• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極微量安定同位体を用いた水柱酸素消費速度実測:貧酸素水形成におけるその重要性実証

研究課題

研究課題/領域番号 22H00561
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

角皆 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50313367)

研究分担者 山口 保彦  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)
中川 書子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70360899)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2023年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2022年度: 20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
キーワード酸素消費速度 / 貧酸素化 / 極微量安定同位体 / 沈降粒子 / 琵琶湖 / 呼吸 / 酸素 / 水柱 / 堆積物 / 有機態炭素 / 同位体トレーサー法 / 粒径分画
研究開始時の研究の概要

水環境中の酸素消費速度を水柱と堆積物のそれぞれに分けて実測することで、水環境中における酸素消費過程、特に沈降する有機物粒子が引き起こす水柱中の酸素消費過程の大きさの実態や、その大小を決めるメカニズムを解明し、貧酸素化の今後の推移を予測する。具体的には、琵琶湖や伊勢湾において各層採水と採泥を中心とした観測を実施する。そして、極微量安定同位体をトレーサーとする新手法を用いて、各試料の酸素消費速度を実測する。同時に各水環境に懸濁・溶存する有機物の量や特性を解明する。結果をもとに、各水環境において、水柱(沈降粒子)と堆積物のどちらが主要な酸素消費者となっているのか明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、滋賀県の琵琶湖北湖を主要研究フィールドとして、これに沿岸や外洋の海洋域も併せた水環境において、世界初となる水柱中の酸素消費速度(呼吸速度)観測を実現することを目的としている。2023年度は琵琶湖で計2回の観測を予定通り実施した。加えて、2023年度は西部北太平洋亜寒帯域 (測点K2) や亜熱帯域 (測点S1) と言った外洋域でも同様の観測を実施した。さらに本年度は全試料について粒径別に分画して水柱酸素消費速度を測定した。琵琶湖における水柱酸素消費速度の鉛直分布は前年度と同様に、水深0-20 mの表層水と比べると、水深60 m前後の中層水は低く、水深80-90 mの湖底直上で再度高くことが明らかになった。一方有光下と無光下の比較では、本年度は有意な差が見られなかった。粒径別に分画した結果では、有機態炭素の80%以上を占める溶存態(粒径0.7マイクロメートル未満) の有機態炭素は、酸素消費にはほとんど貢献しておらず、沈降速度が大きく、植物プランクトンの大部分が含まれるL-POM (1.2-150マイクロメートル) が酸素消費の主要担体となっていると考えることで、整合的に説明出来ることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

琵琶湖での観測を予定通り実施した他、外洋の観測を1年前倒しして西部北太平洋海域をフィールドにして2023年度に実施した。さらに2022年度から前倒しで実施した粒径別の観測をルーチン化して本年度も継続して実施しており、整合的な結果を得ている。

今後の研究の推進方策

琵琶湖の観測を予定通り継続する他、西部北太平洋海域をフィールドにして1年前倒しして実施した外洋の観測について結果をまとめる。また2023年度より粒子濃縮と組み合わせた酸素消費速度定量に新しく挑戦しており、基礎実験を継続する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Archaeal lipid biomarkers in near-surface sediments at a giant colony of the bivalve Calyptogena: Molecular records of a massive methane release event associated with methane hydrate dissociation2024

    • 著者名/発表者名
      Sakata Susumu、Tsunogai Urumu、Oba Masahiro、Ujiie Tomomi、Tanahashi Manabu
    • 雑誌名

      Organic Geochemistry

      巻: 188 ページ: 104739-104739

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2024.104739

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] First Measurements on Triple Oxygen Isotopes of Dissolved Inorganic Phosphate in the Hydrosphere2023

    • 著者名/発表者名
      Sambuichi Takashi、Tsunogai Urumu、Ito Masanori、Nakagawa Fumiko
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology

      巻: 57 号: 8 ページ: 3415-3424

    • DOI

      10.1021/acs.est.2c08520

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stable isotopic evidence for the excess leaching of unprocessed atmospheric nitrate from forested catchments under high nitrogen saturation2023

    • 著者名/発表者名
      Ding Weitian、Tsunogai Urumu、Nakagawa Fumiko、Sambuichi Takashi、Chiwa Masaaki、Kasahara Tamao、Shinozuka Ken'ichi
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 20 号: 3 ページ: 753-766

    • DOI

      10.5194/bg-20-753-2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tracing the sources of excess methane in Ise and Mikawa bays using dual stable isotopes as tracers2023

    • 著者名/発表者名
      Lan Hui、Tsunogai Urumu、Nakagawa Fumiko、Ito Masanori、Shingubara Ryo、Miyoshi Yuko、Hara Shuichi
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 57 号: 2 ページ: 59-72

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ23005

    • ISSN
      0016-7002, 1880-5973
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] Harmon Craig博士に学ぶ地球化学の面白さ2024

    • 著者名/発表者名
      角皆 潤
    • 学会等名
      2023年度地球化学若手会・地球化学春の研究会, 東大本郷キャンパス理学部化学講堂, 2024年2月27-28日.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Determination on the 17O-excess of tropospheric nitric oxide and nitrogen dioxide2023

    • 著者名/発表者名
      Tsunogai, U., Oda, M., Hirano, K., Xu, H., Ito, M., Nakagawa, F., Yamagami, M., and Tanimoto H (2023)
    • 学会等名
      10th International Conference on Acid Deposition (Acid Rain 2020),TOKI MESSE, Niigata Convention Center, 17-21 April, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水圏環境下における高感度酸素消費速度定量法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 昌稚, 角皆 潤, 中川 書子, 三歩一 孝, 渡邊 悠斗
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023, 幕張メッセ, 2023年5月21-26日.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大気化学・生物地球化学分野における同位体地球化学の進展2023

    • 著者名/発表者名
      角皆 潤, 中川 書子, 三歩一 孝, Ding Weitian, 伊藤 昌稚
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023, 幕張メッセ, 2023年5月21-26日.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] High-precision Δ'17O measurements of phosphate in modern and fossil bioapatite: application for reconstructing paleo-environments2023

    • 著者名/発表者名
      三歩一 孝, 角皆 潤, 中川 書子
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023, 幕張メッセ, 2023年5月21-26日.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海洋における溶存無機態リン酸の三酸素同位体組成定量2023

    • 著者名/発表者名
      折戸 達紀, 三歩一 孝, 伊藤 昌稚, 中川 書子, 角皆 潤
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会, 東京海洋大学, 2023年9月21-23日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生体鉱物リン酸の三酸素同位体組成定量と古環境復元への応用2023

    • 著者名/発表者名
      三歩一 孝, 角皆 潤, 中川 書子
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会, 東京海洋大学, 2023年9月21-23日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Stable isotopic evidence for the excess leaching of unprocessed atmospheric nitrate from a forested catchment in Fukuoka, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ding Weitian, 角皆 潤, 中川 書子, 篠塚 賢一, 笠原 玉青, 智和 正明
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 硝酸の三酸素同位体異常を利用した非培養型の海洋窒素循環速度定量2022

    • 著者名/発表者名
      角皆潤, 大林和真, 水野宏香, 伊藤昌稚, 中川書子
    • 学会等名
      2022年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 硝酸の三酸素同位体異常を指標に用いた半閉鎖性海域における窒素循環速度定量2022

    • 著者名/発表者名
      河西鯨伍, 角皆潤, 伊藤 昌稚, 中川 書子
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 同位体環境化学の現在地と展望2022

    • 著者名/発表者名
      角皆潤, 中川書子
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市河川における溶存無機態リン酸の三酸素同位体組成定量2022

    • 著者名/発表者名
      三歩一 孝, 角皆 潤, 伊藤 昌稚, 中川 書子
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 分子サイズを鍵にして水圏溶存有機物の動態と物質循環的役割を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      山口保彦
    • 学会等名
      京都大学生態学研究センター第336回生態研セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 最新 地学事典2024

    • 著者名/発表者名
      赤井純治, 中井均, 柴崎直明(以上共同代表), 大藤弘明, 竹越智, 松本俊幸, 岡村聡, 竹之内耕, 宮地良典, 金井克明, 田中里志, 荻野良木, 斉藤尚人, 林広樹, 齋藤文雄(以上編集幹事), 角皆潤他著者約1000名
    • 総ページ数
      2046
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582115086
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi