• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非常時により多くのユーザに安心を与える防災音声通信システム制御技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00247
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

山岡 克式  東京工業大学, 工学院, 教授 (90262279)

研究分担者 望月 要  帝京大学, 文学部, 教授 (80280543)
馬場 健一  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (60252722)
大西 仁  放送大学, 教養学部, 教授 (40280549)
北口 善明  東京工業大学, 学術国際情報センター, マネジメント准教授 (30537642)
大江 朋子  帝京大学, 文学部, 教授 (30422372)
宮田 純子  東京工業大学, 工学院, 准教授 (90633909)
飯干 諒祐  帝京大学, 文学部, 講師 (20970940)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2023年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード非常時音声通話
研究開始時の研究の概要

非常時に実施される,自治体から住民への情報伝達や避難勧告,罹災者からもしくは罹災者への安否確認等,防災に資する通話を対象として,より多くの通話を非常時の心理状態下で求められる適切な通信品質で確立する,新しい防災情報通信システム制御技術の実現を目指す.

研究実績の概要

非常時におけるVoIPアプリケーションに対する適切な要求QoS提供実現のために,IP網への多数のVoIP収容により生じるQoS劣化(パケットロス発生や遅延増加)に関して,特性解析を開始した.
まず,単一VoIPセッションのモデル化を行った.VoIPは,利用される様々な音声CODECおよび圧縮率により,IP網に送信されるパケットのサイズおよび送信レート(送信間隔)が異なる.そこで,現在VoIPアプリケーションや携帯電話で使用されている代表的な音声CODEC(ITU-T G.711,G729)に関して,単一のVoIPアプリケーションから送信されIP網に到着するパケット(以下VoIPセッション)の到着過程を,音声通話の無音区間の存在も考慮して,待ち行列理論におけるマルコフ変調ポアソン過程モデルとしてモデル化を行い,可変ペイロードサイズに対する有限状態数VoIPトラヒックモデルを提案し,過去に提案されている特定VPSサイズのトラヒックモデルから,その任意倍数VPSのトラヒックモデルを生成可能とした.
また,これと並行して,非常時における通話行動に関する検討を開始した.
いくつかの非常時シナリオを提示して,それらに対する通話行動や,また通話の成否による安心感の変化を,アンケートにより調査した.収集したデータに対して,新たに研究組織に追加したメンバーにより,安心感の変化をストレスの変化と捉えるアプローチが示され,肯定的感情.否定的感情の両面から定量的な分析が行われた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始初年度ということもあり,また,新たに追加したメンバーから,本研究遂行に有益な見識が示されたこともあり,概ね研究計画通り順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

初年度は特に問題なく研究遂行が行えたため,次年度も計画に従いながら研究を推進していく予定である.さらに,初年度に得られた知見に関しても,より検討を深掘りし,学術的に新たな知見を創出していきたいと考えている.

報告書

(2件)
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Adaptive GW Relocation and Strategic Flow Rerouting for Heterogeneous Drone Swarms2023

    • 著者名/発表者名
      Taichi Miya, Kohta Ohshima, Yoshiaki Kitaguchi, Katsunori Yamaoka
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E106.B 号: 4 ページ: 331-351

    • DOI

      10.1587/transcom.2022EBP3091

    • ISSN
      0916-8516, 1745-1345
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Two-stage Trunk Reservation Control Method corresponding to General Call Priority using Switch Outside Disaster Area2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Arii, Katsunori Yamaoka and Ken-ichi Baba
    • 学会等名
      Proc. of IEEE ICNC2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 緊急音声通話のマルコフ変調ポワソン過程を考慮したパケットロス率の特性解析2022

    • 著者名/発表者名
      成清壮太・宮田純子・馬場健一・山岡克式
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非常時における優先通話の待時を考慮した回線留保制御に関する一検討2022

    • 著者名/発表者名
      有井陽一朗・山岡克式・馬場健一
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 可変ペイロードサイズに対する有限状態数VoIPトラヒックモデル2022

    • 著者名/発表者名
      和氣智慶・宮田純子・北口善明・馬場健一・山岡克式
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非常時三元呼受付閾値制御における平均パケットロス率特性2022

    • 著者名/発表者名
      成清壮太・宮田純子・馬場健一・山岡克式
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi