• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4万年のアジア人類史から読み解く「ヒト多様性のパラドックス」

研究課題

研究課題/領域番号 22H00421
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

海部 陽介  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)

研究分担者 木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00453712)
岡崎 健治  鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
米元 史織  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (40757605)
若林 斉  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50452793)
松村 博文  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209617)
坂上 和弘  独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, グループ長 (70333789)
山内 太郎  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
大橋 順  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80301141)
西村 貴孝  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80713148)
神澤 秀明  独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (80734912)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードホモ・サピエン / 多様性 / 身体形質 / 時代変異 / ホモ・サピエンス
研究開始時の研究の概要

ヒト(Homo sapiens)は外見において著しい多様性を示す一方、遺伝的な多様性は乏しいという風変わりな特徴をもっている。ヒト多様性の本質的理解には、このようなパラドックスが生じた背景を解明することが欠かせない。そこで本研究では、日本列島を中心とするアジア人を対象として、遺跡出土人骨の形態分析、ゲノム解析、生理人類学などの手法を組み合わせて、体サイズ・体型・顔面骨格などが過去数万年間に多様化した経緯とその成因を探る。

研究実績の概要

体格の形態解析(完新世):東京大学総合研究博物館および国立科学博物館の古人骨コレクションを参照しながら、形態計測データ採取プロトコル策定した。これに基づいて、新潟大学の古人骨コレクションについて形態データ採取を開始した。アジア地域における現代人の多様性と移動史を探るために、世界140集団の頭骨の3次元表面形状データを蓄積し、その時代・地域変異パターンの分析を開始した。
体格の形態解析(更新世):インドネシアの研究機関を訪問し、原人化石の調査に着手したほか、今後の共同研究の枠組みについての打ち合わせを行った。
遺伝学的解析:現在の日本人集団の形成過程を明らかにするために、要約統計量(ancestry marker index; AMI)を開発し、縄文人に由来すると思われる一塩基多型(SNP)208,648個を同定した。縄文人との混血比率は都道府県によって異なっており、これはおそらく縄文時代の集団サイズの差に起因していると考えられた。60種類の量的形質について縄文人集団の平均polygenic score(PS)を求めたところ、縄文人は彼らの生業に適応した表現型をもつことが示唆された。
生理人類学的解析:北海道大学と九州大学にて、生体計測のプロトコルを決定し、学生被検者を対象として暑熱・寒冷適応の生理人類学的データ採取を開始した。具体的には夏期に暑熱曝露実験(36℃)、冬期に寒冷曝露実験(19℃)を、それぞれ全身の形態計測とセットで行い、一部については顔面の表面形状スキャンとDNA(唾液)サンプル摂取も行った。
その他:班員による全体会議を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、形態学・遺伝学・生理学が協調して、アジア地域におけるヒトの体格の時空変異と、それをもたらす成因にせまろうとするものである。初年度の重要事項として、関係するメンバーが集って形態・生理データの最適な採取法を決め、順調に計画をスタートすることができた。

今後の研究の推進方策

「体格の形態解析(完新世)」と「生理人類学的解析」においては、昨年度の作業でデータ採取法が定まったので、当面の作業はそれに従ってデータを拡充していくことである。
「体格の形態解析(更新世)」について、次年度のフォーカスは、人類史上特異な身体サイズの矮小化を示したことで注目されるフローレス島の原人についての研究とする。「遺伝学的解析(現代人ゲノム)」は、引き続き日本人を主な対象とし、表現型の多様性における遺伝子の寄与を探求する。「遺伝学的解析(古代ゲノム)」は、さらなるデータ拡充に努める。

報告書

(2件)
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Modern Japanese ancestry-derived variants reveal the formation process of the current Japanese regional gradations2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Ohashi J
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 3 ページ: 106130-106130

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 季刊考古学2022

    • 著者名/発表者名
      海部陽介
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 161 ページ: 74-76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Global patterns of the cranial form of modern human populations described by analysis of a 3D surface homologous model2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Hirofumi、Tanijiri Toyohisa、Kouchi Makiko、Hanihara Tsunehiko、Friess Martin、Moiseyev Vyacheslav、Stringer Chris、Miyahara Kengo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15883-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Individual variations and sex differences in hemodynamics and percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2) in Tibetan highlanders of Tsarang in the Mustang district of Nepal2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Takayuki、Arima Hiroaki、Koirala Sweta、Ito Hiromu、Yamamoto Taro
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 41 号: 1 ページ: 9-9

    • DOI

      10.1186/s40101-022-00282-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Advances in human evolutionary studies in the Indo-Pacific regions: new questions arising from recent discoveries2022

    • 著者名/発表者名
      Kaifu, Y.
    • 学会等名
      22nd Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Females of the Yahuai Cave in Guangxi, Xiaoma Cave in Taiwan, Bau Du in Vietnam and other Hunter-Gatherer Sites Belonging to the First Layer of AMH Dispersal2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumura H, Xie G, Hung HC Nguyen LC, Li Z, Nguyen KK, Huang SC, Hung HC
    • 学会等名
      22nd Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代日本人の縄文人由来変異から解き明かす本土日本人の形成史2022

    • 著者名/発表者名
      渡部裕介, 大橋順
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 次世代シークエンサー解析による古人骨DNA残存量と環境および分子因子の相関関係の研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村友香,和久大介,脇山由基,渡部裕介,小金渕佳江,長岡朋人,平田和明,大橋順,米田穣,高橋龍三郎,太田博樹
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 旧人由来候補変異密度を用いた非アフリカ人集団の集団史に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      三輪華子,大橋順
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム多型情報を使ったヒトの顔形状の予測2022

    • 著者名/発表者名
      今西規, 木村亮介, 瀧靖之, 竹内光, 中川草, 安藤寿康
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島におけるヒトのゲノム多様性と移動2022

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒトのライフヒストリーと成長・行動:狩猟採集民の子どもの生活世界2022

    • 著者名/発表者名
      山内太郎
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] How do hunter-gatherer children become adults in the forest? Children’s hunting and gathering activities2022

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi T
    • 学会等名
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physiological adaptation to the cold environment2022

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Wakabayashi
    • 学会等名
      The 2nd International Mini-Symposium on Environmental Ergonomics and Physiological Anthropology in the Thermal Environment
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Association between SNP near the melatonin receptor 1A gene on phase delay of circadian rhythms induced by light exposure during simulated night shift2022

    • 著者名/発表者名
      Higuchi S, Sato A, Ohashi M, Eto T, Takasu T, Nishimura T, Yasukochi Y, Nakayama K, Oota H
    • 学会等名
      International Congress of Physiological Anthropology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 短期的な低圧環境曝露に対する生理応答とDNAメチル化の関連2022

    • 著者名/発表者名
      西村貴孝,本井碧,中山一大,勝村啓史,前田享史,太田博樹,綿貫茂喜
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヒトの褐色脂肪組織活性と体温の維持にはADRB2遺伝子が関与する2022

    • 著者名/発表者名
      石田悠華,松下真美,米代武司,斉藤昌之,布施沙由理,浜岡隆文,西村貴孝,本井碧,前田享史,中山一大
    • 学会等名
      第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi