• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロスモーダル型人間拡張技術の知的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H00090
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

渡邊 克巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20373409)

研究分担者 河合 隆史  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90308221)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2022年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
キーワード人間拡張 / VR・XR・AR / クロスモーダル
研究開始時の研究の概要

本研究では、認知心理学における行動変容の知見に、五感情報処理技術・VR、メディアコンテンツの分野の先端技術を応用することで、クロスモーダル知覚による行動変容の知見の蓄積と体系化・理論化・高度化を行うとともに、身体知覚・情動・行動のクロスモーダルな変化によって身体・認知能力を変化させる人間拡張技術の基盤を確立する。

研究実績の概要

近年の多感覚情報提示技術の進歩により、クロスモーダル知覚の研究は新たな局面を迎えつつある。特に今までに体験したことのないクロスモーダル相互作用によって、感覚や知覚が変化するのみならず、より高次の身体知覚や情動にも変化が起こり、その結果として行動や意思決定にも変化が現れることが明らかになってきた。本研究では、認知心理学における行動変容の知見に、五感情報処理技術・VR、メディアコンテンツの分野の先端技術を応用することで、クロスモーダル知覚による行動変容の知見の蓄積と体系化・理論化・高度化を行うとともに、身体知覚・情動・行動のクロスモーダルな変化によって身体・認知能力を変化させる人間拡張技術の基盤を確立することを目的としている。

2022年度に研究実施場所の契約延長に追加の要件が必要であることが明らかになり、行動実験・生理計測実験の実施の一部を2023年度に延期して行うことが必要になったものの、既存設備の活用や研究方法の調整などにより、色と形の連合およびその発達過程の研究、多感覚統合と感情の関係性に深く関係すると考えられる内受容感覚の研究(およびその発達研究)、他者の知覚による行動変容や生理的反応の変化の研究などの研究を進めた。また、色と形のインタラクションが視覚的弁別に与える影響に関する研究などに関しては学術論文として発表し、他者の模倣に関する研究、非接触タッチパネル操作者の手の表現によるユーザビリティへの影響などは学会などで発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に研究実施場所の契約延長に追加の要件が必要であることが明らかになり、行動実験・生理計測実験の実施の一部を2023年度に延期して行うことが必要になったものの、既存設備の活用により、研究活動自体はおおむね順調に進展し成果も出ている。

今後の研究の推進方策

前年度と比較して、Covid-19の感染拡大が収束傾向にあると期待されるため、対面での実験を段階的に再開するが、その場合でも柔軟な変更も想定し、十分に注意した上で行う。

報告書

(2件)
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of colour?shape associations on visual feature discrimination2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Na、Watanabe Katsumi
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: 76 号: 10 ページ: 2285-2292

    • DOI

      10.1177/17470218231156432

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motor engagement enhances incidental memory for task-irrelevant items2022

    • 著者名/発表者名
      Shimane Daisuke、Tanaka Takumi、Watanabe Katsumi、Tanaka Kanji
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 914877-914877

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.914877

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Race categorization in noise2022

    • 著者名/発表者名
      de Lissa Peter、Watanabe Katsumi、Gu Li、Ishii Tatsunori、Nakamura Koyo、Kimura Taiki、Sagasaki Amane、Caldara Roberto
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 13 号: 4

    • DOI

      10.1177/20416695221119530

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in face category induce stronger duration distortion in the temporal oddball paradigm2022

    • 著者名/発表者名
      Sarodo Akira, Yamamoto Kentaro, Watanabe Katsumi
    • 雑誌名

      Vision Research

      巻: 200 ページ: 108116-108116

    • DOI

      10.1016/j.visres.2022.108116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Memory Decay Enhances Central Bias in Time Perception2022

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Ueda, Kanji Tanaka, Katsumi Watanabe
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 13-6 号: 6

    • DOI

      10.1177/20416695221140428

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cardiac Afferent Activity Modulates the Perceived Intensity of Emotional Faces in School-Age Children2022

    • 著者名/発表者名
      Isomura, T., & Watanabe, K
    • 学会等名
      International Convention of Psychological Science (ICPS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Moral Violation and Dehumanization: Harming and Degrading Behaviors Lead More Dehumanizing Perception2022

    • 著者名/発表者名
      Saito, T., & Watanabe, K
    • 学会等名
      International Convention of Psychological Science (ICPS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Social interactions with machines -- Algorithm exploitation: humans are keen to exploit benevolent AI2022

    • 著者名/発表者名
      Karpus, J., Kruger, A., Verba, J.T, Shirai, R., Bahrami, B., Watanabe, K., Deroy, O.
    • 学会等名
      52nd Congress of the German Psychological Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Open Biological Negative Image Set (OBNIS). with Emotional Ratings2022

    • 著者名/発表者名
      Shirai, R., Watanabe, K
    • 学会等名
      Conference of the International Society for Research on Emotion
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体動作の想像は収束的思考を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      杉本海里・渡邊克巳
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラフトラックの挿入タイミングが幾何学図形の面白さに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      涌井望花・向井香瑛・渡邊克巳
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会(
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 身体動作の想像と観察が創造的思考に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      杉本海里・渡邊克巳
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCS研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 主観的時間経過が認知課題の楽しさ評価に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      HUA YIYUN・佐良土晟・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] リスク下での運動意思決定における最適な計算と非最適な行動2022

    • 著者名/発表者名
      女川亮司・工藤和俊・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラフトラックが図形の印象に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      涌井望花・向井香瑛・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 仮想空間内での人型オブジェクトの向きが間隙通過選択に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      牧野遼作・児玉謙太郎・友野貴之・渡邊克巳
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCS研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 表情動画の再生方向が表情認知に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      嵯峨崎天音・向井香瑛・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本認知心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒトは表情から「美味しいと感じている」かを読み取れるか?2022

    • 著者名/発表者名
      向井香瑛・仲里謙佑・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本認知心理学会第20回大会(
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 子どもにおける運動伝染の発達的変化2022

    • 著者名/発表者名
      向井香瑛・女川亮司・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会 第49回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 他者動作と反応刺激の時間差が反応時間に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      向井香瑛・女川亮司・渡邊克巳
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 盛川浩志・河合隆史2022

    • 著者名/発表者名
      非接触タッチパネル操作者の手の表現によるユーザビリティへの影響
    • 学会等名
      日本人間工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi