• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体リズムを基盤にした時間医薬科学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22H00441
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

土居 雅夫  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20432578)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
2022年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
キーワード体内時計 / G蛋白質共役受容体 / 時計遺伝子 / 不眠症 / ドライアイ / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

体内時計のリズムを再活性化することによって病気は治るのか? その突破口の一つとして、私共は本年、加齢によって減衰した眼局所の酵素活性リズムを再活性化することによって、これまで原因不明の蒸発亢進型ドライアイ症を治療できることを見出した(Sasaki et al., Nat Aging, 2022)。これを足掛かりに、本研究では、生体リズムを基盤とした「時間医薬科学の創成」を目指す。時間をコントロールして病気を治すを合言葉にこれまでの疾患概念や創薬の在り方に新たな視座をもたらすのみならず、具体的なunmet medical needsに対する新しい治療薬・治療法を提案するための基礎研究を展開する。

研究実績の概要

私共は本年、加齢によって減衰した眼局所の酵素活性リズムを再活性化することによって、これまで原因不明の蒸発亢進性ドライアイを治療できることを見出した(Sasaki et al., Nat Aging 2022)。これを足掛かりに、本研究では、生体リズムを基盤にした時間医薬科学の創成を目指す研究を行った。具体的には、当初の計画に従って、体内時計の中枢を標的としたG蛋白質共役受容体シグナルに基づく中枢リズム調整薬の開発研究を行い、体内時計の光依存的な位相調節にはオーファン受容体Gpr176と神経ペプチドNmuおよびNmsの両者の協調的な働きが必要であること(Yamaguchi et al., Biol Pharm Bull 45:1172-117, 2022)、光刺激によって誘導される低分子量Gタンパク質Gemを介したネガティブフィードバックが働き、過剰な光位相変化を防いでいることを明らかにするとともに(Matsuo et al., Cell Rep 39:110844, 2022)、皮膚の概日時計機構に着目し、時計遺伝子によってコントロールされるケモカインCXCL14が皮膚の抗菌免疫応答の強さの日内変動を生み出していることを明らかにした(Tsujihana et al., Proc Natl Acad Sci USA 119:e2116027119, 2022)。このように当初の目標達成に向けて研究を推し進めることができたといえる(土居ら, 実験医学 40, 2168-2171, 2022)。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] <i>Nmu</i>/<i>Nms</i>/<i>Gpr176</i> Triple-Deficient Mice Show Enhanced Light-Resetting of Circadian Locomotor Activity2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Yoshiaki、Murai Iori、Takeda Momoko、Doi Shotaro、Seta Takehito、Hanada Reiko、Kangawa Kenji、Okamura Hitoshi、Miyake Takahito、Doi Masao
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 45 号: 8 ページ: 1172-1179

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00260

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2022-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A light-induced small G-protein gem limits the circadian clock phase-shift magnitude by inhibiting voltage-dependent calcium channels.2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo M, Seo K, Taruno A, Mizoro Y, Yamaguchi Y, Doi M, Nakao R, Kori H, Abe T, Ohmori H, Tominaga K, Okamura H
    • 雑誌名

      Cell Rep

      巻: 39 号: 8 ページ: 110844-110844

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110844

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Circadian protection against bacterial skin infection by epidermal CXCL14-mediated innate immunity2022

    • 著者名/発表者名
      Tsujihana Kojiro、Tanegashima Kosuke、Santo Yasuko、Yamada Hiroyuki、Akazawa Sota、Nakao Ryuta、Tominaga Keiko、Saito Risa、Nishito Yasumasa、Hata Ryu-Ichiro、Nakamura Tomonori、Murai Iori、Kono Yuka、Sugawa Maho、Tanioka Miki、Egawa Gyohei、Doi Masao、Isa Tadashi、Kabashima Kenji、Hara Takahiko、Okamura Hitoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 25 ページ: 25-25

    • DOI

      10.1073/pnas.2116027119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NAD+によるイントラクラインを介した加齢性ドライアイ軽減法2022

    • 著者名/発表者名
      土居雅夫,佐々木玲奈, 濵田悠貴, 鑓水大介
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 40 ページ: 2168-2171

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Circadian steroidogenesis and ageing-associated disease2022

    • 著者名/発表者名
      Masao Doi
    • 学会等名
      XVII EUROPEAN BIOLOGICAL RHYTHMS SOCIETY CONGRESS, Zurich, Switzerland
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Circadian intracrine activity governs age-associated meibomian gland dysfunction and evaporative dry eye disease2022

    • 著者名/発表者名
      Masao Doi
    • 学会等名
      Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022, Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nmu/Nms/Gpr176 triple-deficient mice show enhanced light-resetting of circadian locomotor activity2022

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Doi, Yoshiaki Yamaguchi, Masao Doi
    • 学会等名
      Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022, Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gpr19 is a circadian clock-controlled orphan GPCR with a role in modulating free-running period and light resetting capacity of the circadian clock2022

    • 著者名/発表者名
      Huihua Zhou, Yoshiaki Yamaguchi, Masao Doi
    • 学会等名
      Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022, Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 京都大学大学院薬学研究科システムバイオロジー分野

    • URL

      https://systems-biology.pharm.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi