• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底アーキアの生き方から探る私たち真核生物の成り立ち

研究課題

研究課題/領域番号 22H00428
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

井町 寛之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (20361933)

研究分担者 延 優  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40805644)
高野 淑識  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), センター長代理 (80399815)
ROBINSON ROBERT  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任教授 (60814118)
石井 俊一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 副主任研究員 (10556913)
諸野 祐樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30421845)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2022年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワードアーキア / 古細菌 / 真核生物の起源 / 嫌気性微生物 / 共生
研究開始時の研究の概要

私たちは真核生物の誕生に関連するアーキアを世界に先駆けて海底から培養することに成功し、このアーキアが真核生物のようにゆっくりと増殖しながら細胞形態を変化させる等、他の原核生物では見られない特性を持つことを明らかにした。この特性は真核生物の祖先となったアーキアが貧栄養の海底を生き抜くために編み出したものであり、その特性が意図せずに真核生物へと進化する基盤となったという仮説を立てた。この仮説に答えるために培養・顕微鏡観察・オミクス解析・化学分析を組み合わせた多面的な研究を行い、私たちの祖先アーキアの姿を描写すると共に、複雑な私たち真核生物が誕生した理由に迫る。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi