• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知的脆弱性の計測・モデル化と頑健性の向上に基づく国際コミュニケーション支援

研究課題

研究課題/領域番号 22H00527
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)

研究分担者 山内 豊  創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)
齋藤 大輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40615150)
中西 のりこ  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (80512285)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
41,990千円 (直接経費: 32,300千円、間接経費: 9,690千円)
2022年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード国際コミュニケーション / 世界諸英語 / 認知的脆弱性 / シャドーイング / 深層学習
研究開始時の研究の概要

世界諸英語という言葉で知られるように,英語はその話者の言語背景により,文法,語彙,発音が様々に変容する。さらに英語が話される環境に依存する形で様々な雑音,歪が混入する。本研究では「提示される音源」「提示される環境」「それを聞き取る聴取者」の3要因を可変化し,どのような状況で聞き取りが妨げられるのかを時系列データとして計測する。聴取の崩れは聴取者に口頭ディクテーション(シャドーイング)を課し,発声の崩れを聞き取りの崩れと解釈することで時系列データ化する。その後,聞き取りの崩れを時系列モデリングし,各々の学習者に対して,どのような音源を提示することが,当該学習者の能力向上に繋がるのかを検討する。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi