• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズモニック触媒反応の学理構築を目指した単一分子化学

研究課題

研究課題/領域番号 22H00286
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

数間 恵弥子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50633864)

研究分担者 金 有洙  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50373296)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
キーワードプラズモン / 単一分子 / STM / 化学反応
研究開始時の研究の概要

金属ナノ構造が示すプラズモンは光反応の増強だけでなく特異な化学反応を誘起し、プラズモニック触媒として注目を集めている。本研究では、走査型トンネル顕微鏡の探針と試料のナノギャップに光照射により生じるプラズモンを用いて、様々な電子状態をもつプラズモニック触媒のモデル表面での反応を単一分子レベルで観測・解析する。表面と吸着分子の電子状態がプラズモンと分子の相互作用と反応性に及ぼす影響を解明し、プラズモニック触媒反応の系統的理解と機構の詳細な解明に基づいた学理構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi