• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブテラヘルツ帯無線システム(Wi-FOS)を用いた光通信速度長距離伝送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00217
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

藤島 実  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (60251352)

研究分担者 吉田 毅  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 准教授 (30397989)
天川 修平  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (40431994)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2024年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2023年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード無線通信 / 集積回路 / テラヘルツ / CMOS / フェーズドアレイ / ビーム制御 / サブテラヘルツ / 送受信機 / シャノンの定理 / 非線形性
研究開始時の研究の概要

2020年より商用化された第5世代通信(いわゆる5G)の次の世代となる第6世代通信(6G)では、これまで以上の超高速・低遅延・広域性(カバレッジ)を実現し、新しいサービスの開発が期待されている。申請者は,この目標に貢献するために,通信距離を犠牲とすることなく光通信速度を実現する無線通信(Wi-FOS: Wireless with Fiber-Optic Speed)の研究を進めてきた。本研究では,これまでの研究成果を活用しつつ,高周波数と低位相雑音を両立させた信号源をフェーズドアレイに組み込むことで、究極の無線Wi-FOSの実現化への道筋を示す。

研究実績の概要

第6世代通信(6G)において、超高速、低遅延、広いカバレッジ(カバー範囲)を実現するための無線通信(Wi-FOS:Wireless with Fiber-Optic Speed)の研究を進めている。100Gb/s以上のデータレートを実現するための高い受信電力を得るためには、アンテナから放射されるビームを集束させる必要がある。そこで2023年度は、ビーム操作が可能なCMOS RXモジュールを実装基板上に並列配置した1次元ビーム制御回路を設計・試作した。CMOS RXモジュールは、機械的な垂直ビーム操作のための電動平面円筒レンズと組み合わされ、ハイブリッド2次元ビーム制御システムを形成している。
一方、電子方式は、機械方式に比べ、ビーム操作速度を大幅に向上させることができる。しかし、300GHzの大気中の波長は1mmであるため、サイドローブを発生させずにフェーズドアレイを実現するためには、アンテナ間のピッチを波長の半分である500μmにする必要がある。このような小面積のアレイ上に送信機や受信機を配置するために、局部発振(LO)信号と変調された中間周波数(IF)信号を水平方向と垂直方向に配置し、その交点にミキサーを配置することで300GHzのRF信号を生成するグリッドアレイ方式を提案した。グリッドアレイ方式は、垂直方向と水平方向のLO信号とIF信号の位相を制御することにより、垂直方向と水平方向のビームを制御することができる。
また、プロービング測定とクロストークを考慮したミリ波アプリケーション用のオンチップ差動伝送路のディエンベッディング方法についても研究した。理論的な検討から始め、マイクロ波回路シミュレータで生成した擬似測定データを用いて概念の妥当性を検証した。その結果、基本的に意図した通りのディエンベディングが実現できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1次元4素子フェーズドアレイCMOS受信器モジュールを試作し、252-285GHz、25.8Gb/s、QPSK変調、水平走査範囲28度で動作することを実験的に実証した。垂直走査範囲は、機械的垂直ビーム・ステアリング用の電動平面シリンドリカルレンズを使用することにより、20度を達成した。これらの成果は、アジア集積回路国際会議(A-SSCC 2023)で発表された。これにより、2次元ビーム操作とビーム集束が可能なサブテラヘルツ帯CMOS受信モジュールの動作が確認された。
また、難しいとされていた300GHz帯において、半波長ピッチ(500μm)の正方形フェーズドアレイ素子ブロックを格子状に配置することで解決の糸口を見出した。このグリッドアレイフェーズドアレイの送受信回路を40nm CMOSプロセスで設計し、300GHz帯においても2次元フェーズドアレイが実現可能であることを示した。
また、4ポートSパラメータプロービング測定のためのディエンベッディング法については、クロストークを適切に考慮するための基本的な考え方を明らかにし、シミュレータで生成したデータを用いて検証することができた。
したがって、研究は順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

長距離通信を実現するためにフェーズドアレイを大型化すると、発熱が問題になる。そこで、フェーズドアレイを構成する回路の低消費電力化を推進する。同時に、500μmグリッドに送信機と受信機をともに内蔵しトランシーバーを構築するため、回路のさらなる微細化を進める。これにより、電力効率の向上とともに、フェーズドアレイ素子数の増加による等価等方放射電力(EIRP)の向上が促進される。また、送受信システムの素子回路の性能向上により、サブテラヘルツ帯無線通信の性能向上を図る。
要素技術では、上記の差動伝送線路のディエンベッド法を実測データに適用し、その有用性を検証する。また、サブテラヘルツ帯無線通信における電波伝搬特性の重要性に鑑み、自由空間Sパラメータ測定の基礎を学ぶ。サブTHz帯の測定には周波数拡張器が必要であり、自由空間での測定は容易ではないため、まずは原理実証として数十ギガヘルツの周波数での測定を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (40件) (うち国際学会 27件、 招待講演 23件)

  • [国際共同研究] Sabanci University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of Parasitic Elements on L-Type LC/CL Matching Circuits2024

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Satoshi、YOSHIDA Takeshi、FUJISHIMA Minoru
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E107.A 号: 5 ページ: 719-726

    • DOI

      10.1587/transfun.2023GCP0004

    • ISSN
      0916-8508, 1745-1337
    • 年月日
      2024-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 0.6-V 41.3-GHz Power-Scalable Sub-Sampling PLL in 55-nm CMOS DDC2023

    • 著者名/発表者名
      LEE Sangyeop、TAKANO Kyoya、AMAKAWA Shuhei、YOSHIDA Takeshi、FUJISHIMA Minoru
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E106.C 号: 10 ページ: 533-537

    • DOI

      10.1587/transele.2022CTS0001

    • ISSN
      0916-8524, 1745-1353
    • 年月日
      2023-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 58-%-Lock-Range Divide-by-9 Injection-Locked Frequency Divider Using Harmonic-Control Technique2023

    • 著者名/発表者名
      LEE Sangyeop、AMAKAWA Shuhei、YOSHIDA Takeshi、FUJISHIMA Minoru
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics

      巻: E106.C 号: 10 ページ: 529-532

    • DOI

      10.1587/transele.2022CTS0003

    • ISSN
      0916-8524, 1745-1353
    • 年月日
      2023-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signal-Flow-Graph Analysis of Weakly Nonlinear Microwave Circuits Around a Large-Signal Operating Point2023

    • 著者名/発表者名
      Amakawa Shuhei、Sugimoto Ryotaro、Tokgoz Korkut Kaan、Lee Sangyeop、Ito Hiroyuki、Kishikawa Ryoko
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques

      巻: 71 号: 9 ページ: 3722-3733

    • DOI

      10.1109/tmtt.2023.3248152

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 25.9-Gb/s 259-GHz Phased-Array CMOS Receiver Module with 28° Steering Range2024

    • 著者名/発表者名
      S. Hara, MH Mubarak, A. Kasamatsu, Y. Sugimoto, K. Sakakibara, K. Takano, T. Yoshida, S. Amakawa, M. Fujishima
    • 学会等名
      The 2024 IEEE Radio and Wireless Symposium (RWS2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement and modeling for sub-THz CMOS design: Challenges and opportunities2023

    • 著者名/発表者名
      S. Amakawa
    • 学会等名
      Asia-Pacific Microwave Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X-parameters and metrology applications2023

    • 著者名/発表者名
      S. Amakawa
    • 学会等名
      Asia-Pacific Microwave Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On-chip transmission lines for silicon CMOS 6G: From basics to open questions2023

    • 著者名/発表者名
      S. Amakawa
    • 学会等名
      International Conference on IC Design and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Differential Wilkinson Coupler with Reduced Reflections at Intersections2023

    • 著者名/発表者名
      Z. Yan, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      URSI General Assembly and Scientific Symposium (URSI GASS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the Wilkinson Coupler Under Different Input Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, T. Yoshida, S. Amakawa, M. Fujishima
    • 学会等名
      URSI General Assembly and Scientific Symposium (URSI GASS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A 2D Beam-Steerable 252-285-GHz 25.8-Gbit/s CMOS Receiver Module2023

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida, S. Hara, T. Hagino, M. Mubarak, A. Kasamatsu, K. Takano, Y. Sugimoto, K. Sakakibara, S. Amakawa, M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 IEEE Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of a 40-nm CMOS Process 105-to-145-GHz Differential Wilkinson Coupler2023

    • 著者名/発表者名
      Z. Yan, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Parasitic Elements on LC/CL Matching Circuits2023

    • 著者名/発表者名
      S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Suppression of Reflections and Elimination of Transmission Disparities in Differential Crossover Line Junctions2023

    • 著者名/発表者名
      Z. Yan, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 IEEE 15th International Conference on ASIC (ASICON 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A 27-to-65-GHz CMOS Amplifier with Tunable Frequency Response2023

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Yabuki, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 IEEE 15th International Conference on ASIC (ASICON 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design of 40-nm CMOS active combiner with Cascode Circuit2023

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      International Symposium on Biomedical Engineering / International Workshop on Nanodevice Technologies (ISBE2023/IWNT2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A 40nm CMOS Wide-Bandwidth Marchand Balun at 180-370 GHz2023

    • 著者名/発表者名
      Z. Yan, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      International Symposium on Biomedical Engineering / International Workshop on Nanodevice Technologies (ISBE2023/IWNT2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Active Combiner with Cascode Circuit2023

    • 著者名/発表者名
      L. Xu, S. Yabuki, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 Thailand-Japan Microwave (TJMW)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A 180-370-GHz Wide-Bandwidth Marchand Balun with Lateral Ground Wall2023

    • 著者名/発表者名
      Z. Yan, S. Tanaka, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 Thailand-Japan Microwave (TJMW)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CMOS Sub-Terahertz Wireless Communications Using High-Frequency Circuit Techniques Beyond Fmax2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      023 IEEE Custom Integrated Circuits Conference (CICC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Future of 300 GHz Band Wireless Communications2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      European Conference on Networks and Communications (EuCNC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrahigh-Speed Wireless Communications in the 300-GHz Band and Its Future2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 300-GHz CMOS Transceivers and Future of Sub-Terahertz Communication2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      URSI General Assembly and Scientific Symposium (URSI GASS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sub-Terahertz Communication and Its Future Towards 6G2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 IEEE 15th International Conference on ASIC (ASICON 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evolving Terahertz Wireless Communication: Achieving Ultrahigh Data Rates through Efficient Beam Steering2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      IEEE 2023 Asian Solid-State Circuit Conference (A-SSCC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Highly Efficient Wireless Communications Using 300-GHz-Band Phased Arrays2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 300 GHz Band Wireless Communications and Its Future2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      Terahertz-Related Devices and Technologies (TeraTech 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sub-Terahertz Communication and Its Future Towards 6G2023

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      2023 Thailand-Japan Microwave (TJMW)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テラヘルツ通信への挑戦 ~6Gの先にある世界~2023

    • 著者名/発表者名
      藤島実
    • 学会等名
      筑波大学システム情報系情報工学域講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 300GHz帯CMOSトランシーバと通信ハードウェアの未来2023

    • 著者名/発表者名
      藤島実
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 45nm SOI CMOSプロセスを用いた254GHz-299GHz ダウンコンバージョンミキサ2022

    • 著者名/発表者名
      佐古裕太, 小林知広, 原紳介, 吉田毅, 天川修平, 藤島実
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 二重共振回路を用いたF級および逆F級発振器の設計法2022

    • 著者名/発表者名
      池田 和瞭, 吉田毅, 天川修平, 藤島実
    • 学会等名
      LSIとシステムのワークショップ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 伝送線路を構成する導体のモデルパラメータ抽出2022

    • 著者名/発表者名
      上村莉久,天川修平
    • 学会等名
      電子情報通信学会ICD/CAS 学生・若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Issues and challenges for sub-teraertz transceivers2022

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      The 10th Murata Semiconductor Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Potential of terahertz communication not limited to short range2022

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      2022 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 300 GHz帯CMOSトランシーバーとフェイズドアレーアンテナ2022

    • 著者名/発表者名
      藤島実
    • 学会等名
      2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenges and future of sub-THz communications using CMOS integrated circuits2022

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      The European Microwave Conference (EuMC)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 300-GHz band transceiver using silicon CMOS integrated circuits―Behind-the-scenes of circuit design that exceeds fmax―2022

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      2022 International Conference on Analog VLSI Circuits(AVIC)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Will Terahertz Communication Change the World?2022

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      The 2022 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sub-Terahertz Transceivers in Silicon― Issues and Challenges ―2022

    • 著者名/発表者名
      M. Fujishima
    • 学会等名
      imec seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 300GHz 帯無線通信の課題と挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      藤島実
    • 学会等名
      産総研 IMPULSE コンソーシアム 2022年度第1回セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CMOSサブテラヘルツ通信の課題と未来2022

    • 著者名/発表者名
      藤島実
    • 学会等名
      日本学術振興会テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 254-GHz-to-299-GHz Down Conversion Mixer Using 45nm SOI CMOS2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Sako, T. Kobayashi, S. Hara, S. Amakawa, T. Yoshida, M. Fujishima
    • 学会等名
      2022 IEEE 65th International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 29-to-65-GHz CMOS Amplifier with Tunable Frequency Response2022

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Shunsuke、Fujimoto Shinichiro、Amakawa Shuhei、Yoshida Takeshi、Fujishima Minoru
    • 学会等名
      2022 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi