「ケアと臨床:ジェンダーの視点から精神病理を問い直す」についても、先行して、論文発表や学会報告など研究を進めている。以上のような理由から、研究は当初の計画以上に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6(2024)年度は、「ケアと臨床:ジェンダーの視点から精神病理を問い直す」をテーマに研究を進める。今日的課題の検討をふまえて、現代におけるジェンダーに基づく暴力(Gender-Based Violence=GBV) を、ケアと臨床の観点から問い直す。とくに、トラウマ反応をヒステリーや境界性人格障害等として病理化してきた精神医学・心理学の歴史を、ジェンダーの視点から批判的に振り返る。主に宮地、野坂、田辺、森が理論及び臨床面から考察を進める。また、嗜癖行動(摂食障害や自傷を含む)をトラウマの自己治療としてとらえる議論や、様々な障害や逸脱を生存戦略として肯定的に捉えるクィア研究の議論などと接合する。主に青山、角尾がセクシュアリティとジェンダー論から、後藤が犯罪や非行とジェンダーの視点から研究を行う。 ・共同研究会議1(春)海外研究協力者であるM. LewとE. Mujicaほか海外の研究者・臨床家をオンライン招聘し、宮地の「環状島モデル」をテーマに共同研究会議を行う。 ・共同研究会議2(夏)事例研究、調査報告、理論的討議 ・共同研究会議3(秋)ジェンダー・傷・ケアなどをテーマに制作するアーティストを招聘し、トラウマと創造性をテーマにしたワークショップを行う。
|