• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気海洋境界領域の微生物学:海泡濃集と雲核へのリンケージ

研究課題

研究課題/領域番号 22H00376
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

浜崎 恒二  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80277871)

研究分担者 岩田 歩  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 研究官 (30827340)
大林 由美子  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (60380284)
岩本 洋子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60599645)
高見 英人  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (70359165)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2023年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2022年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード大気海洋境界領域 / 微生物 / 海表面マイクロ層 / エアロゾル / 海洋微生物 / 波の花 / 大気エアロゾル / 菌叢解析
研究開始時の研究の概要

大気海洋境界領域にはどのような微生物が生息し,その微生物活動は大気プロセスにどのような影響を与えるだろうか?本研究では,海水中の気泡(海泡)による海表面マイクロ層(SML)への有機物や微生物の濃集と,SMLでの気泡破裂により生成する海水泡沫エアロゾルに着目し,海産藻類の主要構成有機物である多糖類の分解に関わる細菌群の動態とそれに伴うエアロゾル生成過程,さらにはその雲核活性への影響を明らかにする.

研究実績の概要

サブ課題1では、前年度までに採取した「波の花」の物理・化学的及び微生物学的パラメータに関する測定とデータ解析を実施した。海水と波の花の群集構造解析の結果、粒子に付着する細菌(Bacteroidia、Gammaproteobacteria、Planctomycetes)がスキャベンジングによって濃縮されていることが示唆された。一方で、スキャベンジングによって濃縮された細菌がそのまま海洋エアロゾルとして放出されているわけではなく、エアロゾル生成過程でも何らかの選択が起こっていることも示唆された。また、波の花から単離した細菌培養株のバブリング実験により、細菌株によってSSAとしての放出数が異なることが示された。さらに粒子化した波の花の氷核活性を確認し、その-20℃での活性化率が10E-6~10E-4程度であることを示した。サブ課題3では,7月に実施した研究航海にて,海水,海表面マイクロ層(SML),エアロゾルサンプルを採取した。船上で実施したバブリング実験により、SSA生成時における特定の細菌グループの選択的なエアロゾル化が示唆された。採取したエアロゾルサンプル中の-20℃までに活性する氷晶核濃度は海洋性気団の影響下にある西部北太平洋北緯30°以南では1個/L以下と低く、陸域の影響を受ける西部北太平洋や米国東海岸沖上空などの同手法によって得られた氷晶核濃度に比べて1~2桁程度低い傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに採取した「波の花」サンプルの物理・化学的及び微生物学的パラメータに関する測定(TEP, クロロフィル,有機物,糖質分解酵素活性,氷晶核活性,微生物群集組成,機能遺伝子解析など)、データ解析を行った。また,7月に実施した研究航海にてバブリングチャンバーを用いたオンラインでの粒子計測と雲凝結核活性測定,実験室にて微生物のエアロゾル化実験を行った。さらに、同航海において、海水,海表面マイクロ層,エアロゾル中の糖質分解細菌群の種組成や機能を調べるためのサンプルを採取した。以上、サブ課題1およびサブ課題3に関連する研究計画を予定通り実施することができた。

今後の研究の推進方策

サブ課題1では,前年度に採取した「波の花」サンプル、および「波の花」添加海水のバブリング実験で得られたサンプルの微生物学的パラメータに関する測定(計数、微生物群集組成,機能遺伝子解析など)を行い,物理・化学的パラメータのデータを合わせた解析を実施する。
サブ課題2では,現場型海水面エアロゾルサンプラーと,SMLサンプラーにより,自然海水面でのサンプリングを実施.有機物濃度が異なる条件で比較するため,2024年夏期に1回と2025年春期に1回それぞれ集中観測を行う.
サブ課題3では,前年の7月に実施した研究航海にて採取した,海水,海表面マイクロ層,エアロゾル中の糖質分解細菌群の種組成や機能を調べるための解析を実施する.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Characterization of adhesivity of organic enriched sea spray aerosols by atomic force microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Ono Kohei、Iwata Ayumi、Fukuma Takeshi、Iwamoto Yoko、Hamasaki Koji、Matsuki Atsushi
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 294 ページ: 119468-119468

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2022.119468

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Marine nitrogen fixation as a possible source of atmospheric water-soluble organic nitrogen aerosols in the subtropical North Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Dobashi Tsukasa、Miyazaki Yuzo、Tachibana Eri、Takahashi Kazutaka、Horii Sachiko、Hashihama Fuminori、Yasui-Tamura Saori、Iwamoto Yoko、Wong Shu-Kuan、Hamasaki Koji
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 号: 2 ページ: 439-449

    • DOI

      10.5194/bg-20-439-2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An aerosol odyssey: Navigating nutrient flux changes to marine ecosystems2023

    • 著者名/発表者名
      Hamilton Douglas S.、Baker Alex R.、Iwamoto Yoko、Gass Santiago、Bergas-Masso Elisa、Deutch Sarah、Dinasquet Julie、Kondo Yoshiko、Llort Joan、Myriokefalitakis Stelios、Perron Morgane M. G.、Wegmann Alex、Yoon Joo-Eun
    • 雑誌名

      Elem Sci Anth

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-38

    • DOI

      10.1525/elementa.2023.00037

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 井伊谷賞その後「大気と海洋をつなぐ飛沫と泡沫の研究」2022

    • 著者名/発表者名
      岩本洋子
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 37 ページ: 148-149

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Exploring the polysaccharide degradation ability of Verrucomicrobiota bacteria in seafoam2023

    • 著者名/発表者名
      Can Huang, Yoko Kobayashi and Koji Hamasaki
    • 学会等名
      13th Asian Symposium on Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbial community dynamics in seafoam as a proxy of sea spray aerosols2023

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki, K.
    • 学会等名
      Invited lecture at the School of Earth, Ocean and Atmospheric Sciences, Goa University, Goa, India
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microbial community dynamics at the air-sea boundary2023

    • 著者名/発表者名
      Hamasaki, K.
    • 学会等名
      Special Lecture at National Institute of Oceanography, Goa India
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「波の花」から探る大気-海洋境界の微生物・有機物動態2023

    • 著者名/発表者名
      濵﨑恒二
    • 学会等名
      波の花&海泡濃集ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 糖質を含むエアロゾルの雲凝結活性2023

    • 著者名/発表者名
      岩本洋子
    • 学会等名
      波の花&海泡濃集ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「波の花」から海洋エアロゾル中の有機物・ 微生物動態を知る?-細胞外加水分解酵素編-2023

    • 著者名/発表者名
      大林由美子
    • 学会等名
      波の花&海泡濃集ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 波の花を用いた海洋生物起源有機物が及ぼす 氷晶形成への影響評価に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      岩田歩
    • 学会等名
      波の花&海泡濃集ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 横浜、能登における氷晶核粒子濃度に対する粒子組成および熱感受性生物起源粒子の寄与2023

    • 著者名/発表者名
      岩田 歩, Samuel Gray, Murray Horwitz, 栗原 一嘉, 松木 篤, 奥田 知明
    • 学会等名
      第64 回 大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海表面マイクロ層・海水泡沫・エアロゾルの微生物動態―九十九湾における集中観測と「波の花」の解析2022

    • 著者名/発表者名
      濵﨑恒二・黄燦・高見英人・小林陽子・Wong Shu-Kuan・関口俊男・大林由美子・岩田歩・岩本洋子
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海藻を起源とする糖類を含む海塩粒子の雲凝結核特性2022

    • 著者名/発表者名
      岩本洋子
    • 学会等名
      寒冷圏大気-海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「波の花」から探る大気海洋境界の生物地球化学2022

    • 著者名/発表者名
      大林由美子
    • 学会等名
      寒冷圏大気-海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海水泡沫エアロゾルのプロキシとしての「波の花」の微生物動態解析2022

    • 著者名/発表者名
      濵﨑恒二
    • 学会等名
      寒冷圏大気-海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi