• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極周回気球による超高感度宇宙線反粒子観測で拓く暗黒物質探索の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H00147
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

福家 英之  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (10392820)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,470千円 (直接経費: 31,900千円、間接経費: 9,570千円)
2025年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2023年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード宇宙線、宇宙物理 / 暗黒物質 / 反粒子、反物質 / 放射線、X線、粒子線 / 先端機能デバイス / 宇宙線 / 反粒子 / 反物質 / エキゾチック原子 / 測定器開発 / 気球実験
研究開始時の研究の概要

本研究は、宇宙線中の稀少成分である反粒子の観測分野を開拓することで、宇宙物理学・素粒子物理学的に重要な初期宇宙の謎に迫る。特に、未発見の反粒子である反重陽子の世界最高感度探索によって、現代物理学における喫緊の重要課題である暗黒物質の解明に直結する重要な手掛かりを得ることを主目的とする。エキゾチック原子を利用した独創的な反粒子識別方法を採用し大面積立体角の測定器と長時間観測によって高感度探索を実現することで、既存の他の実験計画とは相補的な暗黒物質探索が可能となり、暗黒物質に対する多角的な研究においてユニークな貢献を果たすことができる。

研究実績の概要

本研究の最終目的は、国際共同研究計画GAPS(General Anti-Particle Spectrometer)を実現し、宇宙線反粒子の高感度観測によるダークマター探索を推進することである。ダークマターの解明は現在の宇宙物理学の最重要課題の一つである。未発見の宇宙線反粒子である反重陽子は、超対称性粒子ニュートラリーノなどのダークマター有力候補の対消滅などを起源として存在する可能性があり、しかも低エネルギー領域にて二次起源成分(既知の物理学起源)の影響を殆ど受けずに単独で観測できる可能性がある。GAPSは、その反重陽子をかつてない高感度で探索・観測することを計画している。これによりGAPSは、ダークマターの多角的な研究において、他実験とは相補的かつ独自の一翼を担うことができる。
本研究計画の初年度は、南極周回気球飛翔観測に向けて、GAPS測定器フライトモデル(実機)の総合組立および各種試験を進めた。総合組立は、米国の研究協力者が拠点とするMITベイツ研究所やUCバークレー宇宙科学研究所にて段階的に実施した。とりわけ、日本チーム担当分として、GAPS測定器の中核を担うリチウムドリフト型シリコン(Si(Li))検出器トラッカの構築運用や、Si(Li)検出器トラッカの冷却のために独自開発した熱制御システムの開発運用を、米伊の研究協力者からの支援も得ながら、推進した。各種試験のうち測定器の真空環境試験は、当初NASAグレン研究センターにて実施する予定であったが、NASAの事情によりNTS社の設備を使用する計画に変更した。これに伴い一部計画を繰り越し、その結果として、真空環境試験ならびに関連する研究活動を問題なく実施することができた。
このほか、数値シミュレーションや機械学習を活用して、測定器の性能を最大限引き出す手法の開発なども進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で開発するGAPS測定器の真空環境試験は米国の研究協力者と共同で米国にて実施する必要があり、2023年2月にNASAグレン研究センターにて実施する予定であった。しかし、当初の想定に反して当該機関の試験設備運転計画に変更が生じることが判明したことから、同試験を2023年6月に米国NTS社の施設にて実施する計画に変更した。これに伴い研究がやや遅れたものの、同試験ならびに関連する研究活動は無事に実施できており、研究計画は着実に進展している。

今後の研究の推進方策

米国での拠点をコロンビア大学ニービス研究所に移して、GAPS測定器フライトモデル(実機)の総合組立や総合試験を重ね、南極周回気球飛翔による宇宙線観測に向けた準備を進める。とりわけ、日本チーム担当分の運用に関して、実体およびリモートで適宜参加貢献し、米伊の研究協力者と共に実験計画を推進する。
また、観測データの解析への準備として、データ解析フレームワークの構築を行う。数値シミュレーションや機械学習を活用して測定器の挙動への理解を深め、測定器の性能を最大限引き出す手法を開発する。並行して、複数回実施する予定の南極実験の二回目以降を見据えて、測定器の性能を高める技術検討も進める。

報告書

(2件)
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学/マサチューセッツ工科大学/カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立核物理学研究所(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Sensitivity of the GAPS experiment to low-energy cosmic-ray antiprotons2023

    • 著者名/発表者名
      F. Rogers, T. Aramaki, M. Yamatani, 他 (53人中47番目)
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics

      巻: 145 ページ: 102791-102791

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2022.102791

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design and application of multi-loop capillary heat pipes to cool GAPS silicon detectors2023

    • 著者名/発表者名
      Fuke Hideyuki、Okazaki Shun、Kawachi Akiko、Kondo Manami、Ogawa Hiroyuki、Yamada Noboru
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1049 ページ: 168102-168102

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical investigation of the large-area Si(Li) detectors mass-produced for the GAPS experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Kozai M.、Tokunaga K.、Fuke H.、Yamada M.、Hailey C.J.、Kato C.、Kraych D.、Law M.、Martinez E.、Munakata K.、Perez K.、Rogers F.、Saffold N.、Shimizu Y.、Tokuda K.、Xiao M.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1034 ページ: 166820-166820

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166820

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 宇宙線反粒子探索GAPS実験計画の現状報告2023

    • 著者名/発表者名
      福家英之, 水越彗太, 小川博之, 岡崎峻, 白鳥弘英, 徳永翔, 山谷昌大, 吉田哲也, 和田拓也, 吉田篤正, 入江優花, 橋本航征, 清水雄輝, 鈴木俊介, 小財正義, 加藤千尋, 宗像一起, 新垣翔太, 平井克樹, 河内明子, 川俣柊介, 川本裕樹, 奈良祥太朗, 高橋俊, 他
    • 学会等名
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙科学シンポジウム (第23回)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙線反粒子探索実験GAPSにおける熱制御システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊介, 清水雄輝, 入江優花, 橋本航征, 福家英之, 岡崎峻, 水越彗太, 小財正義, 河内明子, 新垣翔太
    • 学会等名
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所宇宙科学シンポジウム (第23回)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The GAPS Instrument: A Large Area Time of Flight and Spectrometer for Cosmic Antinuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Riccardo Munini, GAPS Collaboration (T.Aramaki, M.Boezio, S.E.Boggs, V.Bonvicini, D.Campana, W.W.Craig, E.Everson, L.Fabris, H.Fuke, F.Gahbauer, I.Garcia, C.Gerrity, C.J.Hailey, T.Hayashi, C.Kato, A.Kawachi, S.Kobayashi, M.Kozai, et al.)
    • 学会等名
      44th COSPAR Scientific Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The GAPS experiment: search for dark matter signatures from cosmic-ray antinuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Alessio Tiberio, GAPS Collaboration (T.Aramaki, M.Boezio, S.E.Boggs, V.Bonvicini, D.Campana, W.W.Craig, E.Everson, L.Fabris, H.Fuke, F.Gahbauer, I.Garcia, C.Gerrity, C.J.Hailey, T.Hayashi, C.Kato, A.Kawachi, S.Kobayashi, M.Kozai, et al.)
    • 学会等名
      44th COSPAR Scientific Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of control and monitoring system for the GAPS heat pipe2022

    • 著者名/発表者名
      M.Kozai, M.Saijo, K.Tokunaga, S.Okazaki, H.Fuke, A.Kawachi, Y.Shimizu
    • 学会等名
      44th COSPAR Scientific Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Antiparticles Identification for the GAPS Experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yamatani, GAPS collaboration (T.Aramaki, M.Boezio, S.E.Boggs, V.Bonvicini, D.Campana, W.W.Craig, E.Everson, L.Fabris, H.Fuke, F.Gahbauer, I.Garcia, C.Gerrity, C.J.Hailey, T.Hayashi, C.Kato, A.Kawachi, S.Kobayashi, M.Kozai, et al.)
    • 学会等名
      RIKEN iTHEMS Dark Matter Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Capabilities of the GAPS experiment with balloon-borne tracker and the current status2022

    • 著者名/発表者名
      Keita Mizukoshi, GAPS collaboration (T.Aramaki, M.Boezio, S.E.Boggs, V.Bonvicini, D.Campana, W.W.Craig, E.Everson, L.Fabris, H.Fuke, F.Gahbauer, I.Garcia, C.Gerrity, C.J.Hailey, T.Hayashi, C.Kato, A.Kawachi, S.Kobayashi, M.Kozai, et al.)
    • 学会等名
      KASHIWA Dark Matter Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極周回気球による宇宙線反粒子探索実験GAPSの現状報告2022

    • 著者名/発表者名
      清水雄輝, 入江優花, 橋本航征, 鈴木俊介, 和田拓也, 吉田篤正, 福家英之, 水越彗太, 小川博之, 岡崎峻, 白鳥弘英, 徳永翔, 山谷昌大, 吉田哲也, 小財正義, 加藤千尋, 宗像一起, 新垣翔太, 平井克樹, 河内明子, 川俣柊介, 川本裕樹, 奈良祥太朗, 高橋俊, 他
    • 学会等名
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所大気球シンポジウム (2022年度)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 数値解析に基づいた細管内の気液界面が熱輸送に与える影響の調査2022

    • 著者名/発表者名
      平井克樹, 川本裕樹, 川俣 柊介, 奈良祥太朗, 高橋俊, 河内明子, 岡崎峻, 福家英之
    • 学会等名
      第35回計算力学講演会(CMD2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] GAPS

    • URL

      https://gaps.isas.jaxa.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi