• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子近傍保存モジュールによる発現抑制機構の解明と分子育種への利用

研究課題

研究課題/領域番号 22H00373
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

吉田 均  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (30355565)

研究分担者 牧野 能士  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20443442)
川原 善浩  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度分析研究センター, 上級研究員 (30546370)
黒羽 剛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (50415155)
PARK Hyungjun  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究員 (80984822)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2024年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2023年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2022年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワードゲノム編集 / 遺伝子発現調節 / 比較ゲノム / 次世代シーケンス / トランスクリプトーム
研究開始時の研究の概要

ゲノム編集によって画期的な新形質を付与するため、イネをモデルとして以下の課題に取り組む。
①多段階ゲノム比較により、遺伝子発現調節モジュール候補となるデータセットを整備する。
②イネの多様な系統群を利用した大規模ゲノム・トランスクリプトームデータを利用・整備し、特定の遺伝子発現の変化とリンクする構造多型を抽出する。
③抽出された構造多型を模倣するゲノム編集を行い、遺伝子発現の変化を再現する。さらに、候補領域内の多様なゲノム編集によって遺伝子発現を精密に調整できることを実証する。本研究によって、ゲノム編集による内在遺伝子の高発現を含む精密発現調整が可能となり、ゲノム編集技術の新たな時代の開拓を目指す。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi