• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脳内小タンパク質NPGLによる生活習慣病発症防止メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H00503
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (10304370)

研究分担者 坊農 秀雅  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (20364789)
岩越 栄子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 特任准教授 (50311296)
成松 勇樹  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 特任助教 (50994696)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード新規脳因子 / 生活習慣病脂肪 / 脂肪蓄積 / 新規小タンパク質 / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

本研究では、我々が発見した新規脳因子NPGLの脂肪蓄積の分子メカニズムの解析を通じ、生活習慣病発症阻止メカニズムの解明を目的としている。NPGLは、白色脂肪組織特異的な正所性脂肪蓄積を促すが、過度の肥満を防止し、脂肪肝などの異所性脂肪蓄積、耐糖能異常、インスリン抵抗性を惹起せずに糖尿病を発症しないことを見出している。本研究課題では、次の5つの研究を展開する。まず、NPGLによる①肝臓・膵臓、②免疫細胞、③筋肉への影響を解析する。さらに、④中枢から末梢への作用ルート、⑤個体全体での統合制御機構に関する研究を展開する。

研究実績の概要

我々は、最近、新しい視床下部分泌性小タンパク質(Neurosecretory Protein GL:NPGL)を発見しており、哺乳類のラットやマウスにおいて、過食や肥満を引き起こすことを見出した。普通食摂餌下では、NPGLは白色脂肪組織特異的に脂肪を蓄積し、一方で肝臓や筋肉での異所性脂肪蓄積は生じさせないことを見出した。一方、昨今、糖尿病予防・治療として炭水化物制限食が推奨されており、大量の炭水化物食摂取は肥満や生活習慣病発症を引き起こすことは世間でよく知られた事実である。以上の背景から、NPGLの脂肪蓄積作用を検討することで生活習慣病発症の予防に役立つことが期待できる。本年度の研究では、NPGLのパラログ因子であるNPGMにも着目し、下記の研究を展開した。
CRISPR-Cas9システムを用いて、NPGM前駆体遺伝子の下流にDNA組換え酵素であるCreを組み込んだNPGM-Creマウスを作製し、NPGMニューロン特異的な解析を行った。まず、NPGMニューロン特異的にNPGL遺伝子過剰発現を行った結果、白色脂肪組織重量が増加した。次に、人工リガンド(CNO)特異的に活性化する人工受容体(DREADD)を用いて、急性及び慢性的なNPGMニューロンの活動が全身のエネルギー代謝調節に及ぼす影響を検証した。その結果、摂食量の増加や体重増加量の上昇を見出した。最後に、アポトーシス誘導酵素であるカスパーゼの改変型を用いて、NPGMニューロンを特異的に除去する実験を行った。その結果、摂食量や体重、脂肪組織重量に変化は認められなかったが、耐糖能がわずかに悪化した。また、皮下脂肪組織におけるM1マクロファージの存在比が増加した。以上の結果から,NPGMは脂肪蓄積に関与し、NPGMニューロンは脂肪組織における炎症反応を介して耐糖能を調節していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究を遂行できたため。

今後の研究の推進方策

現在、NPGL産生細胞特異的に活性化・不活性化可能なCreマウスを作製しており、繁殖と予備実験を進めている。本マウスを用いて、時期特異的な刺激や不活性化を行い、生じる表現型を解析する。このことでより詳細な作用機序を解明したい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 増大特集 代謝 Ⅱ.代謝と神経 新規脳内小タンパク質による代謝調節機構2023

    • 著者名/発表者名
      浮穴 和義、岩越 栄子、成松 勇樹
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 74 号: 5 ページ: 420-421

    • DOI

      10.11477/mf.2425201733

    • ISSN
      0370-9531, 1883-5503
    • 年月日
      2023-10-15
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Neurosecretory Protein GM-Expressing Neurons Participate in Lipid Storage and Inflammation in Newly Developed Cre Driver Male Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Narimatsu Yuki、Kato Masaki、Iwakoshi-Ukena Eiko、Moriwaki Shogo、Ogasawara Ayano、Furumitsu Megumi、Ukena Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Biomedicines

      巻: 11 号: 12 ページ: 3230-3230

    • DOI

      10.3390/biomedicines11123230

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 新規視床下部小タンパク質による脂肪蓄積制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      浮穴 和義、岩越 栄子、成松 勇樹
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 41 ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypothalamic Overexpression of Neurosecretory Protein GL Leads to Obesity in Male C57BL/6J Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Narimatsu Yuki、Iwakoshi-Ukena Eiko、Fukumura Keisuke、Shikano Kenshiro、Furumitsu Megumi、Morishita Masahiro、Bentley George E.、Kriegsfeld Lance J.、Ukena Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Neuroendocrinology

      巻: - 号: 6 ページ: 606-620

    • DOI

      10.1159/000518969

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 視床下部小タンパク質neurosecretory protein GLによるエネルギー代謝調節機構2023

    • 著者名/発表者名
      浮穴和義
    • 学会等名
      日本下垂体研究会 第37回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Overexpression of neurosecretory protein GL-precursor gene induces fatty liver in ICR mice2022

    • 著者名/発表者名
      Ukena K, Kato M, Narimatsu Y, Moriwaki S, Furumitsu M, Iwakoshi-Ukena E
    • 学会等名
      International Congress on Obesity 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi