• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣組織片を用いた試験管内ヒト精子形成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H00485
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小川 毅彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (50254222)

研究分担者 鈴木 貴紘  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員主管研究員 (00553661)
佐藤 卓也  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70599505)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2024年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2023年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード精子形成 / 器官培養 / ヒト組織 / 男性不妊症
研究開始時の研究の概要

試験管内において精子を産生する技術は、精子形成メカニズムの解明や精子形成障害の病態解明に応用でき、小児がんサバイバーに凍結保存精巣組織からの精子産生と産児にもつながる希望を与える。申請者は、2011年にマウス精巣組織を用いて試験管内精子形成法を開発し、精子幹細胞から精子を産生することに世界で初めて成功した。しかし、その後10年間、ヒト試験管内精子形成に進展はなかった。その理由として、ヒト精巣組織に生じる高度の線維化がある。また試験管内精子形成に有効な因子群の同定が遅れ、培養液の改良が進まなかったことも大きい。本研究ではこれらの課題を解決し、試験管内ヒト精子形成法の完成を目指す。

研究実績の概要

試験管内ヒト精子形成法の完成を目指して研究を開始して2年が経過した。まず培養精巣組織に生じる創傷治癒現象である高度の線維化(硬丸化)の制御を目指して、各種、薬剤(抗線維化薬、抗炎症薬、抗酸化剤、等)を培養液に加えてヒト精巣組織を培養し、硬丸化を抑制する薬剤・試薬を探索してきたが、一定程度ではあるが硬丸化を抑制できる培養液を開発することができてきた。また精子形成誘導を促進する因子の候補を幾つか検討している。そのような実験の中で、カニクイザル精巣組織を用いた培養で成果がでてきている。特に、3.8歳齢のカニクイザルの場合、精巣は陰嚢内に下降しておらず、組織学的にはちょうど精子形成が始まり、精巣内のごく一部では減数分裂の像が観察されるようになる。その精巣組織を用いた培養実験により、培養6週間後と8週間後に明瞭な減数分裂像(特にパキテン期)を観察することができた。ほとんどの精細管内に比較的多くの精原細胞も観察され、継続的な精子形成が進行していると考えられた。他の研究室からの報告では、減数分裂像の出現は見られず、培養期間と共に精原細胞も減少していくことが知られているので、上記の所見は期待できる新所見である。
これらの実験は凍結保存した精巣組織を用いて行っているが、凍結方法が組織中の細胞のviability に影響していることから、凍結方法の見直しを行った。保存液の種類は培養結果にも影響することが分かったので、その後は適切な保存液で凍結保存するようにしている。その結果、安定した成果が得られるようになった。引き続き、様々な角度から培養条件を検討し、半数体産生を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

硬丸化現象の制御が予想以上に困難であり、その完全な解決には至っていない。ただし、培養液組成の工夫で、硬丸現象をある程度制御できることが分かってきた。そのことと符合するように、培養結果にも新知見が得られてきた。精子形成が始まっていない3.8歳齢カニクイザルの精巣組織を培養し、減数分裂中期(パキテン期)まで精子形成を誘導することに成功した。これは世界初の成果である。半数体(精子細胞)産生に至れば、顕微授精実験も可能になることから、それが一つの目標であるが、引き続き培養条件の改良を続けていく。

今後の研究の推進方策

硬丸化の制御がある程度は可能になったが、長期間の培養においては硬丸化は少しずつ進行する。硬丸化を完全に制御できる方法の探索を継続する。未成熟カニクイザル精巣組織を用いた実験を継続するとともに、マーモセット精巣を用いた培養実験も開始し、ヒトへの応用の基盤とする。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Improvements in <i>in vitro</i> spermatogenesis: oxygen concentration, antioxidants, tissue-form design, and space control2024

    • 著者名/発表者名
      Takehiko OGAWA, Takafumi MATSUMURA, Tatsuma YAO, Hiroshi KIMURA, Kiyoshi HASHIMOTO, Yu ISHIKAWA-YAMAUCHI, Takuya SATO
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development

      巻: 70 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1262/jrd.2023-093

    • ISSN
      0916-8818, 1348-4400
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel alternative method for long‐term evaluation of male reproductive toxicity and its recovery using a pre‐pubertal mouse testis organ culture system2024

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Kiyoshi、Arakawa Hiroshi、Imamura Rikako、Nishimura Takuya、Kitajima Satoshi、Sato Takuya、Makiyama Kazuhide、Ogawa Takehiko、Yokota Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Toxicology

      巻: 44 号: 5 ページ: 784-793

    • DOI

      10.1002/jat.4584

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of rat offspring using spermatids produced through in vitro spermatogenesis._2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Matsumura, Kumiko Katagiri, Tatsuma Yao, Yu Ishikawa-Yamauchi, Shino Nagata, Kiyoshi Hashimoto, Takuya Sato, Hiroshi Kimura, Takashi Shinohara, Makoto Sanbo, Masumi Hirabayashi, Takehiko Ogawa
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 13(1) 号: 1 ページ: 12105-12105

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39304-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Culture-space control is effective in promoting haploid cell formation and spermiogenesis in vitro in neonatal mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Hashimoto, Hisakazu Odaka, Yu Ishikawa-Yamauchi, Shino Nagata, Hiroko Nakamura, Hiroshi Kimura, Takuya Sato, Kazuhide Makiyama, Takehiko Ogawa
    • 雑誌名

      Scientific reports_

      巻: 13(1) 号: 1 ページ: 12354-12354

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39323-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro spermatogenesis in isolated seminiferous tubules of immature mice2023

    • 著者名/発表者名
      Feng Xuemin、Matsumura Takafumi、Yamashita Yuki、Sato Takuya、Hashimoto Kiyoshi、Odaka Hisakazu、Makino Yoshinori、Okada Yuki、Nakamura Hiroko、Kimura Hiroshi、Fujii Teruo、Ogawa Takehiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 4 ページ: e0283773-e0283773

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0283773

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature sensitivity of DNA double-strand break repair underpins heat-induced meiotic failure in mouse spermatogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Kodai、Nonami Yuta、Nakamura Yoshiaki、Sato Toshiyuki、Sato Takuya、Ishiguro Kei-ichiro、Ogawa Takehiko、Yoshida Shosei
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 504-504

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03449-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「体外での精巣新構築の試み」2023

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第41回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「試験管内精子形成の効率改善のための試み」2023

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第64回日本卵子学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重症生殖腺機能障害に対する未来の治療(特に男性不妊症について)2023

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第31回日本医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生殖細胞再生と体外精子形成の現在と未来」2023

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第110回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「In vitro 精子形成による精巣毒性評価」2022

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 教育講演「精子幹細胞」2022

    • 著者名/発表者名
      小川毅彦
    • 学会等名
      第67回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Establishment of in vitro spermatogenesis with high integrity”2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Ogawa
    • 学会等名
      The international symposium “Totipotency and Germ Cell Development”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 横浜市立大学 医学研究科 臓器再生医学

    • URL

      https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~saiseig/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 横浜市立

    • URL

      https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~saiseig/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 精巣体細胞様細胞の製造方法2022

    • 発明者名
      小川毅彦、佐藤卓也、大塚麻衣、林 克彦、吉野剛史
    • 権利者名
      小川毅彦、佐藤卓也、大塚麻衣、林 克彦、吉野剛史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi