• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳形態学的変化から捉える感覚機能と認知機能低下の相互作用:長期縦断疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00497
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

大塚 礼  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 部長 (00532243)

研究分担者 中村 昭範  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 部長 (00237380)
加藤 隆司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院 放射線診療部, 部長 (60242864)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
稲冨 勉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院 感覚器センター, センター長 (00305583)
鈴木 宏和  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (20819966)
下方 浩史  名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
内田 育恵  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80313998)
福岡 秀記  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00381963)
西田 裕紀子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (60393170)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2023年度: 18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2022年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
キーワード脳形態 / 感覚機能 / 認知機能 / 地域住民 / 縦断研究
研究開始時の研究の概要

視聴覚を含む感覚機能の低下は認知症の危険因子と考えられているが、その病態メカニズムは明らかでない。
本研究では地域から性・年齢別に層化無作為抽出された中高年者約2,000名の視聴覚・体性感覚機能、頭部MRI3次元画像、生活習慣および認知機能を14年以上追跡した長期縦断データと血液バイオマーカー測定値をもとに、感覚機能低下と認知機能低下の介在因子を縦断的に明らかにする。具体的には、介在因子として脳形態学的変化、修飾可能因子(生活習慣や社会参加、補聴器使用等)、認知症背景病理(Amyloidβ等)に着目し、感覚機能低下と認知機能低下の相互関連性を疫学的に解明する。

研究実績の概要

視聴覚を含む感覚機能の低下は認知症の危険因子と考えられているが、その病態メカニズムは明らかでない。本研究では地域から性・年齢別に層化無作為抽出された中高年者約2,000名の視聴覚・体性感覚機能、頭部MRI3次元画像、生活習慣および認知機能を14年以上追跡した長期縦断データと血液バイオマーカー測定値をもとに、感覚機能低下と認知機能低下の介在因子を縦断的に明らかにする。
2023年度は、2023年2月に開始した「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」第10次調査を継続して遂行し、2024年3月末時点で543名の調査参加を得た。第10次調査では、第1次調査から第7次調査参加者のうち、死亡や転出、脱落者を除外し、調査参加への同意が得られた者(見込約2,000名)について、施設内3テスラMRI(Siemens製)による頭部3次元T1・T2/FLAIR画像撮影、視聴覚・体性感覚機能、認知機能、身体機能、社会的活動を含む生活習慣や既往歴を問う調査を実施中である。またナショナルセンター・バイオバンク事業への同意が得られた者について採血を実施
し、生化学的検査を行うとともに、血漿・血清のバンキングを進めている。
上記の調査遂行と並行して、既存データを使用し、視聴覚・体性感覚機能の加齢変化や各種生活習慣要因と脳形態学的変化との縦断的関連について解析を進め、体性感覚と歩行機能や重心動揺の関連について発表した。またアイフレイルや聴覚フレイルなど、感覚機能のフレイルティについて研究を進め学会などを通した学術的公表を行うとともに、脳画像情報を用いて、感覚機能と脳形態学的変化についての解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第10次調査を順調に施行できたため。既存データを用いた研究成果を公表できたため。

今後の研究の推進方策

2024年度は、凍結保存血漿を用い、血液バイオマーカー(Amyloidβ、Tau、神経変性)を測定し、認知症背景病理指標データベースを構築する。それらの認知症背景病理を考慮し、感覚機能低下と認知機能低下の相互関連性を疫学的に解明し、感覚器フレイルに着目した新しい認知症予防策を提案する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Associations of dietary patterns and longitudinal brain-volume change in Japanese community-dwelling adults: results from the national institute for longevity sciences-longitudinal study of aging2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Shu、Sala Giovanni、Nakamura Akinori、Kato Takashi、Furuya Kanae、Shimokata Hiroshi、Gao Xiang、Nishita Yukiko、Otsuka Rei
    • 雑誌名

      Nutrition Journal

      巻: 23 号: 1 ページ: 34-34

    • DOI

      10.1186/s12937-024-00935-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 聴覚のフレイル2024

    • 著者名/発表者名
      内田育恵
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 144 ページ: 341-345

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 感覚器系機能の変化とフレイル,老化のメカニズム 1)視覚.2023

    • 著者名/発表者名
      福岡秀記
    • 雑誌名

      Prog Med

      巻: 43 ページ: 551-553

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 聴覚機能のフレイル2023

    • 著者名/発表者名
      内田育恵
    • 雑誌名

      Prog Med

      巻: 43 ページ: 573-577

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Basic lifestyle habits and volume change in total gray matter among community dwelling middle-aged and older Japanese adults.2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka R, Nishita Y, Nakamura A, Kato T, Ando F, Shimokata H, Arai H
    • 雑誌名

      Prev Med

      巻: 161 ページ: 107149-107149

    • DOI

      10.1016/j.ypmed.2022.107149

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中高年者における二点識別覚は平衡機能の低下を予測するか:12年間の縦断的検討2024

    • 著者名/発表者名
      大塚,八谷寛,洪英在,張しゅ,小坂井留美,安藤富士子,下方浩史,西田裕紀子,荒井秀典
    • 学会等名
      第34回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アイフレイル対策とエビデンス2023

    • 著者名/発表者名
      福岡秀記
    • 学会等名
      第127回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Mini Mental State Examinationで評価した認知機能に対する聴力とフレイルの影響2023

    • 著者名/発表者名
      内田育恵
    • 学会等名
      第68 回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Age-related hippocampal volume change after middle age: a 10-year follow-up study2023

    • 著者名/発表者名
      Nishita Y, Nakamura A, Kato T, Tange C, Zhang S, Furuya K, Sala G, Ando F, Shimokata H, Otsuka R, Arai H
    • 学会等名
      IAGG-Asia Oceania Regional Congress2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Degree of sensory perception of the skin and 10-year changes to step length in Japanese community dwellers2023

    • 著者名/発表者名
      Otsuka R, Shimokata H, Ando F, Kozakai R, Tange C, Zhang S, Furuya K, Nishita Y, Arai H
    • 学会等名
      International Conference on Frailty and Sarcopenia Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)

    • URL

      https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/ep/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi