研究課題/領域番号 |
22H00246
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 一般財団法人日本自動車研究所 |
研究代表者 |
平岡 敏洋 一般財団法人日本自動車研究所, 新モビリティ研究部, 研究員 (30311749)
|
研究分担者 |
霜野 慧亮 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (30858783)
小野 晋太郎 福岡大学, 工学部, 准教授 (80526799)
荒川 俊也 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
小栗 宏次 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00224676)
河中 治樹 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (90423847)
Pennigton Miles 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10818561)
本間 健太郎 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90633371)
劉 海龍 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00825739)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2023年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2022年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
|
キーワード | 自動運転 / 信頼較正 / 信頼感 / ヒューマンマシンインタフェース / デザイン学 / 信頼度推定 / 信頼度較正 / 機械学習 / ワークショップ / デザインプロトタイピング / 信頼度 / 推定 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,ドライバや外部の交通参加者(歩行者や他車両のドライバなど)に対し,自動運転車に対する適切な信頼を醸成するための手法を,情報工学・機械工学・人間工学といった工学的見地だけでなく,デザイン学的見地に基づいて構築する.本研究は,1班:自動運転車に対して人が抱く信頼感の推定(1-1班:生体信号に基づく信頼感推定,1-2班:カメラ画像に基づく信頼感推定),2班:自動運転車から人に対して情報提示を行うことで人の適切な信頼較正を行うHMI(2-1班:ドライバに対するiHMI,2-2班:外部交通参加者に対するeHMI),3班:HMIデザインの提案およびプロトタイピング,の5班体制で進めていく.
|
研究実績の概要 |
信頼推定班の実績を記す.1-1班では,昨年度の結果から,運転者の右足位置や視線位置が過信・依存に影響しうることを明らかにした.今年度は,運転者の手元情報,顔情報,運転光景という3種の画像情報から過信・依存に拘わる運転者の反応時間を推定する機械学習モデル構築に向けたシミュレータ実験を行った.1-2班では,歩行者挙動に基づく,車両に対する信頼度推定手法(昨年度構築)について,より現実に合わせた改良を行った.昨年度まではVRデバイスを用いて仮想空間で実験を行い,車両や歩行者の位置等をVRデバイスから取得したが,今年度は現実空間で車両走行と歩行者横断を行い,車両や歩行者の位置も地上および車載カメラから取得し,横断前/横断中の信頼度推定を行った. つぎに,信頼較正HMI班の実績を記す.2-1班では,自動運転車に対する運転者の信頼醸成を狙いとして,自動運転車のシステム限界と運転意図を運転者に理解させるiHMIを提案し,シミュレータ実験により効果評価を行った.また,2-2班では,実験参加者のeHMIに対する注視時間に基づくeHMI評価指標を検討した.信号のない横断歩道を仮想空間に構築し,視線計測可能なHMDを用いた実験により,eHMIごとの横断者の注視時間で比較評価できることを確認した.また,横断行動前後での手掌の皮膚電位を測定して不安感などの情動による変化を検知するための予備実験を行った. 3班では,ワークショップで得たアイデアに基づいて,バックミラーにぶら下がる小型ロボットを設計・開発した.これは,動き・音声・効果音を用いて,権限委譲の可能性に関する情報を運転者に提供することで,運転者と車両の信頼関係を深めることを目的としている. 上記以外にも,国内で実施されている実証実験の視察や,自動運転に関する勉強会に参加するなどして,現状の技術的な課題および実用化に向けた倫理面での課題等を調査した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者である平岡(日本自動車研究所)と研究分担者の一人である霜野(東大)が2022年度から本科研費プロジェクトに使えるエフォートが削減したが,2023年度より,奈良先端科学技術大学院大学・劉海龍助教(後に准教授)を分担研究者に追加したことで,その削減分を補填できた.これにより,科研費プロジェクト全体としては,概ね順調に進展した.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2024年度は,これまでの個々の研究成果をプロジェクト全体で共有し,横展開することで,研究推進の相乗効果を狙う.さらに,これまでの成果を中心に,論文や学会発表を積極的に行っていく.
|