• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内自己集合体のケミカルバイオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 22H00350
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

上杉 志成  京都大学, 化学研究所, 教授 (10402926)

研究分担者 島川 祐一  京都大学, 化学研究所, 教授 (20372550)
西川 元也  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40273437)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2024年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2023年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2022年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワードケミカルバイオロジー / 自己集合 / 生理活性化合物
研究開始時の研究の概要

細胞の中には多くの自己集合体が存在する。自己集合とは分子が自然に集まる現象をいう。これらの細胞内自己集合体は物質と生命体を分ける境界をなす。本研究の目的は、生命の根源である細胞内集合体を人工的な化合物で模倣・調節・加工し、細胞の基本的な機能を理解・操作することである。本研究で題材とする化合物は、いずれも古典的な生理活性化合物や医薬品の考え方から外れたものである。生理活性化合物の新たな概念を生む。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi