• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着の分子論とその応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H00335
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関京都大学 (2024)
九州大学 (2022-2023)

研究代表者

吉澤 一成  京都大学, 福井謙一記念研究センター, 研究員 (30273486)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2024年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2023年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2022年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
キーワード接着 / 量子化学 / 第一原理計算 / エポキシ樹脂 / 分子間相互作用 / 炭素繊維 / 水素結合 / ファンデルワールス相互作用 / 接着界面相互作用 / 高分子 / 理論化学
研究開始時の研究の概要

接着剤を用いた材料の接合は、溶接に代わる重要な基盤技術であり、次世代の自動車産業や航空産業など多くの先端工業分野で極めて重要である。一方、界面現象としての接着は興味深い基礎研究でもある。金属材料、炭素材料、無機材料などの被着材と高分子との接着において、それらの界面が原子・分子レベルでどのように形成されるのかについての、分子論的理解は必ずしも得られていない。また、接着界面構造がマクロな力学特性に及ぼす影響や、接着界面の破壊挙動や劣化機構の解明も進んでいない。このような背景のもとに、本研究では第一原理計算による接着と分子間相互作用の理論研究を実施し、「接着の分子論」を確立する。

研究実績の概要

航空機等の先端的材料の製造にも使用される接着技術の分子論的理解を目指して、第一原理計算に基づく接着界面相互作用の理論研究を行っている。炭素材料とエポキシ樹脂の接着界面相互作用は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の強度性能を決める最も重要なファクターである。今年度、我々はグラフェンおよび酸化グラフェンとエポキシ樹脂モデルの相互作用に関して、差電子密度解析と結晶軌道ハミルトン密度解析を用いて研究した。酸化グラフェンは表面処理を行った炭素繊維のモデルにもなりうる。一方、エポキシ樹脂モデルとして、DGEBA2分子と硬化剤DDS1分子が反応したオリゴマーを採用した。これは硬化反応の初期に形成されるオリゴマーである。酸化グラフェン面上にあるヒドロキシ基やエポキシ基などの酸素含有官能基は、エポキシ樹脂の水酸基やエーテル基と水素結合を形成し、それを介した電荷移動現象が観察された。この電荷移動は接着界面相互作用を高める主な要因となる。
大気中では、アルミニウムの表面は酸化され、アルミナが形成される。γ-アルミナ(110)表面は安定面として知られており、この表面の化学吸着水によるヒドロキシ基の被覆率は前処理温度によって変化する。1000℃で加熱したこの面にヒドロキシ基はほとんど存在しないが、常温では1 nm2当たり約9個のOH基が存在する。表面ヒドロキシ基の密度が異なる4種類のアルミナ表面について、接着界面相互作用とエポキシ樹脂の接着力を調べた。ヒドロキシ基がほとんど存在しない0 OH/nm2では、配位不飽和なAl原子が存在し、これとエポキシ樹脂のOH基が配位結合を形成する。また、Alとエポキシ樹脂のカチオン-π相互作用の寄与も大きい。一方、OH基密度の大きな9 OH/nm2では、アルミナ表面とエポキシ樹脂の間の水素結合とOH-π相互作用の働きが顕著に見られる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

接着界面相互作用の詳細な分子論的解析を行い、接着の学理構築とその応用展開を目標とした理論研究を実施した。第一原理計算に基づいて、グラフェンおよび酸化グラフェンとエポキシ樹脂との接着相互作用の理論的研究を行った。水酸基密度の異なるアルミナ表面とエポキシ樹脂との接着界面相互作用の解析を行い、水酸基の表面密度に応じて、異なる分子間相互作用の寄与が見られることを示した。企業との連携研究に取り組み、接着技術の信頼性向上のために重要な研究手段となりうる理論研究を展開した。さらに、関連する課題として紫外光照射で接着力を制御する接着材料の理論研究を行った。グラフェンなどを用いる二次元材料のデバイス作製には、金属などの成長基板からシリコン基板やフレキシブルなプラスチック基板などに移す、「転写」プロセスが必要であり、作業時にこれが多くの問題を引き起こす。転写の際に生じる破れや汚染は、二次元材料の本来の特性を著しく低下させることから、簡便で作業者を選ばず、大面積の基板に使える転写法が求められる。紫外光(UV光)を照射すると粘着力が1/10程度に小さくなるテープ(UVテープと呼ぶ)を用いることで、高効率なグラフェンの転写を試みた。第一原理計算により、この機構の解析を行った。グラフェン表面におけるメチルメタクリレートのモノマー2個とダイマー1個の最適化構造に関して、接着力を第一原理計算から求めたところ、ダイマーの接着力はモノマーの接着力の約2/3になることが分かった。UV光で重合が進むと、接着力はさらに低下するものと予想される。以上のような発展的課題も推進したことから、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

近年、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の接着といった難接着性材料の接着に対するニーズが高まっている。例として、poly(p-phenylene sulfide) (PPS) 部品へのエポキシ注型やエポキシモールドへのPPS二次成形等、PPSとエポキシ樹脂の組み合わせが必要な製品開発がなされている。PPSは熱可塑性樹脂で、難接着材として知られている。従来の開発プロセスでは、経験的な化学的考察を基に材料選定、工程最適化がなされている。しかしこの進め方は、実験による材料選定、工程、評価の繰り返しであり、接着界面の本質的な制御には踏み込めていない。こうした問題に対して分子論的アプローチによる接着現象の本質的な理解が求められている。PPSとエポキシ樹脂の予備的な分子動力学研究が行われているが(吉澤ら、日本接着学会誌,51(3),80 (2015))、より詳細な分子動力学機構の解析が必要である。来年度、本研究では、PPSやポリプロピレン等の難接着性の熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の接着界面相互作用に関して、第一原理計算および分子動力学計算を用いた理論研究を実施する。量子論的考察に基づいて、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との接着界面の力学特性の発現機構と力学特性制御のための指導原理を見出す。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 2件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ready-to-transfer two-dimensional materials using tunable adhesive force tapes2024

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Maki、Fukamachi Satoru、Solis-Fernandez Pablo、Honda Satoshi、Kawahara Kenji、Tsuji Yuta、Sumiya Yosuke、Kuroki Mai、Li Kou、Liu Qiunan、Lin Yung-Chang、Uchida Aika、Oyama Shun、Ji Hyun Goo、Okada Kenichi、Suenaga Kazu、Kawano Yukio、Yoshizawa Kazunari、Yasui Atsushi、Ago Hiroki
    • 雑誌名

      Nature Electronics

      巻: 7 号: 2 ページ: 119-130

    • DOI

      10.1038/s41928-024-01121-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Understanding of Adhesion of Epoxy Resin to Graphene and Graphene Oxide Surfaces in Terms of Orbital Interactions2023

    • 著者名/発表者名
      Shrestha, A.; Sumiya, Y.; Okazawa, K.; Uwabe, T.; Yoshizawa, K.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 15 ページ: 5514-5526

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c00262

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidating the Effects of Chemisorbed Water Molecules on the Adhesive Interactions of Epoxy Resin to γ-Alumina Surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Uwabe Takahiro、Sumiya Yosuke、Tsuji Yuta、Nakamura Shin、Yoshizawa Kazunari
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 50 ページ: 18537-18547

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c02883

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study of the ideal and actual adhesion interfaces of the die bonding structure using conductive adhesives2022

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Tsurumi, Yuta Tsuji, Taiki Baba, Hiroyuki Murata, Noriyuki Masago, and Kazunari Yoshizawa
    • 雑誌名

      J. Adhes. Sci. Tech

      巻: 98 ページ: 24-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Halide-Adducts of OsO4. Structure and Reactivity in Alcohol-Oxidation2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujimoto, Yuka Hirata, Hideki Sugimoto, Mayuko Miyanishi, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Shinobu Itoh
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 95 号: 1 ページ: 64-72

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210377

    • NAID

      130008159290

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] C(sp3)-H bond activation by the carboxylate-adduct of osmium tetroxide (OsO4)2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujimoto, Yuka Hirata, Hideki Sugimoto, Mayuko Miyanishi, Yoshihito Shiota, Kazunari Yoshizawa, Shinobu Itoh
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 号: 3 ページ: 1123-1130

    • DOI

      10.1039/d1dt03819b

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis, redox properties, and catalytic hydrogen gas generation of porphycene cobalt complexes2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Zihan、Koide Taro、Shiota Yoshihito、Yano Yoshio、Xu Ning、Ono Toshikazu、Shimakoshi Hisashi、Yoshizawa Kazunari、Hisaeda Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      巻: 26 号: 03 ページ: 263-272

    • DOI

      10.1142/s108842462250016x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology Dictates Magnetic and Conductive Properties of a π-Stacked System: Insight into Possible Coexistence of Magnetic and Conductive Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Yuta、Okazawa Kazuki、Kurino Keita、Yoshizawa Kazunari
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 号: 6 ページ: 3244-3256

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c10502

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Graph-theoretical exploration of the relation between conductivity and connectivity in heteroatom-containing single-molecule junctions2022

    • 著者名/発表者名
      Okazawa Kazuki、Tsuji Yuta、Yoshizawa Kazunari
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 156 号: 9 ページ: 091102-091102

    • DOI

      10.1063/5.0083486

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterointerface Created on Au‐Cluster‐Loaded Unilamellar Hydroxide Electrocatalysts as a Highly Active Site for the Oxygen Evolution Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Kitano Sho、Noguchi Tomohiro G.、Nishihara Masamichi、Kamitani Kazutaka、Sugiyama Takeharu、Yoshioka Satoru、Miwa Tetsuya、Yoshizawa Kazunari、Staykov Aleksandar、Yamauchi Miho
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 34 号: 16 ページ: 2110552-2110552

    • DOI

      10.1002/adma.202110552

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catalytic Reduction of Dinitrogen into Ammonia and Hydrazine by Using Chromium Complexes Bearing PCP‐Type Pincer Ligands2022

    • 著者名/発表者名
      Ashida Yuya、Egi Akihito、Arashiba Kazuya、Tanaka Hiromasa、Mitsumoto Taichi、Kuriyama Shogo、Yoshizawa Kazunari、Nishibayashi Yoshiaki
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: - 号: 25

    • DOI

      10.1002/chem.202200557

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Reactivity of Cobalt?Dinitrogen Complexes Bearing Anionic PCP-Type Pincer Ligands toward Catalytic Silylamine Formation from Dinitrogen2022

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Shogo、Wei Shenglan、Tanaka Hiromasa、Konomi Asuka、Yoshizawa Kazunari、Nishibayashi Yoshiaki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 61 号: 13 ページ: 5190-5195

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c00234

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Reduction of Dinitrogen to Ammonia and Hydrazine Using Iron?Dinitrogen Complexes Bearing Anionic Benzene-Based PCP-type Pincer Ligands2022

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama Shogo、Kato Takeru、Tanaka Hiromasa、Konomi Asuka、Yoshizawa Kazunari、Nishibayashi Yoshiaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: - 号: 4 ページ: 683-692

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220048

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanistic study on reduction of nitric oxide to nitrous oxide using a dicopper complex2022

    • 著者名/発表者名
      Kametani Yohei、Abe Tsukasa、Yoshizawa Kazunari、Shiota Yoshihito
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 51 号: 14 ページ: 5399-5403

    • DOI

      10.1039/d2dt00275b

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Augmented Self-Association by Electrostatic Forces in Thienopyrrole-Fused Thiadiazoles that Contain an Ester instead of an Ether Linker2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Naito, R. Moriguchi, C. Kitamura, T. Matsumoto, T. Yoshihara, T. Ishi-i, Y. Nagata, H. Takeshita, K. Yoshizawa, Y. Shiota, K. Suzuki, S.-i. Kato
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 17 号: 4

    • DOI

      10.1002/asia.202101341

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-Driven Aerobic CH4 Conversion to C1 Chemicals by a Bis(μ-oxido) Ru2 Complex2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano Tatsuya、Abe Tsukasa、Matsumoto Takahiro、Kimura Kento、Nakamura Genta、Hayami Shinya、Shiota Yoshihito、Yoshizawa Kazunari、Ogo Seiji
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homogeneous catalyst modifier for alkyne semi-hydrogenation: systematic screening in an automated flow reactor and computational study on mechanisms2022

    • 著者名/発表者名
      Asano Shusaku、Adams Samuel J.、Tsuji Yuta、Yoshizawa Kazunari、Tahara Atsushi、Hayashi Jun-ichiro、Cherkasov Nikolay
    • 雑誌名

      Reaction Chemistry & Engineering

      巻: 7 号: 8 ページ: 1818-1826

    • DOI

      10.1039/d2re00147k

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Peel Adhesion Strength between Epoxy Resin and Hydrated Silica Surfaces: A Density Functional Theory Study2022

    • 著者名/発表者名
      Sumiya Yosuke、Tsuji Yuta、Yoshizawa Kazunari
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 号: 20 ページ: 17393-17400

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c01544

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theoretical Study on the Contribution of Interfacial Functional Groups to the Adhesive Interaction between Epoxy Resins and Aluminum Surfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shin、Yamamoto Satoru、Tsuji Yuta、Tanaka Keiji、Yoshizawa Kazunari
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 号: 21 ページ: 6653-6664

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c00529

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 複雑化学系の応用量子化学研究2024

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 学会等名
      日本化学会春年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算による接着界面相互作用の理論的研究2024

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 学会等名
      日本接着学会セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 計算科学を基軸とした物質化学の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 学会等名
      CERI公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Looking at Adhesion Interface: First-Principles Approach2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 学会等名
      Theoretical Chemistry Symposium-2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算による接着の分子論2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 学会等名
      第2回IRCCSフォーラム産学共創WSプログラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第一原理計算による接着の分子論2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シミュレーションが明かす樹脂-金属間の接着メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 吉澤研究室ホームページ

    • URL

      http://trout.scc.kyushu-u.ac.jp/yoshizawaJ/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi