研究課題/領域番号 |
22H00669
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
野田 尚史 日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
|
研究分担者 |
松崎 寛 日本大学, 文理学部, 教授 (10250648)
小河原 義朗 東北大学, 文学研究科, 教授 (70302065)
中俣 尚己 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (00598518)
阪上 彩子 奈良教育大学, 教育連携講座, 特任講師 (90780049)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 聴解 / 日本語学習者 / コーパス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本語学習者の聴解について(1)と(2)を明らかにするものである。 (1) 聴解困難点:聴解が苦手な学習者はどのような部分の聴解がなぜ難しいのか? (2) 推測技術:聴解が得意な学習者はわからない部分をどのように推測しているのか? 学習者が日本語を聞いてどう理解したかというデータを「思考発話法」によって収集し、それを「聴解コーパス」として公開する。また、データを様々な面から分析し、聴解教育では何を教えればよいのかを考察する。
|