• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明確な構造を有する共有結合性一次元ナノチューブの精密設計と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22H00334
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

生越 友樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (00447682)

研究分担者 加藤 研一  京都大学, 工学研究科, 助教 (10879406)
淺川 雅  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (90509605)
大谷 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (90911503)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
43,160千円 (直接経費: 33,200千円、間接経費: 9,960千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2022年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
キーワードピラー[5]アレーン / 動的共有結合 / 共有結合性一次元ナノチューブ / 面性キラリティー / 共有結合性チューブ / 分子認識 / コラニュレン / 有機ナノチューブ / 共有結合性一次元チューブ
研究開始時の研究の概要

有機分子から構成される筒状構造体「一次元有機ナノチューブ」は、機能性材料として破格のポテンシャルを有している。しかし、結晶の様な明確な構造を有する共有結合性有機ナノチューブを合成することは最難関な課題である。その理由は、有機ナノチューブを共有結合で架橋する際のミスマッチに起因して未架橋部分が出来てしまい、共有結合構築の完全な制御が困難なためである。本研究では、研究代表者らのこれまでの知見を基にした「緻密な分子設計」と「動的共有結合」から、ピラー[n]アレーンを基にした結晶の様な明確な構造を有する共有結合性有機ナノチューブの合成を行う。

研究実績の概要

ピラー[5]アレーンの片面を封鎖した共有結合性分子チューブの合成を目指し、片面をコラニュレンで封鎖したピラー[5]アレーンを合成した。
片面を封鎖することで、ホスト―ゲスト特性がどのように変化するかを調査した。ゲスト分子としては、空孔に適合する直鎖アルカンであり末端にブロモ基を有する分子を利用した。キャップを施していないピラー[5]アレーンを用いた場合、長さがC4のゲスト分子を最も強く捕まえた。これは、C4がピラー[5]アレーンの高さと一致するため、ブロモ基横のメチレンのプロトンとC-H…π相互作用を形成するためである。またC4よりも長いゲスト分子の場合は、会合定数が大きく低下した。一方で、空間の片面を封鎖したピラー[5]アレーンでは、C4のゲスト分子に加え、興味深いことにC9とC12のゲスト分子においても、高い会合を示し、3つの異なる長さのゲスト分子を捕まえる、非常に珍しい現象を見出した。この理由を調べるためにDFT計算による錯体の構造最適化を行った。その結果、C4の場合は、ピラー[5]アレーンの空孔で、ゲスト分子とベンゼン環間でC-H…π相互作用を形成していることが分かった。C9の場合は、ゲストの片方側はC4と同様にピラー[5]アレーンとC-H…π相互作用を形成し、もう片側は、イミン結合部の窒素部分とC-H…N相互作用を形成していることが分かった。C12の場合は、片方側はC4と同様にピラー[5]アレーンとC-H…π相互作用を形成し、もう片側は、ブロモ基がコラニュレン部位に届き、ブロモ基のプラスに帯電したシグマホールとコラニュレンのマイナスのπ平面との間でハロゲン―π相互作用を形成していることが分かった。制限空間を作り出すことで、特異なゲスト取り込み能力を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画にはなかった片面を共有結合で封鎖したピラー[n]アレーンの合成に成功した。C5対称な分子同士を動的共有結合により、つなぎ合わせることで、目的分子を高効率に得ることができた。さらには、片面を共有結合で封鎖したピラー[n]アレーンは、両面からアクセスできる通常のピラー[n]アレーンとは、全く異なるホストーゲスト特性を示すことが明らかとなった。具体的には3つの異なる鎖長のゲスト分子を捕らえる、という通常のホスト分子ではありえない分子認識能を示した。これらにより、本研究は当初の計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

チューブ長と末端封鎖・未封鎖を制御した共有結合性分子チューブの創成
2分子のピラー[5]アレーンをつなぎ合わせた共有結合性分子チューブと片末端を封鎖した共有結合性分子チューブの構造両方の概念を併せ持った共有結合性分子チューブの合成を進める。具体的には、片面を封鎖したピラー[5]アレーンと、両面がオープンのピラー[5]アレーンをつなぎ合わせることで、片面が開いた構造であり、チューブ長が2分子分のピラー[5]アレーンからなる共有結合性チューブの合成を試みる。
不可逆な共有結合を用いた分子チューブの合成
動的共有結合を用いることで、再安定な共有結合性分子チューブを得ることができたが、さらなるチャレンジとして、不可逆な共有結合形成反応を利用することによっても、共有結合性分子チューブの合成に試みる。イミン結合以外の結合様式で分子チューブの合成が可能となれば、共有結合を導入する部分にも様々な機能性官能基の導入が可能となる。それにより、分子チューブ間のスペースを用いた分子認識も可能になると期待される。
分子チューブの応用
これまでの研究から結晶状態のピラー[n]アレーンは、高分子を取り込むことが分かっている。本研究では、チューブ長を制御した有機ナノチューブが得られるため、チューブ長に応じた高分子を取り込むことが期待される。様々な分子量の高分子に有機ナノチューブを作用させたときの分子量選択性について調査する。またチオフェンのようなモノマーを取り込ませて重合を行うことで、導電性高分子を被覆した分子被覆導線の合成を行う。ポリチオフェンは重合により不溶化してしまうため、通常は無定形のポリマーが得られるが、チューブ長の揃った有機ナノチューブ内での重合により、チューブ長・チューブ形状を反映したポリチオフェンが得られると期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 9件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Montpellier(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Northwestern Polytechnical University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-Inclusion Complexation of Electron-Accepting Guest into Electron-Donating Cyclic Host by Photoexcitation2024

    • 著者名/発表者名
      Wada Keisuke、Nagata Yuuya、Cui Luxia、Ono Toshikazu、Akine Shigehisa、Ohtani Shunsuke、Kato Kenichi、Fa Shixin、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 63 号: 26 ページ: 15324-15330

    • DOI

      10.1002/anie.202404409

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Silapillar[<i>n</i>]arenes: Their Enhanced Electronic Conjugation and Conformational Versatility2024

    • 著者名/発表者名
      Ohtani Shunsuke、Akine Shigehisa、Kato Kenichi、Fa Shixin、Shi Tan-hao、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 146 号: 7 ページ: 4695-4703

    • DOI

      10.1021/jacs.3c12093

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size‐Selective Capture of Fluorocarbon Gases and Storage of Volatile Halogenated Organic Vapors with Low Boiling Points by Molecular‐Scale Cavities of Crystalline Pillar[<i>n</i>]quinones2023

    • 著者名/発表者名
      Ohtani Shunsuke、Onishi Katsuto、Wada Keisuke、Hirohata Tomoki、Inagi Shinsuke、Pirillo Jenny、Hijikata Yuh、Mizuno Motohiro、Kato Kenichi、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 34 号: 14 ページ: 2312304-2312304

    • DOI

      10.1002/adfm.202312304

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combinatorial Screening of Water/Proton Permeation of Self‐Assembled Pillar[5]arene Artificial Water Channel Libraries2023

    • 著者名/発表者名
      Andrei Iuliana‐Marilena、Strilets Dmytro、Fa Shixin、Baaden Marc、Ogoshi Tomoki、Barboiu Mihail
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie

      巻: 135 号: 42

    • DOI

      10.1002/ange.202310812

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Per-Arylation of Pillar[n]arenes: An Effective Tool to Modify the Properties of Macrocycles2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Kenichi、Kaneda Tomoya、Ohtani Shunsuke、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 号: 12 ページ: 6905-6913

    • DOI

      10.1021/jacs.3c00397

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive Planar Chirality of Pillar[5]arenes Invertible by n-Alkane Lengths2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Keisuke、Fa Shixin、Wada Keisuke、Kato Kenichi、Ohtani Shunsuke、Nagata Yuuya、Akine Shigehisa、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: - 号: 14 ページ: 8114-8121

    • DOI

      10.1021/jacs.3c01019

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Real-time chirality transfer monitoring from statistically random to discrete homochiral nanotubes2022

    • 著者名/発表者名
      Fa Shixin、Shi Tan-hao、Akama Suzu、Adachi Keisuke、Wada Keisuke、Tanaka Seigo、Oyama Naoki、Kato Kenichi、Ohtani Shunsuke、Nagata Yuuya、Akine Shigehisa、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 7378-7378

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34827-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Twisted Chiral Cavitand with 5-Fold Symmetry and Its Length-Selective Binding Properties2022

    • 著者名/発表者名
      Shi Tan-Hao、Nagata Yuuya、Akine Shigehisa、Ohtani Shunsuke、Kato Kenichi、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 51 ページ: 23677-23684

    • DOI

      10.1021/jacs.2c11225

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discrete chiral organic nanotubes by stacking pillar[5]arenes using covalent linkages2022

    • 著者名/発表者名
      Shi Tan-Hao、Fa Shixin、Nagata Yuuya、Wada Keisuke、Ohtani Shunsuke、Kato Kenichi、Ogoshi Tomoki
    • 雑誌名

      Cell Reports Physical Science

      巻: 3 号: 12 ページ: 101173-101173

    • DOI

      10.1016/j.xcrp.2022.101173

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Supramolecular Assemblies and Systems Based on Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes"2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      Shanghai Jiaotong University, Hosted by Prof. Shaodong Zhang, Shanghai, China
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Supramolecular Assemblies and Systems Based on Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes”2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      Minisymposium EDSCB at IEM, Montpellier, France
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Carbon-rich Materials with Three-dimensional Ordering from Pillar[n]arenes and Aromatic Compounds with Alkyne Groups2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      2023 Taiwan-Japan Symposium on Reaction Control (TJSReC), B1 001, Science Building III, NYCU, Hsinchu, Taiwan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chiral Supramolecular Assemblies Based on Planar-Chiral Pillar[n]arenes2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      Frontier and Perspectives of Macrocycles and Metallomacrocycles in Supramolecular Chemistry (The 73rd JSCC Conference), Mito City Civic Center, Mito, Ibaraki, Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 正多角柱環状分子「ピラー[n]アレーン」を基にした分子空間化学2023

    • 著者名/発表者名
      生越友樹
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2023年冬季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環状分子ピラー[n]アレーンを基にした分子集合体の構築と高分子認識2022

    • 著者名/発表者名
      生越友樹
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会(学術賞受賞講演,オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Supramolecular Assemblies and Systems Constructed from Planar-Chiral Pillar[n]arenes2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      Calix2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes”: from Simple Molecular Receptors to Bulk Supramolecular Assemblies2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      2nd UNIST-KU Joint Symposium on Chemistry and Materials Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pillar-Shaped Macrocyclic Compounds “Pillar[n]arenes”: from Simple Molecular Receptors to Supramolecular Assemblies2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Ogoshi
    • 学会等名
      vMASC
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 正多角柱環状分子「ピラー[n]アレーン」を並べて創る分子空間2023

    • 著者名/発表者名
      生越友樹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      化学と工業、76(8), 546-547
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ピラー[5]アレーン一次元チューブの創出2022

    • 著者名/発表者名
      大谷俊介, 生越友樹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      高分子、高分子学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 生越研究室

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/ogoshi-lab/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi