研究課題/領域番号 |
22H01012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
草原 和博 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40294269)
|
研究分担者 |
岡出 美則 日本体育大学, スポーツ文化学部, 教授 (60169125)
影山 和也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
木下 博義 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20556469)
中村 大輝 宮崎大学, 教育学部, 講師 (90839094)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 教科教育学 / 概念 / 研究法 / 学術共同体 / パラダイム |
研究開始時の研究の概要 |
1.「教科教育学用語事典」と「教科教育学研究法入門」を兼ね合わせた専門書の出版 ①各教科の研究で頻繁に使われる理論と方法論を抽出し,それらの体系的な説明を試みる。②各教科の研究者が尊重する研究規範に関する質問紙調査を実施し,その傾向性を明らかにする。③これら2つの調査を通して,各教科の研究者に対話をもたらす共通言語を構築し,成果を出版する。 2.教科教育学の国際的ネットワークの構築 1の成果を海外研究機関と共有するセミナーを開催する。セミナーでは日本の教科教育学の特色と国際的対話の可能性をめぐって議論し,同成果を1の書籍に反映させる。セミナーの定期開催を通して教科教育学のさらなる国際化を実現する。
|