• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 22H00076
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

研究分担者 三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
周 育佳  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (40771944)
パルマヒル フロリンダ  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40813176)
川本 渚凡  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40907797)
根岸 雅史  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (50189362)
西畑 香里  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (50869740)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
ティプティエンポン コシット  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70759208)
王 ウェイトン  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80867862)
山田 洋平  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (80893916)
望月 圭子  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90219973)
加藤 晴子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90275818)
森田 耕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90581794)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードCEFR / CEFR-J / Can Do / パフォーマンステスト / 言語教育資源 / 外国語教育 / 多言語教育 / シラバス構築 / 教材研究 / テスト開発 / e-learning / 多言語教育資源 / CEFR / 言語データベース
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)を我が国の外国語教育に応用するため開発された CEFR-J の開発成果を応用し、多言語教育資源をコーパス言語学や自然言語処理の手法を援用して組織的に整備する手法の考案と、その資源を具体的な教育システムに結びつけるための言語共通の汎用シラバスを開発、実際のコースコンテンツを開発し東京外国語大学の28言語専攻のうち、実験的に実装をいくつかの言語で試みるものである。
特に汎用のCan-Do リストと汎用シラバスを組み合わせた教材を開発し、その教授結果を測定評価する Can-Do テストをセットで考案することで、国際的に価値のある言語教育資源の開発を目指す。

研究実績の概要

本研究は、「ヨーロッパ言語共通参照枠(以下CEFR)」の国内における本格的な英語教育への適用例である「CEFR-Jプロジェクト」で構築した言語教育資源を ベースにして、主要なCEFR が意図した EU 圏内の言語だけでなく,CEFR準拠資料の足りないアジア言語や少資源言語の外国語教育資料をCEFR-J準拠で統一的に構 築・整備する手法を提案し、各言語共通の汎用シラバスで全言語資料を適切な CEFR-J レベルに配置し、それに基づく個別言語のCEFR-Jレベルを推定する Can Do テストを開発する。
2023年度は、専攻言語27言語(日本語を除く)で Can Do テストのリーディング・セクションの問題作成・チェックを行い、Pre-A1 から B2.2 までの Can Do 20個分の問 題 20セットをコンピューター・システムにすべて実装を完了した。
また各言語で、教育利用を前提とした教育用テキストのコーパス構築を行い、web サーバー経由でコーパス検索システムを共有した。これに関する28言語のマニュアルを個別言語で作成を行った。
これらのチェックを年度後半に行い、2024年1月末に言語文化学部・国際社会学部の両学部の1-4年生を対象にCan Do テストのリーディング・セクション全学実施を試みた。実際には希望者だけであったが、1000名余りの学生が27言語で受験をし、暫定的ではあるがそれぞれのCEFRレベルの判定および学年別の能力推定、不安定な質問項目の特定等の資料を得る事ができた。これらを各専攻言語単位で分析を行うと共に、科研メンバーの専門言語による詳細な分析にかけ、2024年度の再実施に向けて検討事項を洗い出す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、以下の内容を実施し、ほぼ計画通りに推進できた:
1) 専攻言語27言語で Can Do テストのリーディング・セクションの問題作成・チェックを行い、コンピューター・システムに実装を試みた。
2) 多言語教育用テキスト・コーパス構築を行い、web サーバー経由でコーパス検索システムを共有、そのマニュアル作成も完了した。
3) 27言語対象でCan Do テスト リーディング・セクションの全学実施を行った。

今後の研究の推進方策

2024年度は、リーディングおよびリスニング・セクションの問題をコンピューターシステムへの実装を完了し、言語文化学部・国際社会学部での全学実施を計画している。2023年度と同様、全学FD 研修会などの機会を設け、外国語教育にテストを利用するメリット、テストを単純な文法・読解問題ではなく、4技能の Can Do ベースの技能試験にする意義を周知徹底していく。
科研チームは引き続きこの舵取り役となるべく、テストの品質チェックと実施されたテスト結果の分析を行いつつ、学部の28言語専攻の外国語教育に新しい方向性を与えるべく、シラバス・指導法への改善点等も踏まえてパフォーマンステストを利用する意義を研究・発信する。
さらに、今年度は立教大学外国語教育研究センターとの合同シンポジウムを開催し、多言語テストの作成手法や各言語での Can Do テスト実施や関連する CEFR 適用の具体的な方法や課題を検討する機会を持ちたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 4件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 17件) 学会発表 (63件) (うち国際学会 37件、 招待講演 21件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acquisition of Existence and Possession Structures in Japanese-Chinese Cross-Referentiality of Two-Way Learner Corpora: Beginner and Advanced Level-Wise Production Trends and Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, Sho ; Zhang, Zheng ; Mochizuki, Keiko
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 6 ページ: 81-102

    • DOI

      10.24546/0100487716

    • ISSN
      2187-6746
    • 年月日
      2024-03-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Von der Auxiliarselektion zur Aktionsart2024

    • 著者名/発表者名
      Miho Takahashi and Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Linguisten-Seminar : Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung

      巻: 6 号: 0 ページ: 82-99

    • DOI

      10.11282/jggls.6.0_82

    • ISSN
      2434-5407
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語の行為解説の進行形2023

    • 著者名/発表者名
      三宅登之
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 105 ページ: 143-157

    • DOI

      10.15026/120760

    • ISSN
      04934342
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/6763

    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日中対訳小説に見る使役表現について2023

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 105 ページ: 63-79

    • DOI

      10.15026/120757

    • ISSN
      04934342
    • URL

      https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/6760

    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポーランド語のアスペクト体系から見た日本語のテイル形2023

    • 著者名/発表者名
      森田 耕司
    • 雑誌名

      Practicing Japan. 35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow

      巻: - ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Filipino Language Use of Japanese Students of Filipino Descent2023

    • 著者名/発表者名
      Florinda Amparo A. Palma Gil
    • 雑誌名

      ASEAN Journal of Applied Linguistics

      巻: Vol 2, Issue 1 ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『新刊紹介:バティスト・プヨ( 2023) 『名詞複数形の意味 日仏対照言語学の観点から』関西学院大学出版会』2023

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      ふらんぼー

      巻: 49 ページ: 112-116

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing “Can do” descriptors for L2 dictionary use: A preliminary version2023

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, N & Tono, Y
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th Asian Association for Lexicography

      巻: - ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 英語学習用活用語彙リストの提案―CEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの試み―2023

    • 著者名/発表者名
      福田航平・投野由紀夫
    • 雑誌名

      言語資源ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop

      巻: 1 ページ: 133-146

    • DOI

      10.15084/00003733

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1328/00003733/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Research into dictionary use in an era of e-lexicography2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 雑誌名

      ASIALEX 2023 Proceedings

      巻: - ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing “Can do” descriptors for L2 dictionary use: A preliminary version2023

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, N. & Tono, Y.
    • 雑誌名

      ASIALEX 2023 Proceedings

      巻: - ページ: 103-113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward multilingual language assessment: Adapting CEFR-J Can Do Tests2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y. & Negishi, M.
    • 雑誌名

      Conference Proceedings of the ALTE 8th International Conference, Madrid

      巻: - ページ: 204-208

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unlocking the Complexity of English Phrasal Verbs and Polysemes: An Analysis of Semantic Relations Using A-Level Vocabulary Items2023

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi, K. & Tono, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th Conference on Language, Data and Knowledge

      巻: - ページ: 566-578

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポーランド語における所有・存在表現2023

    • 著者名/発表者名
      森田 耕司
    • 雑誌名

      東京外国語大学 語学研究所論集

      巻: 27 ページ: 149-159

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ポーランド語における連用修飾的複文2023

    • 著者名/発表者名
      森田 耕司
    • 雑誌名

      東京外国語大学 語学研究所論集

      巻: 27 ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ポーランド語における情報構造と名詞述語文2023

    • 著者名/発表者名
      森田 耕司
    • 雑誌名

      東京外国語大学 語学研究所論集

      巻: 27 ページ: 169-174

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日仏翻訳と異文化交流の遠隔協働学習と学習者データの応用について2023

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 雑誌名

      Flambeau

      巻: 48 ページ: 86-103

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教材研究を深める コーパス活用のツボ [2] 類義語の使い分けを調べる:コロケーション比較2022

    • 著者名/発表者名
      川本渚凡
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 71 ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Virtual Reality Photo-based Tours for Teaching Filipino Vocabulary in an Online Class in Japan: Transitioning into the New Normal2022

    • 著者名/発表者名
      Figueroa Jr., R., Palma Gil, F. A., Taniguchi, H., & Esguerra, J. R.
    • 雑誌名

      International Journal in Information Technology in Governance, Education and Business

      巻: 4(1) ページ: 29-41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Teaching Thai for Foreigners and the Principles of CEFR in Thai Teaching: Experience from Japan2024

    • 著者名/発表者名
      コースィット・ティップティエンポン
    • 学会等名
      Special Lecture Invitation on Teaching Thai Language for Foreigners with CEFR(Walailak University, Thailand)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vocabulary use in writing: A comparative analysis of CEFR-based evaluation2024

    • 著者名/発表者名
      Wang, Wei-Tung
    • 学会等名
      CEFR-J 2024 Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ポーランドの言語政策とCEFR2024

    • 著者名/発表者名
      森田 耕司
    • 学会等名
      CEFR-J 2024 シンポジウム(東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「さいたま市 CEFR-J プロジェクト」中間報告(3年目)2024

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史・工藤洋路・内田諭・村越亮治・紺頼麻子・伊藤もみじ
    • 学会等名
      CEFR-J 2024 Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語・中国語双方向学習者コーパスにおける <存在・所有表現>の第二言語習得2024

    • 著者名/発表者名
      福田翔・張 正・望月圭子
    • 学会等名
      第6回学習者コーパス国際シンポジム LCSAW 6 (2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CEFRに基づく中国語四技能評価:留学・国際共同教育との相関性2024

    • 著者名/発表者名
      望月 圭子
    • 学会等名
      CEFR-J 2024 シンポジウム(東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Towards Word Level Identification in the Filipino Language Through Textbook Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Florinda Amparo Palma Gil
    • 学会等名
      15th Philippine Linguistics Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「モンゴル語初級レべルの教科書における学習項目についてー日本で出版された教科書の事例からー」(原文:モンゴル語)2023

    • 著者名/発表者名
      山田洋平
    • 学会等名
      THE 12th INTERNATIONAL CONGRESS OF MONGOLISTS “PAX MONGOLICA AND HISTORICAL EXPERIENCE”(ULAANBAATAR, MONGOLIA)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the link between BCT-S and the CEFR-J: Focusing on candidates’ self-assessment2023

    • 著者名/発表者名
      Zhou, Yujia, Motteram, Johanna., Negishi, Masashi.
    • 学会等名
      the 9th Annual International Conference of the Asian Association for Language Assessment
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] La diversite des emplois du mot limite observee dans l'oral informel en francais2023

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      日本フランス語学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「TUFSフランス語話し言葉コーパスに現れるフランス語の特徴ー談話標識の分布」2023

    • 著者名/発表者名
      秋廣尚恵
    • 学会等名
      科研C(20K0056)ワークショップ:日常会話に見る談話の問題ー日仏対照研究』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TUFS Polish studies: an outline of history and the latest achievements in the years 2013-20222023

    • 著者名/発表者名
      Koji Morita
    • 学会等名
      II International Convention on the Polish Language and Culture(University of Szczecin)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Construction of a computer-based examination system in Polish according to CEFR at TUFS2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Morita
    • 学会等名
      VIII World Congress of Polonists(Jagiellonian University)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Czeslaw Milosz and his multilingualism in the eyes of the Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Morita
    • 学会等名
      GlottoTalk(University of Gdansk)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Our Little Poland, i.e. Polish studies TUFS - a center for teaching Polish as a foreign language in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Morita
    • 学会等名
      Meeting with prof. Morita(University of Gdansk)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Developing illustrative “can do” descriptors for L2 dictionary use: A preliminary version2023

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, N & Tono, Y
    • 学会等名
      AsiaLex2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing illustrative “can do” descriptors for L2 dictionary use2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y & Kawamoto, N
    • 学会等名
      AILA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing a Comprehensive Learning System for English language teaching in Japan: The case of the CEFR-J.2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      New Directions East Asia Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The CEFR-J Project: Approach, Method and Implementation.2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      An invited talk at the National Academy of Educational Research, Taipei.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Implementing the CEFR Framework in English Language Teaching in Japan: Insights from the CEFR-J Project.2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      APLX 2023 International Conference on Applied Linguistics (and ETRA 40th International Conference on English Teaching and Learning and TESPA 2023 Taiwan ESP Association Annual Meeting)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CEFR-J x 28 for lexicographical resource development.2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      eLex2023 Symposium: "LEXICOGRAPHY AND CEFR: LINKING LEXICOGRAPHIC RESOURCES AND LANGUAGE PROFICIENCY LEVELS"
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CEFR-J x 28 multilingual Can Do test development: an interim report.2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y. & Negishi, M.
    • 学会等名
      ALTE 8th International Conference, Madrid, Spain (27 April, 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Innovative Approaches to Language Teaching and Learning Through Corpus Linguistics2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y.
    • 学会等名
      MAAL Online Roadshows 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unlocking the Complexity of English Phrasal Verbs and Polysemes: An Analysis of Semantic Relations Using A-Level Vocabulary Items.2023

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi, K. & Tono, Y.
    • 学会等名
      4LR@LDK2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing illustrative “can do” descriptors for L2 dictionary use.2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y. & Kawamoto, N.
    • 学会等名
      Dictionaries and their use in foreign language classes. New challenges in a multilingual, digital, and global world, AILA2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中対訳小説に見るサセテ+授受形の翻訳2023

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      第十四届漢日対比語言学研討会(中国海洋大学(中国・青島))
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFR-J x 28 multilingual Can Do test development: an interim report2023

    • 著者名/発表者名
      Tono, Y. & Negishi, M.
    • 学会等名
      ALTE 8th International Conference, Madrid, Spain
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the link between BCT-S and the CEFR-J: Focusing on candidates’ self-assessment.2023

    • 著者名/発表者名
      Zhou, Y. J., Motteram, J., Negishi, M.
    • 学会等名
      9th Annual International Conference of the Asian Association for Language Assessment
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「動詞の自他 /アスペクト」習得における学習者の母語の影響: 中国語・日本語学習者 双方向学習者コーパスの分析」2023

    • 著者名/発表者名
      望月 圭子
    • 学会等名
      湖南大学外国語学院シンポジウム「これからのコーパス研究:分野領域を越えて考える新しい研究とは」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Word Order Typology and the Acquisition of Chinese “Verb + Resultative” Compound Verbs: Insights from Learner Corpora of Chinese”2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      the 29th annual conference of International Association of Chinese Linguistics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語L1上級中国語学習者の有界性の認知処理:遠隔学習者対話・作文コーパスから2023

    • 著者名/発表者名
      劉 秋文・望月圭子
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A longitudinal study of fluency based on learner corpus of English conversations2023

    • 著者名/発表者名
      Tikhonenko Maxim and Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      The Japan Association for English Corpus Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「中国語・英語母語話者による日本語の第二言語習得と母語の影響」パネル発表2023

    • 著者名/発表者名
      望月圭子/張 正/ローレンス・ニューベリーペイトン/福田翔
    • 学会等名
      第7回東アジア日本研究者協議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「Cefrによる上級中国語学習者の読解・聴解・スピーキング・作文能力評価」2023

    • 著者名/発表者名
      望月 圭子
    • 学会等名
      日本中国語学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ”International Joint Educationthrough Dialogue"2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      13th Annual Symposium of Consortium for Asian and African Studies (CAAS) “Multiculturalism Revisited” Tokyo University of Foregin Studies.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国語教育における国際共同教育・留学と四技能能力への効果2023

    • 著者名/発表者名
      劉秋文・望月圭子
    • 学会等名
      外国語教育学会 第27回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] パイロット試験(中国語)の結果分析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      科学研究費 基盤研究(A)「CEFR-J 準拠多言語教育統合環境の構築と実践」(代表者:投野由紀夫22H00076)月例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] L’usage des expressions ? limite ? et ? a la limite ? dans l’oral de francais2023

    • 著者名/発表者名
      Hisae AKIHIRO
    • 学会等名
      Qu’est-ce que (se) representer la parole ? Hommage a Gabriel Bergounioux
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「CEFRにおけるOBECタイ語の単語集の適応性」2023

    • 著者名/発表者名
      コースィット・ティップティエンポン
    • 学会等名
      科研費基盤A(代表:投野由紀夫先生)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Cefr-Jに基づく中国語の読解・リスニング・スピーキング・ライティング能力評価2023

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 学会等名
      CEFR-J 2023 Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ハルハ・モンゴル語の不安定なnと後置詞2023

    • 著者名/発表者名
      山田洋平
    • 学会等名
      2022年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会「ユーラシア言語研究 最新の報告」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Filipino Language of Japanese Students of Filipino Descent -A Preliminary Analysis-2023

    • 著者名/発表者名
      Florinda Amparo Palma Gil
    • 学会等名
      2nd Salindunong: International Conference on Language and Literature and 15th National Confrence on Filipino and Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "(Re)imagining language education in relation to the CEFR and the CEFR/CV"2022

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      JALT2022 PanSIG
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「英語学習用活用語彙リストの提案ーCEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの提案ー」2022

    • 著者名/発表者名
      福田航平・投野由紀夫
    • 学会等名
      NINJAL 言語資源ワークショップ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] "Using corpora for reference level descriptions of the CEFR and the CEFR-J"2022

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      International Perspectives on Corpus Technology for Language Learning, Seminar Series.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] "How to stop disruptive technologies from being disruptive to L2 vocabulary learning"2022

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      International Symposium on Lexicographical Innovation in the Era of Disruptive Technology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "What contribution the CEFR and the CEFR-J can make to develop a comprehensive learning system for ELT in Japan"2022

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      The 1st International Forum on Language Data Science and Application.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "The CEFR-J x 28 Project: Adapting the frameworks to create the comprehensive learning system for 28 languages"2022

    • 著者名/発表者名
      Yukio Tono
    • 学会等名
      10th East Asia New Directions in English language assessment conference.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aptis: 10 years of innovation in language assessment (Symposium )2022

    • 著者名/発表者名
      Chair: Sara Pierson (British Council) Participants: Professor Barry O’Sullivan OBE (British Council), Professor Masashi Negishi (Tokyo University of Foreign Studies), Sue Davis (LSPR Institute of Communication & Business)
    • 学会等名
      New Directions East Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synergies and tensions: exploiting the benefits of the “common”dimensions of standards for language education (Panel Discussion)2022

    • 著者名/発表者名
      Chair: Jamie Dunlea (British Council) Panellists: Dr Neus Figueras Casanovas , Dr. Subhan Zein , Professor Masashi Negishi, Dr. Nick Saville
    • 学会等名
      New Directions East Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Localisation and test validation: The case of BCT-S2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi, Yujia Zhou,Johanna Motteram
    • 学会等名
      New Directions East Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFR準拠のポーランド語検定試験制度の歴史と現在2022

    • 著者名/発表者名
      森田 耕司
    • 学会等名
      CEFR-J x 28 多言語科研 2022年度 第4回研究会議、東京外国語大学 ワールド・ランゲージ・センター(Lingua)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] TUFS jako centrum nauczania j?zyka polskiego jako obcego w Japonii2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Morita
    • 学会等名
      Spotkania z polonistykami zagranicznymi, Uniwersytet Warszawski
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日中対訳小説にみる使役形について―『ノルウェイの森』を題材に―2022

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子
    • 学会等名
      第十三届漢日対比語言学研討会(山東大学(オンライン))
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 汎用シラバスの実装に向けて:オープンアカデミー・ドイツ語「初級」~「初中級」教科書作成の試み2022

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 学会等名
      CEFR-J x 28 多言語科研定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Investigating the appropriateness of using a speaking test for university admissions as a placement test2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yujia,Negishi Masashi,Yoshitomi Asako
    • 学会等名
      The 25th Japan Language Testing Association (JLTA) Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Effects of Different Modifications in Illustrative Examples on L2 Learner’s Encoding Behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Naho Kawamoto & Yukio Tono
    • 学会等名
      ASIALEX 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A longitudinal study of fluency and complexity of English spoken interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki and Maksim Tikhonenko
    • 学会等名
      The 47th Conference of JAPAN SOCIETY OF ENGLISH LANGUAGE EDUCATION,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A longitudinal study of fluency based on learner corpus of English conversations2022

    • 著者名/発表者名
      Maksim Tikhonenko and Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of the Japan Association for English Corpus Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Linguistic Typology and the Acquisition of Chinese: Insights from Learner Corpora2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Mochizuki
    • 学会等名
      The 8th International Workshop on Advanced Leaning Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 学習者コーパスに基づく中国語学習者の母語の類型と中国語の第二言語習得への影響2022

    • 著者名/発表者名
      望月圭子
    • 学会等名
      日本中国語学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語母語話者による中国語結果補語<-到>の習得と 学習者の母語の類型2022

    • 著者名/発表者名
      劉秋文・望月圭子
    • 学会等名
      日本中国語学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFR-J準拠汎用シラバスの適用:フィリピノ語での実践例2022

    • 著者名/発表者名
      フロリンダ・パルマヒル
    • 学会等名
      2022年度科研研究会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『中高ギャップを埋める高校の英語授業6つの改善策』金谷憲(編著)2023

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246728
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『オールカラー 超入門! 書いて覚えるタイ語ドリル』2023

    • 著者名/発表者名
      コースィット・ティップティエンポン
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      ナツメ社
    • ISBN
      9784816373978
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ENRICH LEARNING English communication 22023

    • 著者名/発表者名
      川本渚凡ほか43名
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      東京書籍株式会社
    • ISBN
      9784487166411
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Learner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languages2023

    • 著者名/発表者名
      Howard Hao-Jan Chen,Keiko Mochizuki and Hongyi Tao
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811957314
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ウクライナ語・ポーランド語・ロシア語版 日本語単語スピードマスター BASIC18002022

    • 著者名/発表者名
      倉品 さやか、森田耕司(ポーランド語翻訳担当)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      Jリサーチ出版
    • ISBN
      9784863925724
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 中国語学辞典2022

    • 著者名/発表者名
      三宅登之(編纂委員)
    • 総ページ数
      743
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000803229
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] CEFR-Jx28 プロジェクト

    • URL

      https://www.tufs.ac.jp/collaboration/intlaffairs/sgu/cefr-j_28.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi