• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散原像問題の深化と展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H00532
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

阿久津 達也  京都大学, 化学研究所, 教授 (90261859)

研究分担者 原口 和也  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (80453356)
細川 浩  京都大学, 情報学研究科, 講師 (90359779)
永持 仁  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70202231)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,340千円 (直接経費: 31,800千円、間接経費: 9,540千円)
2025年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2024年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2023年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード離散原像問題 / ニューラルネットワーク / 整数計画法 / ケモインフォマティクス / バイオインフォマティクス / 逆問題 / 深層学習 / 自己符号化器 / ReLU関数
研究開始時の研究の概要

与えられた性質を満たすデータを生成するという一種の逆問題が深層学習技術の進展などにより数多く研究されている。本研究では、この問題を写像と写像後のデータが与えられた場合に、元のデータ、すなはち、原像を推定する問題として定式化し、その理論的性質を解明するとともに、現実問題に適用可能な計算手法を開発する。データとしては化学構造データ、タンパク質配列データ、化合物もしくはタンパク質3次元構造データなどの離散構造データを主対象とし、それらに合わせた最適化も行うが、一般的な方法論を構築する。そし、離散原像問題についてのこれまでの研究を深化させ理論基盤を確立するとともに、開発手法を広く利用可能とする。

研究実績の概要

(1) 本研究では化学構造に対する離散原像問題を解くために整数計画法とニューラルネットワークを組み合わせた方法論を開発してきたが、その方法論をさらに発展させた。具体的には昨年度行った繰り返し構造をもつポリマーの設計手法について研究を継続するとともに、二段階に分けて予測・設計を行う手法、および、ランダムフォレストと整数計画法を組み合わせて予測・設計を行う手法を開発した。
(2) これまで、線形閾値関数を活性化関数とする階層型ニューラルネットワークに基づく自己符号化器の圧縮率と頂点数、階層数の関係の理論解析を行ってきたが、今年度は、ReLU関数を用いた場合について予備的な解析を行った。
(3) 多くの薬剤はタンパク質と結合することにより機能を発揮するので、薬剤やタンパク質の設計のためには、タンパク質と低分子間の結合を予測することが重要である。その予測のために、原子間の距離に基づく新たな特徴量を定義し、それと勾配ブースティング木という機械学習手法を組み合わせた予測手法を開発し、計算機実験により、その有効性を示した。
(4) 配列データ設計のためには、配列の機能部位などを検出することが有用であると考えられる。今回は与えられたマイクロRNA配列から、切断部位を予測するための手法を開発した。この手法では、予測されたRNAの二次構造と自己符号化器による特徴抽出を畳み込みニューラルネットワークと組み合わせることにより予測を行う。そして、ベンチマークデータを用いた計算機実験により、その有効性を示した、
(5)乱数を入力とすることにより指定された文字列データ(配列データ)と類似のデータをすべて生成するためのReLU関数を活性化関数とする階層型ニューラルネットワークについて、必要な層数や頂点数について理論的に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定とは異なる進展をしている部分もあるが、有用な研究成果が得られつつあり、順調に進展していると判断できる。特に、整数計画法を用いた化学構造設計法については、ポリマーなどの高分子への展開も進展し、かつ、二段階予測に基づく設計法やランダムフォレストと整数計画法の組み合わせによる予測・設計法が新規に開発されるなど、着実に進展しつつある。自己符号化器の圧縮能力の理論解析についても、線形閾値関数に基づく場合から、より広く利用されているReLU関数を活性化関数に基づく場合に解析が発展した。また、タンパク質、RNA配列データの解析についても新規手法を開発することができ、今年度も設計への応用に向けた着実な進展がみられた。

今後の研究の推進方策

本研究では一種の逆問題を解くことにより新たなデータを設計するための理論や計算手法を開発することを主な目標としているが、近年の生成AIにおけるデータ生成技術の急速な進展により、直接、その性能を上回ることが困難になりつつある。よって、応用の観点からは、既存の生成AI技術では適用困難なデータや問題設定について研究を進めることが必要である。
一方、既存の生成AI技術によるデータ生成においては理論より応用が先行しており、生成可能なデータと頂点数の関係性などの基礎的問題はあまり研究されていないと思われる。今年度の研究により、その端緒となる成果を得ることができたので、今後、より発展させていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Quaid-i-Azam University(パキスタン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Ben Grion University of the Negev(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Manchester(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Hong Kong(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Ben-Gurion University of the Negev(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] DiCleave: a deep learning model for predicting human Dicer cleavage sites2024

    • 著者名/発表者名
      Mu Lixuan、Song Jiangning、Akutsu Tatsuya、Mori Tomoya
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 25 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.1186/s12859-024-05638-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measuring criticality in control of complex biological networks2024

    • 著者名/発表者名
      Someya Wataru、Akutsu Tatsuya、Schwartz Jean-Marc、Nacher Jose C.
    • 雑誌名

      npj Systems Biology and Applications

      巻: 10(1) 号: 1 ページ: 9-9

    • DOI

      10.1038/s41540-024-00333-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] eSPRESSO: topological clustering of single-cell transcriptomics data to reveal informative genes for spatio-temporal architectures of cells2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Tomoya、Takase Toshiro、Lan Kuan-Chun、Yamane Junko、Alev Cantas、Kimura Azuma、Osafune Kenji、Yamashita Jun K.、Akutsu Tatsuya、Kitano Hiroaki、Fujibuchi Wataru
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 24 号: 1 ページ: 252-252

    • DOI

      10.1186/s12859-023-05355-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-shelled ECIF: improved extended connectivity interaction features for accurate binding affinity prediction2023

    • 著者名/発表者名
      Shiota Koji、Akutsu Tatsuya
    • 雑誌名

      Bioinformatics Advances

      巻: 3(1) 号: 1

    • DOI

      10.1093/bioadv/vbad155

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MSNet-4mC: learning effective multi-scale representations for identifying DNA N4-methylcytosine sites2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Chunting、Song Jiangning、Ogata Hiroyuki、Akutsu Tatsuya
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 38 号: 23 ページ: 5160-5167

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btac671

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Densest subgraph-based methods for protein-protein interaction hot spot prediction2022

    • 著者名/発表者名
      Li Ruiming、Lee Jung-Yu、Yang Jinn-Moon、Akutsu Tatsuya
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 23 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12859-022-04996-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] On the Number of Nodes in Autoencoders with Linear Threshold Activation Functions and Random Forests2024

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Akutsu
    • 学会等名
      Prediction Science Seminar (Riken)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ランダムフォレストとMILPを用いた化合物推定法2023

    • 著者名/発表者名
      武智 將平, 朱 見深, アザム ナビード アフマド, 原口 和也, 趙 亮, 阿久津 達也
    • 学会等名
      2023年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Predicting Aqueous Solubility Based on Multiple Linear Regression and Graph Theoretic Features2023

    • 著者名/発表者名
      Muniba Batool, Naveed Ahmed Azam, Jianshen Zhu, Kazuya Haraguchi, Liang Zhao and Tatsuya Akutsu
    • 学会等名
      The 6th Conference on Emerging Materials and Processes
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Deep Learning-Based Approach for Identifying DNA N4-Methylcytosine Sites2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Chunting、Song Jiangning、Ogata Hiroyuki、Akutsu Tatsuya
    • 学会等名
      2023 13th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Network-based Approaches to Identification of Important Genes and Proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Akutsu
    • 学会等名
      2022 10th International Conference on Bioinformatics and Computational Biology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi