• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスによる赤潮崩壊現象を裏打ちする分子生態学的メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00385
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関高知大学

研究代表者

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)

研究分担者 前田 広道  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20437734)
花崎 和弘  高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (30240790)
岡崎 友輔  京都大学, 化学研究所, 助教 (40823745)
緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
吉田 天士  京都大学, 農学研究科, 教授 (80305490)
和田 啓  宮崎大学, 医学部, 教授 (80379304)
遠藤 寿  京都大学, 化学研究所, 准教授 (80795055)
高橋 迪子  高知大学, 医学部, 特任助教 (40868189)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,730千円 (直接経費: 32,100千円、間接経費: 9,630千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード赤潮プランクトン / ウイルス / 糖鎖認識機構 / 巨大蛋白質 / 長鎖反復配列 / 赤潮 / 二本鎖DNAウイルスHaV / 特異的感染性 / 感受性 / クローン多様性 / 生え戻り現象 / 高度アミノ酸反復領域 / 長鎖反復アミノ酸長鎖配列 / 糖鎖 / 宿主特異性
研究開始時の研究の概要

微細藻の大量増殖による海域の着色現象(=赤潮)がどのように終息するかは、あまりよくわかっていない。本研究では、赤潮個体群中でウイルスがどのように出現し、いかなる戦略で感染を遂げるか、それに対して宿主側がどのような遺伝子発現戦略で防御するかを、室内培養系と現場赤潮環境の両方で解明する。赤潮対ウイルスの生態的な関係性を可視現象レベルから分子レベルにわたり精査することで、小中高校の教科書にも書き加える必要があると認められるような赤潮生態学・ウイルス学的知見を発信する。

研究実績の概要

赤潮原因藻ヘテロシグマ株およびHaV株の間で「完全でない溶藻現象」が起こる組合せがあることに注目した。とくに一次的な溶藻の後に宿主株が再増殖する現象(生え戻り)に注目し、生え戻り後の細胞とそれ以前の細胞の性質の違いを精査した。
実験には、①オリジナル培養、②オリジナル培養中の細胞の均一性を確認するために作製した単離株(オリジナル単離株)、および③ウイルス接種後に増殖した生え戻り細胞を単離し株化したもの(生え戻り株)を使用した。
オリジナル培養から単離した94 株はすべてウイルスに感受性を示した。このうち溶藻後に再増殖しない株が64.1 %、次いで生え戻りを起こす株が23.2 %を占めた。生え戻り株はHaV109接種後も増殖を続け、接種から4 日後に219,000 cells/mLまで増殖した。なお、接種時と10 日後のウイルス粒子数には有意差がみられなかった(p<0.05)。これらの結果から、生え戻り株はウイルスに対する抵抗性を獲得している可能性が示された。交差反応試験の結果、生え戻り株はオリジナル培養およびオリジナル単離株とは相補的な感受性パターンを示した点が特に注目された。すなわち生え戻り株は、オリジナル培養・オリジナル単離株に感染するウイルスグループⅠおよびⅡに対しては抵抗性、オリジナル培養・オリジナル単離株に感染しないウイルスグループⅢに対しては感受性であった。
以上の結果から、①単一細胞に由来するクローン培養中においても細胞間で感受性/抵抗性の程度が異なること、ならびに②ウイルス感染によって細胞集団の示す感受性パターンが劇的に変動しうることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウイルス感染を巡るヘテロシグマの生態について新奇な知見が得られた。とくに生え戻り株がオリジナル培養およびオリジナル単離株と相補的な感受性パターンを示した点は、宿主側のウイルス抵抗性を駆動するメカニズムと深くかかわっていると考えられ、今後の研究において注視すべき点と思われる。

今後の研究の推進方策

日本各地から宿主株およびウイルス株を収集し、交差反応試験を行う。これにより両者のタイピングを行う。宿主特異性という点で代表的なウイルス株より、高度反復領域をLong PCRで増幅し、ナノポアシーケンスにより解読・配列比較を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Texas A&M University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] DsRNA sequencing revealed a previously missed terminal sequence of a?+ssRNA virus that infects dinoflagellate Heterocapsa circularisquama2024

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Michiko、Masuda Yuichi、Chiba Yuto、Urayama Syun-ichi、Nagasaki Keizo
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 60 号: 1 ページ: 97-99

    • DOI

      10.1007/s11262-023-02046-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation of viruses, including mollivirus, with the potential to infect Acanthamoeba from a Japanese warm temperate zone2024

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Daichi、Tateishi Naohisa、Takahashi Michiko、Nagasaki Keizo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 号: 3 ページ: e0301185-e0301185

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0301185

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity in Infection Specificity between the Bloom-forming Microalga <i>Heterosigma akashiwo</i> and Its dsDNA Virus, Heterosigma akashiwo Virus2023

    • 著者名/発表者名
      Funaoka Yusaku、Hiromoto Haruna、Morimoto Daichi、Takahashi Michiko、Wada Kei、Nagasaki Keizo
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 38 号: 2 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23036

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualization of RNA virus infection in a marine protist with a universal biomarker2023

    • 著者名/発表者名
      Samantha R Coy, Budi Utama, James W Spurlin, Julia G Kim, Harshavardhan Deshmukh, Peter Lwigale, Keizo Nagasaki, Adrienne M S Correa
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 13 号: 1 ページ: 5813-5813

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31507-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] RNA Virosphere in a Marine Zooplankton Community in the Subtropical Western North Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Junya Hirai, Syun-ichi Urayama, Yoshiro Takaki, Miho Hirai, Keizo Nagasaki, Takuro Nunoura
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 37 号: 5 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME21066

    • NAID

      130008138832

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Degenerate PCR Targeting the Major Capsid Protein Gene of HcRNAV and Related Viruses2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Takahashi, Kei Wada, Yuichi Masuda, Shun-ichi Urayama, Keizo Nagasaki
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 37 号: 5 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME21075

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics of bivalve-killing dinoflagellate Heterocapsa circularisquama and its infectious virus-like agent in Ago Bay from 2005 to 2007.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomaru Y, Hata N, Fujiwara M, Masuda T, Nagasaki K.
    • 雑誌名

      Kuroshio Science

      巻: 16 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Intraspecific interactions between Heterosigma akashiwo and its virus HaV.2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto D., Funaoka Y., Hiromoto H., Takahashi M., Wada K., Nagasaki K.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible molecular mechanism determining complicated intraspecific infection specificity of Heterosigma akashiwo virus.2023

    • 著者名/発表者名
      Funaoka Y, Morimoto D, Takahashi M, Wada K, Nagasaki K.
    • 学会等名
      11th Aquatic Virus Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤潮原因藻ヘテロシグマ・アカシオのウイルス抵抗性に関する研究.2023

    • 著者名/発表者名
      森本大地・船岳祐作・廣本春奈・高橋迪子・和田啓・長﨑慶三.
    • 学会等名
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮原因藻感染性ウイルスHaVがもつ巨大タンパク質VP492と感染特異性の関係性に関する研究.2023

    • 著者名/発表者名
      船岳祐作・森本大地・廣本春奈・高橋迪子・和田啓・長﨑慶三.
    • 学会等名
      第37回中国四国ウイルス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮原因ラフィド藻Heterosigma akashiwoのウイルス抵抗性.2023

    • 著者名/発表者名
      廣本春奈・森本大地・船岳祐作・高橋迪子・長﨑慶三.
    • 学会等名
      第36回日本微生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Complex relationship between a bloom-forming raphidophyte and its infectious virus.2023

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nagasaki, Daichi Morimoto, Michiko Takahashi, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada.
    • 学会等名
      5th Ringberg Symposium on Giant Virus Biology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Are Heterosigma akashiwo and its virus HaV fashionistas? -Clonal but Variable-2023

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nagasaki, Daichi Morimoto, Michiko Takahashi, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada.
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Harmful Algae
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 創薬基盤の確立を見据えた鉄硫黄クラスター生合成に関わるコア複合体の構造・機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      和田啓
    • 学会等名
      第7回 黒潮カンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards understanding the potential host of giant viruses in mesopelagic layer.2023

    • 著者名/発表者名
      Liu W., Neches R.Y., Okazaki Y., Endo H., Ogata H.
    • 学会等名
      第36回日本微生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 常識外れの巨大ウイルスの生態・進化2023

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      ウイルス学若手研究集会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今まさに進化している「ウイルスの理解」2023

    • 著者名/発表者名
      緒方博之
    • 学会等名
      微生物コンソーシアム第8回全体会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A large gap between the presence and activity of microeukaryotes in a deep sea environment.2023

    • 著者名/発表者名
      Liu W., Neches R.Y., Okazaki Y., Endo H., Ogata H.
    • 学会等名
      OceanDNAテック2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] HaV may give innovative insights for traditional algal virology.2022

    • 著者名/発表者名
      Keizo Nagasaki, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Michiko Takahashi, Daichi Morimoto, Hiromichi Maeda, Kazuhiro Hanazaki, Kei Wada.
    • 学会等名
      12th Asian Symposium of Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible mechanism of viral adsorption to the bloom-forming microalga Heterosigma akashiwo.2022

    • 著者名/発表者名
      Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada, Michiko Takahashi, Daichi Morimoto, and Keizo Nagasaki.
    • 学会等名
      12th Asian Symposium of Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ファイコミクス・サイエンス」とは?2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三.
    • 学会等名
      2022年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会ミニシンポジウム 「高知大学発ファイコミクス・サイエンスの萌芽」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮研究と創薬研究の架け橋を目指して.2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 船岳祐作, 廣本春奈, 森本大地, 高橋迪子, 酒井陽太, 花﨑和弘, 前田広道, 和田啓.
    • 学会等名
      2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 単クローンの藻類ウイルスが粒子ごとに異なる感染特異性を持つ可能性の検証.2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 船岳祐作, 廣本春奈, 森本大地, 高橋迪子, 酒井陽太, 和田啓.
    • 学会等名
      2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 藻類ウイルスは多機能分子を用いて宿主を識別するか.2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 船岳祐作, 廣本春奈, 森本大地, 高橋迪子,和田啓.
    • 学会等名
      第9回ファージ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 藻類ウイルス研究を基盤とする創薬プラットフォームの構築.2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 船岳祐作, 廣本春奈, 森本大地, 高橋迪子, 酒井陽太, 花﨑和弘, 前田広道, 和田啓.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The short-term variation of virus community in an enclosed bay of Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Xia, Yue Fang, Lingjie Meng, Qingwei Yang, Yusuke Okazaki, Takashi Yoshida, Keizo Nagasaki, Hisashi Endo, Hiroyuki Ogata.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 海洋性真核微細藻類に対するウイルス感染が原核?物群集動態に及ぼす影響.2022

    • 著者名/発表者名
      武部紘明, 廣本春奈, 渡邉哲弘, ?本圭吾, ?崎慶三, 神川??, 吉?天?.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 藻類ウイルスクローン株における多様な宿主特異性発現の可能性.2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三・船岳祐作・廣本春奈・森本大地・高橋迪子・和田啓.
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Genome-resolved metagenomics reveals instra-species genetic diversity of giant viruses.2022

    • 著者名/発表者名
      Yue Fang, Lingjie Meng, Xia Jun, Hiroyuki Ogata, Yusuke Okazaki, Hisashi Endo, Keizo Ngasaki, Yasushiro Gotoh, Tetsuya Hayashi.
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 赤潮藻ヘテロシグマに感染するウイルスHaVの感染をめぐる特殊性と複雑性.2022

    • 著者名/発表者名
      長﨑慶三, 船岳祐作, 廣本春奈, 森本大地, 高橋迪子, 前田広道, 花﨑和弘, 和田啓, 遠藤寿, 岡崎友輔, 緒方博之.
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 20th International Conference on Harmful Algae2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 5th Ringberg Symposium on Giant Virus Biology2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 11th Aquatic Virus Workshop2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi