研究課題/領域番号 |
22H01575
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 (2023) 名古屋大学 (2022) |
研究代表者 |
平井 敬 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (00708373)
|
研究分担者 |
高橋 広人 (高橋広人) 名城大学, 理工学部, 准教授 (00650821)
倉田 和己 名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任准教授 (50579604)
新井 伸夫 一般財団法人日本気象協会, 参与 (60647105)
飛田 潤 名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (90217521)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 超高密度地震観測 / 自動車搭載震度計 / 振動モード同定 / 振動台実験 |
研究開始時の研究の概要 |
超高密度地震観測の実現を目指し、自動車を地震計として利用するための震度計と観測成果をサーバー上で収集・分析・可視化するシステムの開発を行う。震度計のセンサーには安価で小型のMEMS加速度センサーとジャイロセンサーを用い、車両の並進振動と回転運動を把握する。データ処理部では、車両の振動特性の影響を除去することで地上の振動を逆算し、計測震度またはそれに相当する地震動の強さ指標を算出する。データ収集・分析・可視化システムでは、既設の震度観測網による観測記録を使用して自動車による観測記録を補正し、階層的な地震観測体制を構築する。
|