研究課題/領域番号 |
22H01083
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
畑野 快 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (50749819)
|
研究分担者 |
杉村 和美 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20249288)
千島 雄太 筑波大学, 人間系, 助教 (30779608)
中尾 敬 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432702)
川本 哲也 国士舘大学, 文学部, 講師 (40794897)
高村 真広 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50720653)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | アイデンティティ / 精神的健康 / 青年期 / 行動遺伝学 / 脳内機序 |
研究開始時の研究の概要 |
青年期において,アイデンティティと精神的健康は,強く共変関係にあることが縦断研究によって確認されてきた。しかしながら,その背後に仮定される心理的メカニズム,とりわけ認知・行動・生物科学的基盤に基づく説明は未だなされておらず,アイデンティティを支援する方策もみられない。本研究は,青年期を対象とし,経験サンプリング法を用いる認知行動科学,双生児法を用いる行動遺伝学,脳機能計測を用いる認知神経科学の3つの視点から,アイデンティティを支える日常的行動,遺伝・環境要因,脳内機序をそれぞれ解明し,その知見を活用しながら,手紙往信法を用いたアイデンティティを支援する方策を検討する。
|