研究課題/領域番号 |
22H00465
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
岡本 隆一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50451935)
|
研究分担者 |
竹中 健人 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座講師 (10783368)
武部 貴則 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (20612625)
水谷 知裕 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (80632588)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
42,510千円 (直接経費: 32,700千円、間接経費: 9,810千円)
2024年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2023年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2022年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
|
キーワード | オルガノイド / 炎症性腸疾患 / 短腸症候群 / 多能性幹細胞 / 体性幹細胞 / iPS細胞 / グラフト |
研究開始時の研究の概要 |
炎症性腸疾患に代表される消化管難病はしばしば広汎な腸管機能欠損・不全を来し、患者QOLの恒常的・重篤な低下のみならず生命維持の危機を招く要因となる。本研究では研究代表者が独自に有する体性幹細胞由来腸上皮オルガノイドを臨床レベルで培養・移植する技術と任意のサイズ・形状で「管腔機能」を有する臓器が創出可能なiPS細胞由来腸オルガノイドの誘導・作成技術を統合し、あらゆる消化管難病の治療に応用可能な統合オルガノイド医療の基盤技術開発を実施する。本研究の実施により消化管難病に起因する広汎な腸管機能欠損を恒久的に解決可能な新規治療体系の確立が期待できる。
|
研究実績の概要 |
本課題では研究代表者らが実施してきたオルガノイドに関する技術を統合し、広汎な機能喪失を伴う炎症性腸疾患等の消化管難病に対し統合オルガノイド医療 (Integrated Organoid Medicine)を提供可能な基盤技術の開発を目的とし研究開発を実施している。当初計画に従い、本年は「ハイブリッド型腸グラフトの作成・誘導に適した腸上皮オルガノイドの探索と培養法開発」および「ハイブリッド型・非ハイブリッド型iPS細胞由来腸グラフト作成法の開発」を課題に挙げ、各々研究を実施した。その結果、以下の様な成果を得ている。1) 複数の炎症性腸疾患患者より小腸・大腸由来オルガノイドの樹立を実施した。この際、樹立過程で要求される増殖因子や増殖特性について、消化管部位特異的な差異がみられることが確認された。2) ハイブリッド型・非ハイブリッド型iPS細胞由来腸グラフトの作成に際し、利用可能な技術として特殊な培養プレートを用いた前腸スフェロイド作製法を確立した。同法ではスフェロイドサイズを制御可能であるだけでなく、従来法を超える大型化も可能であることが確認された。3) 大型化したiPS細胞由来前腸スフェロイドの培養・分化誘導に際し、回転浮遊培養が極めて有効であり、これにより分化誘導能を保持しながら増殖効率を改善可能であることが確認された。4)前記方法で樹立した大型の腸グラフトを超免疫不全マウスの腸間膜に移植・生着させることにより、全層性の腸管組織へと成熟し得ることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画における腸上皮オルガノイドの探索やiPS細胞由来腸グラフト作成法が進行しており、当初計画に沿って概ね順調に進捗していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度計画は概ね順調に推移していることから、当初計画に沿い、次年度以降は引き続き「ハイブリッド型腸グラフトの作成・誘導に適した腸上皮オルガノイドの探索と培養法開発」および「ハイブリッド型・非ハイブリッド型iPS細胞由来腸グラフト作成法の開発」を行う計画である。
|