研究課題/領域番号 |
22H00086
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 伸幸 北海道大学, 文学研究院, 教授 (80333582)
|
研究分担者 |
真島 理恵 北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (30509162)
瀧本 彩加 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (40726832)
清成 透子 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (60555176)
田村 光平 東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (60725274)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2024年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 協力 / 評判 / 適応 / 互恵性 / 利他性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、一般交換において用いられる評判を決定する情報統合プロセスを新たに提唱することを最終目標とする。そのため、理論班は、善いことも悪いことも含む他者に関する多様な情報をいかに集約して評判を形成するかについて、モデル研究を行い、相互協力を達成可能な情報統合プロセスを理論的に検討する。ヒト実証研究班は、実験室実験を行い、実際にヒトがどのように他者に関する情報を統合して行動を決定するのかを検討する。他種実証研究班は、ヒト以外の種において対応する実験を行う。もし、ヒトが用いる情報統合プロセスが他種とは異なるのであれば、大規模な相互協力というヒトの社会特有の現象に対する新たな説明の候補を提示できる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、一般交換において用いられる評判を決定する情報統合プロセスを新たに提唱することを最終目標とする。そのため、理論班は、善いことも悪いことも含む他者に関する多様な情報をいかに集約して評判を形成するかについて、モデル研究を行い、相互協力状態を達成可能な情報統合プロセスを理論的に検討する。ヒト実証研究班は、実験室実験を行い、実際にヒトがどのように他者に関する情報を統合して行動を決定するのかを検討する。他種実証研究班は、ヒト以外の種において対応する実験を行う。もし、ヒトが用いる情報統合プロセスが他種とは異なるのであれば、大規模な相互協力というヒトの社会特有の現象に対する新たな説明の候補を提示できる。 昨年度、理論班は一般交換における情報統合プロセスを記述する基礎となるモデルを構築した。このモデルは相互作用の中で強化学習を行うプレイヤーを想定し、他者が自分の資源を提供するに値するかどうかについての信念を更新していくプロセスを記述するものである。これはシンプルなモデルであるが、実証班の実験結果との接合をはかる上では有用である。ヒト実証班は一般交換状況における提供率、各参加者の他者に対する評価、及び行動方略に関するデータを得るための集団実験の準備を開始した。他種実証研究班は、いくつかの種を用いた実験可能性を探り、ヒトと比較可能な実験状況の設定を考案するための作業を繰り返しているが、決定的な実験状況を考案するには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論班は、一般交換における情報統合プロセスを記述する基礎となるモデルを構築した。しかし、ここで想定されているプレイヤーの戦略に関してはメンバー間で未だ議論が尽くされておらず、他者についての情報を直接観察のみならず、ゴシップを通じて入手可能な場合を扱うことができるように拡張するまでには至っていない。ヒト実証研究班は、集団実験の準備には着手したが、Covid-19の影響が未だに実験参加者プールに残っていたため、実施には至っていない。他種実証研究班は、ヒトと比較可能な実験状況の設定に苦労しており、ヒトを対象とした実験は、理論研究と対応させるかたちのものと、他種と対応させるかたちののものの2種類を行う必要があるのではないかという結論に達した。
|
今後の研究の推進方策 |
理論班は、修正点には見通しがついたため、モデルを修正し、他者についての情報を直接観察のみならず、ゴシップを通じて入手可能な場合を扱うことができるように拡張する。そして、進化シミュレーションを行い、相互協力を達成可能な情報統合プロセスの候補を絞り込む。ヒト実証班は一般交換状況における提供率、各参加者の他者に対する評価、及び行動方略に関するデータを得るため、集団実験を行う。条件としては、他者に関する情報を直接観察からのみ入手可能な直接観察条件と、ゴシップにより入手可能なゴシップあり条件を設ける。他種実証研究班の直面する第一の問題は、ゴシップを扱うことの困難さにあるため、今年度はまずゴシップなしの実験を行うこととする。そして、たとえゴシップがないとしても、他種においてヒト実験の場合と同様に、他者の行動を複数回観察するという設定の実験を行うことが可能かどうかを見極める。実証研究班の活動により得られるこれらのデータをモデルにフィードバックし、より洗練させるのが、当面の推進方策である。
|