• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病時の学習記憶リズム障害機構を起点とした認知症の統合研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00504
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

松永 直哉  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10432915)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード認知症 / グリア / 体内時計 / 創薬 / マイクロ電流
研究開始時の研究の概要

超高齢化社会に伴い、増加の一途を辿っている認知症は、未だ予防・治療法ともに不十分な状況である。そこで申請者は、生体の恒常性維持機能である体内時計と多臓器連関機構の2視点から認知症(学習記憶能障害)の機構を統合研究し、現在の予防・治療法を発展させたいと考えている。申請者は、様々な合併症を引き起こす慢性腎臓病(CKD)について、実験動物や患者を対象に上記2視点から病態解析をした。その結果、病巣の腎臓とはかけ離れた肝臓の代謝酵素発現リズムの破綻が炎症を悪化させる新規病態を突き止めた。本研究では、未だ克服されていないCKD誘発性の認知症の病態機構解明を目指し、様々な認知症の統合研究を行う。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi