• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ素材を用いた循環型機械材料の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22H00189
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

荒尾 与史彦  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (40449335)

研究分担者 川田 宏之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20177702)
タンクス ジョナサンデビッド  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主任研究員 (50850947)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2022年度: 29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
キーワードグラフェン / ナノファイバー / ハイブリッド材料 / 高強度 / フィルム / セルロースナノファイバー / ナノシート
研究開始時の研究の概要

持続生産可能で環境に優しいナノ素材「植物ナノセルロース」と「グラフェン」を原料に
して、軽量かつ高強度のシート材料を創り出し、プレス成形、射出成形の量産化成形プロセ
スを可能とすることで、全て天然由来の循環型機械材料の実現を目指す。グラフェンとセル
ロースナノファイバーが織りなすナノ構造を自在に制御することで、強度1000MPa、弾性率
100GPaを有する強くてしなやかな機械材料を創り出す。

研究実績の概要

低エネルギーで循環する機械材料を創出することを目的に、ナノ素材であるグラフェンとポリマーを組み合わせてハイブリッド化させることで、高強度なフィル ムを生み出すことを試みた。セルロースナノファイバーとグラファイトを混ぜてロールミルを行った所、グラファイトの薄層化は5nmが限界であることが分かった。この状態でフィルムを成膜したところ、フィルムの強度向上は微増にとどまっており、この原因としてセルロースナノファイバーとグラフェン表面の間に相互作用がなく、界面での応力伝達がうまくいっていないことが考えられた。そのため、セルロースナノファイバーとグラファイトの相互作用を引き出すべく、セルロースナノファイバーの疎水面を引き出す処理について検討を行った。
セルロースとグラフェンからなるナノ素材のフィルムについて、その他の機能性として熱伝導率や電気伝導性の評価も行った。熱伝導率については300W/m・Kを達成しており、熱伝導に優れるアルミニウムより高い熱伝導率を得ることができた。グラフェンを面内に高配向させてフィルムを作ることで、金属材料を超える熱伝導率を達成することができる。また、このフィルムの電気伝導性は10,000S/mを超え、金属を超える値まではいかなかったものの、優れた電磁波シールド特性があることが分かった。
セルロースとグラファイトを水に混ぜてせん断力を付与することで、グラファイトを5nmまで薄層化することができ、熱伝導性、電気伝導性に優れる多機能フィルムを作ることに成功した。強度を両立させることができれば、多機能フィルムとしての応用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目標の高強度化についてはまだ目標値を達成できていない。原因は特定できており、既存の技術ではセルロースナノファイバーは親水面だけであり、グラファイトに強く吸着できないことが分かった。現在、セルロースナノファイバーの疎水面を露出させる手法を検討しており、いくつかの方法で疎水面ができてグラファイトに吸着できることを確認している。一方で熱伝導率、電気伝導率についてはセルロースとグラファイトの吸着力は不要であるため、これらの値は提案した手法により今までにない高い値が得られており、総合的に勘案するとよい進捗状況であるといえる。

今後の研究の推進方策

ナノ素材であるセルロースナノファイバーとグラフェンからなるフィルムについて、構造材料へと応用するためには鉄鋼材料と同等以上の500MPaを超える強度が必要となる。現状では200-300MPaが限界であり、これはセルロースナノファイバーとグラフェンの間の吸着力が弱く、グラフェンへと応力が伝わっていないことに起因することが分かってきた。また既存の全てのセルロースナノファイバーにおいて、疎水面は存在せず、当初想定していた疎水-疎水相互作用が生じえないことが分かった。そこでセルロースナノファイバーについてセルロースが本来有している疎水面を生じさせる手法について、集中的に研究を進める。いくつかの方法において、セルロースナノファイバーが更に分解されセルロース由来の疎水面が露出していることを確認している。この現象を利用してグラファイトへセルロースナノファイバーを疎水-疎水相互作用で強く吸着させ、フィルムに成膜する。
またフィルムだけではなく当初から予定していた板の成形にもチャレンジする。強度の高いフィルムを積み重ねてプレス成形することで、500MPaを超えるナノ素材からなる板を作りだす。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The effect of processing/curing temperature and viscosity of epoxy resins on the flexural/tensile properties of GNP-epoxy resin nanocomposites2024

    • 著者名/発表者名
      Seita Saito, Shunki Sato, Yoshihiko Arap
    • 雑誌名

      Composites Part A

      巻: In press ページ: 108222-108222

    • DOI

      10.1016/j.compositesa.2024.108222

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 短炭素繊維ポリプロピレン複合材への官能基化グラフェンナノプレートレットの添加による機械特性の向上2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤博紀、岡舜大、荒尾与史彦
    • 学会等名
      日本機械学会 第30回関東支部講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 3本ロールミルで剥離したグラフェンによる電磁波シールドフィルムの作製2024

    • 著者名/発表者名
      折原映美、竹井亮太、荒尾与史彦
    • 学会等名
      第15回日本複合材料会議
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Tensile strength of composites films made of graphene exfoliated by roll milling2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ogura, Yige Bie, Yoshihiko Arao
    • 学会等名
      Carbon 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロールミルにより剥離したGNPを用いた電磁波シールドフィルムの作製2023

    • 著者名/発表者名
      竹井亮太、別一格、荒尾与史彦
    • 学会等名
      日本材料科学会2023年度学術講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ビーズミルを用いたメラミン修飾GNPの作製とエポキシ樹脂へのフィラーとしての利用2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤博紀、荒尾与史彦
    • 学会等名
      日本材料科学会2023年度学術講演大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 3本ロールミルを用いたエポキシ中でのグラフェン作製方法とグラフェン/エポキシナノコンポジットの機械的特性2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤誠大、小川薫平、荒尾与史彦
    • 学会等名
      第68回 FRP CON-EX 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ロールミルによる高強度グラフェンフィルムの作製2023

    • 著者名/発表者名
      別一格、小倉結太、荒尾与史彦
    • 学会等名
      第14回日本複合材料会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi