• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端遠隔計測観測と数値モデルを統合したエアロゾル多元要素同時同化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00562
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

弓本 桂也  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50607786)

研究分担者 梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)
村上 浩  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究領域主幹 (00509838)
西澤 智明  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (10462491)
神 慶孝  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (30749718)
清水 厚  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 上級主幹研究員 (90332238)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
2025年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2023年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワードエアロゾル / リモートセンシング / データ同化 / 化学輸送モデル
研究開始時の研究の概要

大気エアロゾルは大気環境の悪化、気候変動や健康被害など多岐にわたって影響を与えている.近年のリモートセンシング技術の発達によって,光吸収特性や粒径分布,組成といったエアロゾルの性状に関する情報が得られるようになった.本研究では複数の観測プラットフォームから得られたエアロゾルの性状に関する観測情報を適切かつ同時に数値モデルに取り込む多次元要素同時同化システムの開発を行う.開発したシステムを数値エアロゾル予測やエアロゾル版再解析プロダクトに導入することで,組成や粒径にまで踏み込んだモニタリングと被害抑制,健康被害や物質循環,気候変動をはじめとしたエアロゾル影響の解明とその定量化に寄与する.

研究実績の概要

研究プロジェクト2年目である本年は、昨年度拡張したシステムを用いた同化実験を中心に研究を行った。
・観測演算子を拡張したシステムでは、大規模黄砂イベントに対して、GCOM-C/SGLIから得られたエアロゾル光学的厚さに加え、単散乱アルベドの情報を同化することで、エアロゾルの量だけではなく、エアロゾルの特性も修正されることを確認した。
・3次元変分法に拡張したシステムでは、衛星搭載ライダであるCALIOP/CALIPSOから得られた消散係数の鉛直分布を同化し、エアロゾルの水平分布に加え、従来のイメージャデータでは難しかったエアロゾルの鉛直分布を修正することに成功した。
・複数の衛星から得られたデータを同時に同化するために、ひまわり9号/AHIおよびGCOM-C/SGLIといった複数のイメージャから得られたデータをマージし、一つのプロダクトとしたコンポジットデータを作成した。コンポジットデータではデータのカバー率の増加だけではなく、双方のデータを統合することにより観測誤差を低減することに成功した。また、相互にQC/QAをかけることで外れ値や異常値の除外も可能となった。
・コンポジットデータを用いた長期同化実験を行った。ひまわり9号/AHIのデータのみを同化した実験と比べ、コンポジットデータを用いた同化実験では、ひまわり9号/AHIでAOTが増加、中東で減少した。コンポジットデータ同化は全球全体的にAOTが大きくなった。これは海上や高緯度帯におけるSGLI AOTに積雪・雲コンタミが含まれ、AOTが過大見積もりされていることが原因であると推察された。個別のイベントでは、コンポジットデータを作成することによって、陸上での黄砂を観測したデータが増え、従来のAHIデータでは難しかった、砂漠近傍でのデータ同化と予測された砂塵嵐の修正が可能となっていることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度交付申請書の研究実施計画で計画した1. 同化システムの3次元変分法への拡張と衛星搭載ライダーCALIPSO/CALIOPデータを用いた同化実験、2. GCOM-C等に搭載された多波長光学放射計(SGLI)によって得られた光吸収性エアロゾルの情報を用いた同化実験、3. エロゾル再解析プロダクトの延伸作業を行った。研究進捗は計画通り、概ね順調に進展していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

【衛星搭載放射計(受動型センサ)の複合同化】ひまわり9号にくわえ、GCOM-C搭載のSGLIから得られたAOTを同時に同化するシステムの開発を行う。まず、ひまわり9号とSGLIから得られたAOTを統合した新しいエアロゾルプロダクトを作成し、データのカバー率や観測誤差の減少率 などを調べ、それぞれの単独データと比べたときの複合データのインパクトを定量的に評価する。次に、既存のエアロゾル同化システム(MASINGAR/2D-Var [Yumimoto et al., 2018])を複合データに拡張する。複合データを用いた長期エアロゾル同化実験を行う。同時に、ひまわり9号単独のデータを用いた同化実験を行い、両者を比較することで複合データを用いた同化予測のパフォーマンスの評価を行う。現在運用中のひまわりモニタエアロゾル同化システムへの導入を行い、毎日の同化・予測運用を開始のための検討を行う。
【再解析プロダクト】新しく更新した同化システムを用いて、現在公開中のエアロゾル再解析プロダクト(JRAero)の更新作業を行う。
【衛星搭載ライダー】今年度打ち上げの衛星搭載ライダーEarthCARE/ATLIDを想定した同化システムの開発を行う。まず、モデルの出力を衛 星が観測する物理量に変換するJoint-Simulatorを同化モジュールに組み込む。これにより、EarthCARE/ATLIDで観測される消散係数や後方散乱 係数、偏光解像度を直接同化することができる。すでに打ち上がっている衛星搭載ライダーであるCALIOP/CALIPSOのデータを用いて、フィージビリティ・スタディとパフォーマンスの評価を行う。地上ライダネットワークで得られたデータを用いて鉛直分布も含めた精度検証を実施し、システムの改良を行う。EarthCARE/ATLIDのデータが得られ次第、同化実験を実行する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 5件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Numerical simulation of IL-8-based relative inflammation potentials of aerosol particles from vehicle exhaust and non-exhaust emission sources in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kajino Mizuo、Kayaba Satoko、Ishihara Yasuhiro、Iwamoto Yoko、Okuda Tomoaki、Okochi Hiroshi
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment: X

      巻: 21 ページ: 100237-100237

    • DOI

      10.1016/j.aeaoa.2024.100237

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Low-Cost High Spectral Resolution Lidar Using Compact Multimode Laser for Air Quality Measurement2023

    • 著者名/発表者名
      Jin Yoshitaka、Aoki Makoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Laser Radar Conference

      巻: - ページ: 85-90

    • DOI

      10.1007/978-3-031-37818-8_12

    • ISBN
      9783031378171, 9783031378188
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass-Extinction Conversion Factor (MECF) over the Gobi Desert by a Tethered-balloon-based OPC and a Ceilometer2023

    • 著者名/発表者名
      Kai Kenji、Kawai Kei、Ohara Kazuma、Minamoto Yuki、Jin Yoshitaka、Maki Teruya、Noda Jun、Shiina Tatsuo、Davaanyam Enkhbaatar
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 19 号: 0 ページ: 269-273

    • DOI

      10.2151/sola.2023-035

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatiotemporal Variations in Summertime Arctic Aerosol Optical Depth Caused by Synoptic‐Scale Atmospheric Circulation in Three Reanalyses2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagami A.、Kajino M.、Maki T.、Toyoda T.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 128 号: 22 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1029/2022jd038007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential Impacts of Energy and Vehicle Transformation Through 2050 on Oxidative Stress‐Inducing PM<sub>2.5</sub> Metals Concentration in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kayaba Satoko、Kajino Mizuo
    • 雑誌名

      GeoHealth

      巻: 7 号: 10

    • DOI

      10.1029/2023gh000789

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential Impact of Battery Electric Vehicle Penetration and Changes in Upstream Process Emissions Assuming Night‐Charging on Summer O<sub>3</sub> Concentrations in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kayaba Satoko、Kajino Mizuo
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 128 号: 11

    • DOI

      10.1029/2022jd037578

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A numerical study of lightning-induced NOx and formation of NOy observed at the summit of Mt. Fuji using an explicit bulk lightning and photochemistry model2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yousuke、Kajino Mizuo、Hayashi Syugo、Wada Ryuichi
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment: X

      巻: 18 ページ: 100218-100218

    • DOI

      10.1016/j.aeaoa.2023.100218

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Very high particulate pollution over northwest India captured by a high-density in situ sensor network2023

    • 著者名/発表者名
      Singh Tanbir、Matsumi Yutaka、Nakayama Tomoki、Hayashida Sachiko、Patra Prabir K.、Yasutomi Natsuko、Kajino Mizuo、et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39471-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global 3-D distribution of aerosol composition by synergistic use of CALIOP and MODIS observations2023

    • 著者名/発表者名
      Kudo Rei、Higurashi Akiko、Oikawa Eiji、Fujikawa Masahiro、Ishimoto Hiroshi、Nishizawa Tomoaki
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 16 号: 16 ページ: 3835-3863

    • DOI

      10.5194/amt-16-3835-2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerosol Optical Properties of Extreme Global Wildfires and Estimated Radiative Forcing With GCOM‐C SGLI2023

    • 著者名/発表者名
      Tanada Kazuhisa、Murakami Hiroshi、Hayasaka Tadahiro、Yoshida Mayumi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 128 号: 17

    • DOI

      10.1029/2022jd037914

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance comparisons of the three data assimilation methods for improved predictability of PM2・5: Ensemble Kalman filter, ensemble square root filter, and three-dimensional variational methods2023

    • 著者名/発表者名
      Dash Uzzal Kumar、Park Soon-Young、Song Chul Han、Yu Jinhyeok、Yumimoto Keiya、Uno Itsushi
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 322 ページ: 121099-121099

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2023.121099

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intercomparison of Aerosol Optical Depths from four reanalyses and their multi-reanalysis-consensus2023

    • 著者名/発表者名
      Xian Peng、Reid Jeffrey S.、Ades Melanie、Benedettie Angela、Colarco Peter R.、da Silva Arlindo、Eck Tom F.、Flemming Johannes、Hyer Edward J.、Kipling Zak、R?my Samuel、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Tanaka Taichu、Yumimoto Keiya、Zhang Jianglong
    • 雑誌名

      EGUsphere [preprint]

      巻: -

    • DOI

      10.5194/egusphere-2023-2354

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement in dust storm simulation by considering stone coverage effects for stony deserts in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama, T. T., Y. Kurosaki, M. Kajino, M. Ishizuka, B. Buyantogtokh, J. Wu, and T. Maki
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 128 号: 13 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1029/2022jd036595

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerosol profile measurement with dual-wavelength high-spectral-resolution lidar using a scanning interferometer2022

    • 著者名/発表者名
      Jin Yoshitaka、Nishizawa Tomoaki、Sugimoto Nobuo、Takakura Satoru、Aoki Makoto、Ishii Shoken、Yamazaki Akihiro、Kudo Rei、Yumimoto Keiya、Sato Kaori、Okamoto Hajime
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 61 号: 13 ページ: 3523-3523

    • DOI

      10.1364/ao.451707

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of an ensemble Kalman filter in the Community Multiscale Air Quality model (CMAQ model v5.1) for data assimilation of ground-level PM2.52022

    • 著者名/発表者名
      Park Soon-Young、Dash Uzzal Kumar、Yu Jinhyeok、Yumimoto Keiya、Uno Itsushi、Song Chul Han
    • 雑誌名

      Geoscientific Model Development

      巻: 15 号: 7 ページ: 2773-2790

    • DOI

      10.5194/gmd-15-2773-2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative influences of interannual variations in meteorological factors on surface ozone concentration in the hot summer of 2018 in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kajino, M., A. Kamada, N. Tanji, M. Kuramochi, M. Deushi, and T. Maki
    • 雑誌名

      Atmos. Environ: X

      巻: 16 ページ: 100191-100191

    • DOI

      10.1016/j.aeaoa.2022.100191

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in Dust Emissions in the Gobi Desert due to Global Warming Using MRI-ESM2.02022

    • 著者名/発表者名
      Maki Takashi、Tanaka Taichu Y.、Koshiro Tsuyoshi、Shimizu Atsushi、Sekiyama Tsuyoshi T.、Kajino Mizuo、Kurosaki Yasunori、Okuro Toshiya、Oshima Naga
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 18 号: 0 ページ: 218-224

    • DOI

      10.2151/sola.2022-035

    • ISSN
      1349-6476
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] EarthCARE衛星搭載ライダーによるエアロゾル観測2024

    • 著者名/発表者名
      西澤智明、神慶孝、日暮明子、清水厚、杉本伸夫、岩井宏徳、青木誠、Panandrea S., 入江仁士、工藤玲、及川英治、酒井哲、安永数明、勝俣昌己、城岡竜一、弓本桂也、佐藤可織、岡本創
    • 学会等名
      2023年度陸別・母子里ユーザーズミーティング
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ライダーを用いた大気エアロゾルの観測2024

    • 著者名/発表者名
      西澤智明
    • 学会等名
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高スペクトル分解ライダー技術を用いたエアロゾル高度分布観測システムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      神慶孝
    • 学会等名
      九州大学応用力学研究所RIAMフォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高スペクトル分解ライダー用マルチパスマイケルソン干渉計の研究2023

    • 著者名/発表者名
      神慶孝, 西澤智明, 石井昌憲
    • 学会等名
      第41回レーザセンシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CALIOP-MODIS複合解析によるエアロゾル組成の長期変動2023

    • 著者名/発表者名
      工藤玲,日暮明子,及川栄治,藤川雅大,西澤智明
    • 学会等名
      第41回レーザセンシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] EarthCARE衛星搭載ライダー・イメージャーを用いたエアロゾル・雲導出アルゴリズムの開発(2)2023

    • 著者名/発表者名
      西澤智明, 工藤玲, 及川栄治, 日暮明子, 神慶孝,岡本創
    • 学会等名
      第41回レーザセンシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of an aerosol retrieval algorithm using the EarthCARE satellite onboard lidar and imager2023

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Kudo R., Higurashi A., Jin Y., Oikawa E., Okamoto H.
    • 学会等名
      28th IUGG
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライダーを用いた大気エアロゾル・雲の観測2023

    • 著者名/発表者名
      西澤智明
    • 学会等名
      第69回光波センシング技術研究会講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aerosol observation using ATLID and CALIOP and its application2023

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Kudo R., Oikawa E., Higurashi A., Jin Y., Okamoto H.
    • 学会等名
      ESA-JAXA Pre-Launch EarthCARE Science and Validation Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Validation of the EarthCARE ATLID and MSI products using ground-based lidar and sunphotometry measurements in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T., Jin Y., Higurashi A., Kudo R., Irie H., Yasunaga K., Katsumata M., Yumimoto K., Ishii S., Okamoto H., Sato K., Nakajima T. Y.,
    • 学会等名
      ESA-JAXA Pre-Launch EarthCARE Science and Validation Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term trend of aerosol composition retrieved from CALIOP and MODIS observations2023

    • 著者名/発表者名
      Kudo R., Higurashi A., Oikawa E., Fujikawa M., Nishizawa T.,
    • 学会等名
      ESA-JAXA Pre-Launch EarthCARE Science and Validation Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EarthCARE衛星がもたらす雲と対流研究への新展開2023

    • 著者名/発表者名
      岡本創,佐藤可織,西澤智明,神慶孝,中島孝,佐藤正樹,Woobsub Roh,堀江宏昭,岩井宏徳,上野真菜,小川翔太,岳拾函
    • 学会等名
      日本気象学会2023年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高スペクトル分解ライダによる雲・エアロゾル粒子タイプ識別研究2023

    • 著者名/発表者名
      岳広涵,岡本創,佐藤可織,神慶孝,西澤智明
    • 学会等名
      第41回レーザセンシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of aerosol data assimilation system integrated with satellite retrievals2023

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto K., et al.
    • 学会等名
      2023 International Conference on CMAS-Asia-Pacific
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気環境予測と観測データ:観測情報を数値シミュレーションに取り込む2023

    • 著者名/発表者名
      弓本桂也 他
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ntegration of aerosol retrieval and assimilation: current status and future direction2023

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto K., et al.
    • 学会等名
      AERSS Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integration of aerosol retrieval and assimilation: current status and future direction2023

    • 著者名/発表者名
      Yumimoto K., et al.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Aerosol data assimilation with data from multiple space-borne observation platforms2022

    • 著者名/発表者名
      Keiya Yumimoto
    • 学会等名
      The 12th Asia/Oceania Meteorological Satellite User’s Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 衛星搭載ライダーの検証に向けた雲・エアロゾル光学特性データセットの構築2022

    • 著者名/発表者名
      神慶孝, 西澤智明, 杉本伸夫, 岩井宏徳, 青木誠, 石井昌憲, 岡本創
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エアロゾルデータ同化に向けた衛星観測データセットの構築2022

    • 著者名/発表者名
      西澤智明,神慶孝,日暮明子,清水厚,谷本浩志,五藤大輔
    • 学会等名
      第40回レーザセンシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] データ同化に向けたエアロゾル等衛星観測データセットの構築2022

    • 著者名/発表者名
      西澤智明,神慶孝,日暮明子,清水厚,谷本浩志,五藤大輔
    • 学会等名
      2022年度日本気象学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] An Algorithm to Retrieve Aerosol Optical Properties from ATLID and MSI Measurements2022

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa T.,Kudo R.,Higurashi A.,Takakura S.,Oikawa E.,Okamoto H.
    • 学会等名
      30th ILRC
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] エアロゾル版再解析プロダクト- JRAero

    • URL

      https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/taikai/JRAero/index_j.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi