• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠赤外線酸素原子輝線の分光観測による前・宇宙再電離期の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22H00150
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分16:天文学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

田村 陽一  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (10608764)

研究分担者 井上 昭雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (30411424)
酒井 剛  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20469604)
小嶋 崇文  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (00617417)
河野 孝太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80321587)
田中 邦彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00534562)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 27,820千円 (直接経費: 21,400千円、間接経費: 6,420千円)
キーワード電波天文学 / 宇宙再電離 / 銀河形成 / ヘテロダイン受信 / サブミリ波
研究開始時の研究の概要

本研究では、宇宙最初期の銀河の光度や質量をつかさどる物理的要因を探るため、赤方偏移した遠赤外線酸素輝線のサブミリ波分光観測に注目し、前・宇宙再電離期(赤方偏移8-15、宇宙年齢6億年未満)の銀河の出現とその個数の変遷や物理的性質を追跡する。そのために、口径50 mのメキシコ大型ミリ波望遠鏡LMTと組み合わせることで北半球で最高感度を実現する、210-350 GHz帯受信機「FINER」を開発する。北半球のLMT-FINERと南半球のアルマ望遠鏡を駆使し、全天に渡って未分光のまま残された前・宇宙再電離期の候補銀河をO++ 88um輝線で分光同定し、人類未踏の前・宇宙再電離期の銀河形成を開拓する。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi