• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可食性タンパク質由来の非劣性中長鎖生理活性ペプチドの効率的探索法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H00273
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

本多 裕之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70209328)

研究分担者 秋山 裕和  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (60914140)
清水 一憲  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2023年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2022年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
キーワードペプチド / 可食性タンパク質 / 残基置換 / 実験計画法 / モデリング
研究開始時の研究の概要

中長鎖の生理活性ペプチドの残基置換で最優性ペプチドを探索するとともに、劣性に陥らない程度に活性を保持する非劣性ペプチドを、可食性タンパク質中から効率よく探索する手法の確立を目指す。まず、実験計画法に基づき、置換残基の2因子間交互作用を評価し、多残基置換体の活性を予測する機械学習モデルを構築する。最優性生理活性ペプチドを探索したのち、非劣性残基置換ペプチドを可食性ペプチドDBから複数探索する。非劣性残基置換ペプチドを合成し、多種類の非劣性ペプチドが同時に濃縮できる条件を検証する。この研究を通して、優性ペプチドと非劣性ペプチドを組み合わせた生理活性ペプチド群の製造方法の確立を目指す。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi