• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川生息場の時空間的多様性を指標とする生態系管理:動的環境への適応進化と棲み分け

研究課題

研究課題/領域番号 22H00571
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2023)
京都大学 (2022)

研究代表者

竹門 康弘  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 客員研究員 (50222104)

研究分担者 角 哲也  京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
渡辺 幸三  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80634435)
加藤 幹男  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (30204499)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード生息場多様性 / 遺伝的系統関係 / 種分化ポテンシャル / 土砂動態管理 / 河川生態系管理
研究開始時の研究の概要

河川生息場の空間分布と種類別日齢の関係を調べ、生息場の時空間構造と生息種・種多様性の対応関係について、「単調成長」「成長衰退型」「成長劣化型」3類型仮説に基づいた検証を行う。その上で、生息場の空間分布や種類別日齢と生息種間の遺伝的系統関係との連関を分析し、生息種の種分化に果たす生息場の時空間的多様性の役割(生息場の種分化ポテンシャル)や棲み分けの進化過程を推定する。その上で,ダム運用や河川改修を通じた生息場多様性の時空間変化を河床変動計算によって予測し,河川生態系を健全化するための総合土砂管理シナリオを提案する。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi