• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始太陽系円盤の同位体不均質性に立脚した初期太陽系および核宇宙年代学の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H00170
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)

研究分担者 早川 岳人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (70343944)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2022年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワード太陽系形成 / 超新星 / 年代測定 / 初期太陽系年代学 / 核宇宙年代学 / 短寿命核種 / ニュートリノ過程 / 原始惑星系円盤 / 消滅核種 / 年代学 / 核合成 / 同位体年代学 / 原始太陽系円盤 / 初期太陽系
研究開始時の研究の概要

太陽系起源の解明には,太陽系初期および誕生直前イベントの年代決定が必要となる.短寿命核種は,初期太陽系イベントおよび超新星爆発などの核合成イベントの年代測定に利用できる.これらの年代学では『短寿命核種の太陽系内均質分布』が仮定されていたが,近年この仮定が不当と判明し,方法論の変革が迫られている.本研究では,同位体不均質性に基づく新手法により,これらの年代学を再構築する. 初期太陽系年代学では,短寿命・安定核種の共変動から短寿命核種年代計を較正し,初期太陽系史年表を書き換える.核宇宙年代学では,超新星同一過程で合成される短・超長寿命核種の不均質性を結合し,超新星爆発年代を推定する.

研究実績の概要

本研究は,同位体不均質性に立脚した新たな方法論により,初期太陽系・核宇宙年代学を再構築するものである. 初期太陽系年代学では,消滅核種Al-26不均質性とTi安定同位体変動の相関から隕石26Al年代を較正し,初期太陽系イベントの年表を書き換える.核宇宙年代学では,超新星の同一過程で合成される短寿命核種92Nb・98Tcと超長寿命核種La-138の不均質性を結合することで,超新星爆発の年代を高確度で推定し,『超新星爆発が太陽系誕生の引き金』とする仮説を検証する.
2023年度には,様々な始原的隕石中のコンドリュールについてTi同位体分析を実施してきた.これらの結果を,同コンドリュールのAl-Mg年代と組み合わせることで,コンドリュール形成年代の再評価が可能となる.さらに,これらのTi同位体分析手法をHayabusa2ミッションで持ち帰ったRyugu試料に応用した結果を,国際学術誌Science Advancesにおいて報告した.核宇宙年代学では本年度,原始太陽系円盤における超新星放出物分布の不均質性を明らかにすべく,隕石試料の高精度La同位体分析を開始した.先行研究では,炭素質コンドライトの難揮発性包有物での見つかっていたLa同位体異常であったが,高精度で測定した結果,炭素質コンドライト全岩でも同位体異常を検出することに成功した.また,地球の種々の岩石試料についてLa同位体分析を行うことにより,惑星内過程におけるLa同位体分別の程度を評価した.
また,当初の計画にはなかったが,研究代表者と研究分担者の共同研究として行った長寿命放射性核種Lu-176の半減期の決定の結果を,国際学術誌Communications Physicsにおいて報告した.同成果は複数の新聞に取り上げられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高精度の核宇宙年代計となりうる消滅核種98Tcを実用化すべく,娘核種である98Ruの高精度同位体分析法の確立を目指していたが,Ruの分離時における回収率が高い揮発性のために低下してしまうという問題に直面し,まだ手法の確立に至っていないことから,やや遅れているとした.

今後の研究の推進方策

2024年度においては,2023年度に着手した隕石試料の高精度La同位体分析を種々の隕石試料に拡張することにより,原始太陽系円盤における超新星放出物分布を明らかにする.これらの結果と,これまでに研究で明らかになっている消滅核種92Nbの不均質性と組み合わせることにより,原始太陽系円盤の同位体不均質性を引き起こした超新星爆発の時期に制約を与える.これらの結果を国際学術雑誌において報告する.また,92Nbよりも半減期が短く,より高精度の核宇宙年代計となりうる消滅核種98Tcを実用化に向けて,娘核種である98Ruの高精度同位体分析法の実用化を引き続き行っていく.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 14件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] UCLA/アリゾナ州立大学/カーネギー研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ・シテ大学/ロレーヌ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所/バイロイト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] コペンハーゲン大学(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国科学技術大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Davis(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Pervasive aqueous alteration in the early Solar System revealed by potassium isotopic variations in Ryugu samples and carbonaceous chondrites2024

    • 著者名/発表者名
      Hu Yan、et al.
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 409 ページ: 115884-115884

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115884

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Half-life of the nuclear chronometer 176Lu measured with a windowless 4π solid angle scintillation detector2023

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa T., Shizuma T. & Iizuka T.
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 6 号: 1 ページ: 299-299

    • DOI

      10.1038/s42005-023-01406-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Carbonate record of temporal change in oxygen fugacity and gaseous species in asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiya Wataru、et al.
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 16 号: 8 ページ: 675-682

    • DOI

      10.1038/s41561-023-01226-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydrogen Isotopic Composition of Hydrous Minerals in Asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Piani L., Nagashima K., Kawasaki N., Sakamoto N., Bajo K.-I., Yabuta H. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 946 号: 2 ページ: L43-L43

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acc393

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Oxygen Isotopic Composition of Samples Returned from Asteroid Ryugu with Implications for the Nature of the Parent Planetesimal2023

    • 著者名/発表者名
      Tang Haolan、et al.
    • 雑誌名

      The Planetary Science Journal

      巻: 4 号: 8 ページ: 144-144

    • DOI

      10.3847/psj/acea62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Preservation of abundant presolar grains and primordial organic matter in asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Nguyen W., including Iizuka T.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Water circulation in Ryugu asteroid affected the distribution of nucleosynthetic isotope anomalies in returned sample2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Tetsuya、et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 45

    • DOI

      10.1126/sciadv.adi7048

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Magnesium Isotope Composition of Samples Returned from Asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Bizzarro Martin、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 958 号: 2 ページ: L25-L25

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ad09d9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nucleosynthetic s-Process Depletion in Mo from Ryugu samples returned by Hayabusa22023

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi N., Yokoyama T., Ishikawa A., Walker R.J., Abe Y., Aleon J., ...Tachibana S., et al
    • 雑誌名

      Geochemical Perspectives Letters

      巻: 28 ページ: 31-36

    • DOI

      10.7185/geochemlet.2341

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of Cation Composition in Dolomites on the Intact Particles Sampled from Asteroid Ryugu2023

    • 著者名/発表者名
      Morita Mayu、et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 96 号: 1 ページ: 170-178

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c03463

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for Enrichment of Niobium-92 in the Outer Protosolar Disk2023

    • 著者名/発表者名
      Hibiya T., Iizuka T., Enomoto, H., Hayakawa, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 942 号: 1 ページ: L15-L15

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acab5d

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Samples returned from the asteroid Ryugu are similar to Ivuna-type carbonaceous meteorites2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Tetsuya、Nagashima Kazuhide、Nakai Izumi、Young Edward D.、Abe Yoshinari、Aleon Jerome、Alexander Conel M. O’D.、Amari Sachiko、Amelin Yuri、Bajo Ken-ichi ... Yabuta Hikaru ... et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 379 号: 6634 ページ: 7850-7850

    • DOI

      10.1126/science.abn7850

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of Ryugu-like material to Earth’s volatile inventory by Cu and Zn isotopic analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Paquet M. et al., including Iizuka T.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 7 号: 5 ページ: 182-189

    • DOI

      10.1038/s41550-023-01938-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Solar System calcium isotopic composition inferred from Ryugu samples2022

    • 著者名/発表者名
      Moynier F.、Dai W.、Yokoyama T.、Hu Y.、Paquet M.、Abe Y.、Aleon J.、Alexander C.M.O'D、Amari S.、Amelin Y. ... Yabuta H. ... et al.
    • 雑誌名

      Geochemical Perspectives Letters

      巻: 24 ページ: 1-6

    • DOI

      10.7185/geochemlet.2238

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Presolar Stardust in Asteroid Ryugu2022

    • 著者名/発表者名
      Barosch Jens、Nittler Larry R.、Wang Jianhua、O’D. Alexander Conel M.、De Gregorio Bradley T.、Engrand Cecile、Kebukawa Yoko、Nagashima Kazuhide、Stroud Rhonda M.、Yabuta Hikaru et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 935 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac83bd

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ryugu’s nucleosynthetic heritage from the outskirts of the Solar System2022

    • 著者名/発表者名
      Hopp Timo、Dauphas Nicolas、Abe Yoshinari、Aleon Jerome、O’D. Alexander Conel M.、Amari Sachiko、Amelin Yuri、Bajo Ken-ichi、Bizzarro Martin、Bouvier Audrey ... Yabuta Hikaru ... et al.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 46 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1126/sciadv.add8141

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] NUCLEOSYNTHETIC CR-TI ISOTOPE ANOMALIES IN RYUGU SAMPLES2024

    • 著者名/発表者名
      T. Yokoyama, M. Wadhwa, T. Iizuka, V. Rai, I. Gautam, Y. Hibiya, Y. Masuda, M.K. Haba, R. Fukai, R. Hines, N. Phelan, The Hayabusa2-initial-analysis Chemistry Team and Core
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Trace Element Partitioning between Bridgmanite and Silicate Melt up to CMB Pressure and the Origin of the Hf-Nd Mantle Array2023

    • 著者名/発表者名
      Ozawa K, Sakamoto N, Hirose K, Tsutsumi Y, Iizuka T & Yurimoto H
    • 学会等名
      2023 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TIMS Pb-Pb dating of ulvospinel in the angrite meteorite NWA 45902023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 健吾、Magdalena Huyskens、Yuri Amelin、Qing-Zhu Yin、飯塚 毅
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Cr and Ti isotope systematics of Ryugu samples2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yokoyama, Tsuyoshi Iizuka, Ikshu Gautam, Yuki Hibiya, Makiko K Haba, Yuki Masuda, Ryota Fukai, Hisayoshi Yurimoto
    • 学会等名
      2022 Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 太陽系最古のジルコノライト2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間盾,浅沼尚,高畑直人,飯塚毅
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi