研究課題/領域番号 |
22H00490
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
涌水 理恵 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70510121)
|
研究分担者 |
松澤 明美 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20382822)
佐藤 伊織 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20622252)
森田 久美子 立正大学, 社会福祉学部, 教授 (40308127)
窪田 満 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 総合診療部, 部長 (40374409)
市川 睦 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (50880853)
渡邉 照美 佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
辻 京子 四国大学, 看護学部, 教授 (60611944)
河野 禎之 筑波大学, 人間系, 助教 (70624667)
永田 智子 慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (80323616)
滝島 真優 成蹊大学, 文学部, 研究員 (80794718)
海野 潔美 茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (80824242)
藤岡 寛 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90555327)
西垣 佳織 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
木下 康仁 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30257159)
斎藤 真緒 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70360245)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
|
キーワード | リモートケアシステム / 家族ケア / 家族エンパワメント / リモートケア / オンラインピアサロン / 遠隔看護 / ぴあサロン / きょうだい支援 / オンライン個別相談 / 多職種連携 / ケアラー支援 / 障害 / 慢性疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
特定の家族員を無償でサポートする家族らをケアラーと呼ぶ。日本では新生児の救命率が上がり、経管栄養や痰の吸引、呼吸管理など医療的ケアを必要とする児が15年間で倍増している。また早期在宅移行という国の方針もありケアラーが児を抱え込み社会から孤立する実態が示されている。応募者はこれまで障害児をケアする家族のエンパワメントに焦点を当て、尺度開発、実態調査、ニーズ調査、彼らをエンパワメントするためのケアモデルとFaエンパワメントプログラムの開発と検証を行ってきた。本研究ではケアラーの負担感と困難感を軽減させ、彼らとかかわる専門職を教育・啓発する目的で、リモートケアシステムの社会実装を見据えた研究を行う。
|
研究実績の概要 |
本年度(2022年度)に筑波大学医の倫理委員会への申請をはじめ、研究者らが所属する各機関の倫理委員会への研究計画書申請及び承認を受けたのち、システムを構成するモニターセンター、ケア管理センター、解析センター各部門の立ち上げをおこなった。 モニターセンターでは拠点HPに着手し、拠点HPを通してケアラー/専門職への各種情報発信と本リモートケアシステムの広報、モニター登録のためのリクルートを行った。 ケア管理センターでは1) 家族エンパワメントプログラム、2) 専門職へのオンライン個別相談、3) SHGおしゃべりピアサロンを運用するための柱ごとの人材準備と品質担保のためのPFCC(Program for Family Centered Care;家族中心のケアについての研修)の準備および各種マニュアルの準備等を進めた。 解析センターでは評価ツールの版権交渉、新版FESツールの作成、webアンケートの作成をおこなった。 リモートケアシステム全体の構造をfixし、1) 家族エンパワメントプログラム、2) 専門職へのオンライン個別相談、3) SHGおしゃべりピアサロンの運用の具体的な日程とチーム構成を決めた。3月には拠点ホームページの開設を終え、リモートケアシステムのモニター登録がいよいよ開始される段階で1年を終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ予定通りに2022年度の計画が遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本格的に(本年度構築した)拠点ホームページおよびリモートケアシステムの運用を続けていき、より多くのケアラーにシステムを利用していただき、エンパワメントを高めていけるよう推進していく。
|